• 締切済み

絶対立体配置

絶対立体配置のR、Sの見分け方が分かりません。 まずはじめに原子量の大きい順に3つの置換基を並べて右回りなのか左回りなのかを確認し、 最後に一番原子量の小さいものが紙面の裏側にきているか、表側にきているかを調べる。 と学校で習ったのですが、 構造式が省略されていると紙面の裏側なのか表側なのかがさっぱり分からないんです。 分かり難い説明で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると嬉しいです..

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Baltic
  • ベストアンサー率15% (61/405)
回答No.1

>構造式が省略されていると紙面の裏側なのか表側なのか >がさっぱり分からないんです。  構造式が省略されているとは?  置換基が略語で書かれていると言う意味なら、 正確な構造を調べるのが第一でしょう。  フィッシャー投影式のようなもののことを 言っているのでしたら、なれないうちは分子模型を 組み立てながら考えるといいと思いますよ。

関連するQ&A

  • Chem Drawでフェニル基が重なるとき

    Chem Drawの使い方についての質問です。 立体的な構造をもつ分子を平面上で描くとき、どうしても フェニル基が重なってしまいます。 この場合、線と線とが重なる部分で紙面裏側になるフェニル基の 交差する周縁部の線を消したいのですが、どのように設定すれば良いでしょうか? デフォルトでは、そうなっていても、wordや新規作成ファイルにコピー&ペーストすると線が交差してしまって、一見するとどちらが紙面表側でどちらが裏側か分かりにくくなってしまいます。 教えて下さるとありがたいです。

  • 立体異性の分野が疑問だらけなのです・・・

    こんにちは。最近有機化学で立体異性の分野に入ったのですがまったくちんぷんかんぷんなのです(;_;) わからないところがたくさんあって・・・もしよかったら教えていただけますか? まずはR-S表示法なのですが、原子に優先順位をつけたときに右回りはR、左回りはSというのはわかるのですが、どうも優先順位のつけ方がわかりません。原子番号の大きい方から付けていくという基本はわかるのですが -CH3 -CH2CH3 -CH2CH2CH3 -CH(CH3)2 など似たようなものがたくさんでてくるとどうしたらいいのかわかりません。優先順位差が出てくるまで繰り下げていけばいいと教科書には載っているのですが実際に解いてみるとどうも答えとちがくなってしまいまして・・・。BrやClがでたときはさすがにわかるのですが・・・。 あと、例えば「(R)-3-メチルヘキサンの立体配置がわかるようにかけ」という問題が出てきたときはどうするのでしょうか??構造式自体はかけると思いますが立体配置がわかるようにというと自分の目から○○が遠くなるように配置する、ということなのでしょうか?(すいません、うろ覚えで)あとcis-trans(E-Z表示)のところで、普通ならcis-transの構造式を書くのはそう難しくないはずなのですが、この間問題として出された(E)-2-chloro-2-buteneのようなものになるとどうしたらいいのかわかりません!(E)がtransだというのはわかるのですが2-buteneってなんだよ!?と思いました(構造式自体の問題ですね・・・)2-になにがつくんでしょう・・・?(汗) とりあえずこれだけにしておきます(爆) 長く質問してしまいましたが答えていただくと幸いです。 「こんなの先生に聞きにいけよ!」って思われる方もいらっしゃると思うのですが、担当の先生がちょっと悪いことをしてしまったみたいで謹慎なのです(爆)あと2日でテストだって言うのに(-_-)それではおねがいします!!

  • シクロヘキサンの立体化学

    大学の試験問題以下のような問題があり、私が考える答えと友達の答えが違っていてどちらが正しいのかわかりません。わかる方教えて下さい(涙) 1.シクロヘキセンに過マンガン酸カリウムを反応させた。その時生成する1.2diolの2つのOH基の立体的関係はどうなるか?     この問題について私はcisの関係になると思うのですがtransだと言う人もいました。 2.1-メチルシクロヘキセンに次亜塩素酸を求電子付加させた時の構造をイス型で書きなさい。但し酸素原子の電気陰性度は3.5、塩素原子については3.0とする。 この問題の私の回答は1位の炭素にOH基とメチル基、2位の炭素にClと水素がついているものを書きました。またそれぞれの立体配置については、メチル基と水素をエカトリアル方向に、OH基とClをアキシャル方向に書きました。 この回答は間違っているのでしょうか??

  • アミノ酸の立体構造

    RS表示法で 例えば、トレオニンなら  (2S,3R)-トレオニン     イソロイシンなら (2S,3S)-イソロイシン になるのはどうしてですか? 特に、2Sの2や3Rの3はどういう由来なのか。 また、β炭素の置換基の並び方(立体構造)はどのように決まるのか教えて下さい。 おねがいすます。

  • R、S表示についてお願いします。

    大学で有機化学の試験があるのですが・・。 立体化学のR体S体の区別の仕方がいまいち納得できません。優先順位が低いものを遠くにして見て(大抵水素ですよね?)、優先順位が高い順に見ていき右回りか左まわりか・・でいいのですよね??で考えるとどうして(+)-グリセルアルデヒドがRで(-)ーグリセルアルデヒドがSになるんですか??FISCHER投影式で書くと(+)の方は不斉炭素の上がアルデヒド基、右がヒドロキシル基・・・なので左回りではないのですか??ついでにDL配置とRSの違いってなんなのでしょうか??わからないことだらけの上に乱雑な文章で申し訳ありません。ぜひご回答お願いします。

  • 化学反応について

    化学について独学で勉強しているのですが、いくつかの反応機構がどうしてもわからないので質問させていただきます。 この図での反応生成物はどのようなものが考えられるのでしょうか? 問題に立体構造を記せとあるのですが、どういう配置にすればいいのかが分かりません。 手前にBr、奥にアルキル基が来るように、アンチ型配置(E配置)をすればよいのでしょうか? また、なぜ立体構造での形が決定されるのかもお教えいただけると光栄です… よろしくお願いします。

  • 化学 ザイツェフ法が成り立つ理由

    有機化学におけるザイツェフ法は、大体で言うと「アルコールの脱水では、-OH基の結合した炭素原子の両隣りの炭素原子のうち、結合している水素原子の数の少ない方から水素原子が優先的に失われ、それが主生成物となる。」という法則だと思うのですが、 生成物の構造式を見ると、二重結合した二つの炭素原子それぞれに置換基が多い方が主生成物になっていますよね。これは置換基である炭化水素基が電子供与基であり、二重結合している炭素原子が電気的にプラスに偏っているため、電子を与えてくれる置換基がより多い方が安定するからメインに生成する、と考えてよいのでしょうか。だとしたら、-OH基の結合した炭素原子の両隣りの炭素原子に結合している水素原子が少ないという事は、脱水反応が起こった後に炭化水素基が(二重結合の片方の)炭素原子と水素原子に分解せず、より多く残りやすいということですか。 例えば下図のように2-ブタノールの脱水反応では、水素原子が多いオレンジの方が取れた場合CH2基が分解していますが、少ない水色の方が取れても二重結合している炭素原子に炭化水素基はそれぞれ残っています。

  • フィッシャー投影式とニューマン投影式

    Fischer投影式とNewman投影式の関係(各置換基の対応)が、よくわかりません。 Fischer投影式では、縦軸(不斉炭素の結合)の、上下についている置換基は、紙面より裏側、 縦軸の左右についている置換基は、紙面より手前に向かって出ていますが、これをそのままニューマン投影式で表そうとすると、全てY字が二つ重なった状態の「重なり型」になってしまうように思うのですが、正しくはどう考えればいいのでしょうか? つまり、Fischer投影式で左右に表されている手前向きの置換基は、Newman投影式のY字の上の二箇所(円の12時の方向を0度とすると時計回りに、それぞれ60度、300度の部分)に対応し、Fischer投影式の上下に表されている奥に向かう置換基はNewmanのY字の下の部分(同様に、180度の部分)に対応すると考えると、必ず重なり型になってしまうのでは?と考えました。 Fischer投影式で表されたものを、Newmanの「重なり型」ではなく、「ねじれ型」(antiかgauche?)として表すには(または逆にnewmanのねじれ型でかかれたものを、fischer型で表すには)、どう考えればいいのでしょうか? 図を書けないため、とてもわかりづらくてすみません。 説明がわかって頂けたか不安ですが、 よろしくお願いします!

  • 芳香族求電子置換反応

     1,3,5-トリメチルベンゼンを芳香族求電子置換反応で塩素化をしたときの主生成物の構造を描き、ベンゼンと比較したときの反応速度が速いか遅いかを述べなさい。  構造はわかったのですが、メチル基は電子供与性であるのでベンゼンより加速しますよね?でも、すべてのオルト位が立体障害があるのでベンゼンより遅いと考えるべきなのでしょうか?

  • R体、L体を区別する際の優先順位の付け方

    こんにちは。大学の有機化学分野の立体異性体のところでつまずいております。お詳しい方、是非ご教授をお願いします。 R体、L体の区別の方法なんですけど、 不正炭素に結合しているそれぞれの原子(団)に優先順位を付け、優先順位の一番低いものを一番遠くに置き、順位の高いものから辿っていく際に回転が右回りならばR体、左回りならばL体と区別するということは理解できました。 順位の決め方は、まずは原子番号の大きいもの順に順位をつけ、原子番号が同じだった場合はその原子に付く原子同士を比べるということだったと思いますが、 たとえばそこに二重結合が付いたり、その先が環状になっていた場合はどのように優先順位をつけてやればよいのでしょうか。 説明が下手ですいません。 具体的にいいますと、 キニーネの3位の不斉炭素には (1) ―H (2) ―C=C (3) ―CH―CH2     |    |    CH2  CH2    |     |    CH(R)―N         | (4) ――――CH2 が付いてますが、 ここで ・(1)の水素が最低順位になる。 ・最高順位は一番最初にNの現れる(4) まではわかりますが、 (2)(3)はどちらが優先順位が高いのでしょうか。