• ベストアンサー

確認申請に添付の木造在来工法の構造計算・構造図作成の資格って?

当方 男性 32歳 2級建築士 なのですが、現在の仕事で、 ◎確認申請に添付の木造在来工法の構造計算書・構造図作成 が出来るととても有利になるので検討しているのですが、これって木造の構造の納まりが解っていて専用のソフトがあれば、2級建築士で作成(申請の図面として)出来るのでしょうか?それともそういう資格が必要なのでしょうか? 一応、建築業界にいながら解っていなくて、恥ずかしいのですが、何卒よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.4

ANo.3ですが、資格問題でのご質問では、2級建築士であれば、 3階建てまでなら、構造計算と構造図の作成は、可能と言えば可能でしょうネ。 しかし、資格があるから、何でも実務として、出来るかどうかと言えば、疑問。 (構造図なら、日本住宅木造技術センターのコピーでも可能) 貴方は、建築士の試験を受ける以前、何を専攻されていました? 計画、法規、構造、施工の4種類に分類して、構造を専攻されていました? 手計算で、何か1つでも、算定されたご経験は、ありますか? ベタ基礎の納まりで、基礎梁と底盤部のハンチは、何の理由でついているか、即答出来ますか? 壁倍率7の仕様と納まりを、説明出来ますか? (ネットで調べれば、回答は、出てくるでしょうが、即答出来ますか) 1級建築士でも、即答出来ない人がいるのでは無いかと思います。 1級か、2級かなんて資格の問題よりも、資質として構造に適しているかどうか? 資格試験以前の専攻は、何?建築士になってからの主たる業務は、何? 昨日まで、ずっと現場監督をしていた人物が、今日から急に、構造計算ですか? そうゆうのを、【にわか仕事】と言うのではありませんか? (本職の人たちに失礼) 建築士の資格なんて、ある程度の専門知識があれば、取れます。 (但し、本人の努力が必要ですが) しかし、ある程度の専門知識だけで、構造計算まで、出来ると思いますか? (3万人以上の1級建築士、何人が構造計算業務に携わっていますか) 木造とは言え、構造計算の業務を、甘く見ていませんか? 構造計算の業務を真剣にお考えなら、構造力学から、勉強し直す事をお奨めします。 (構造計算ソフトにより、モーメント図も書けない建築士が増えた) 建物の安全を確保出来ない建築士は、これからは不要になってきますが 改正建築士法により、失業建築士が、もっと増えるかもしれない。 (ゼネコン倒産増加により、もう失業建築士が、多数と聞いてます)

その他の回答 (2)

  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.3

建築士の資格を持っていながら、何が出来るのか分からない方に、果たして、構造計算の内容迄、理解しているのでしょうか? 専用ソフト無しで、手計算のご経験があるのであれば、何1つ、問題無く、構造計算の業務が可能と思いますが、 専用ソフト頼りで、責任ある仕事を希望する事は、あまりにも、無謀ではありませんか? ソフトの計算結果の解釈を、求められて、100%お答え出来ますか? また、ソフトが対応していないケースでは、どの様に対処されるおつもりですか? 擁壁と建物の安全性に関して、計算書の提出を求められれば、計算出来ますか? (擁壁の計算式は土木仕様で、建築仕様と、考え方に若干、差があるって聞きましたが) 果たして、建築物の安全を保証出来るかどうか?私は疑問に感じます。

nao1999
質問者

補足

おっしゃる事はわかりますが、ここで問題なのは私の様に知識が薄っぺらなのに資格が取得出来る事では無いでしょうか?

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

今年の11月からは、改正建築士法が施行されます。 来年の五月からは、木造にあっては、最高高さ13m超または軒高さ9mを超える物は、構造設計一級建築士の資格者でなければ構造設計が出来ません。 貴方の資格の場合は、最高高さ13m以下で軒高さ9m以下で構造設計して法適合確認を行う事となります。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 木造在来工法による工期について

    新築の木造2階建てを計画しております。 現在の状況を説明しますと、 新築を考えた時にHMと地元設計士さんとで悩んだ結果、地元設計士さんに設計を依頼して地元工務店に工事をお願いすることとなりました。そこで少しお尋ねしたいことがあり投稿させていただきました。 1点目の質問は、HM(セキスイ)でお願いした場合の工期は、およそ2か月くらいと言われましたが、今回お願いするところは、工期が5、6か月かかると言われました。確かにHMの工法と木造在来工法では工期に差があると聞きましたがここまで違いがあるものなのでしょうか? (工務店に確認すると、「建築自体は基本的に2名で行い、必要に応じて外部を雇うとのことで時間もかかるし、また、在来工法自体が時間をかけて建てるものだからこんなものでしょう。」とのことです。) 2点目の質問は、工期が6か月かかることについての良い点と悪い点を教えていただければ安心します。 自分なりにいろいろ調べては見るものの、まだまだ勉強不足で分からないことばかりです。お力をお貸しいただければ助かります。 何卒よろしくお願いします。

  • 準防火地域に在来工法木造3階建ての住宅をエアサイクル等の通気工法で建築

    準防火地域に在来工法木造3階建ての住宅をエアサイクル等の通気工法で建築したいのですが準耐火建築物にした場合、壁内のファイヤーストップ材の関係で難しいのではないかと思いますが可能なのでしょうか?

  • 木造在来工法での高気密高断熱住宅の建築は可能か?

    設計がしっかりしていれば、木造在来工法で高気密・高断熱で結露しない住宅の建築は可能でしょうか? 木造の高気密・高断熱で結露を防ぐには外張り断熱しかないのでしょうか? 木造だと経年変化による気密性、断熱性の低下が大きいと読んだことがあるのですがいかがだでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 木造3階建て住宅の確認申請

    木造の3階建て住宅の確認申請を頼まれたのですが、今まで殆ど木造2階建て住宅の確認申請しかしたことが有りません。 2階の壁量計算とは違い、3階はもっと緻密な構造計算が必要なんだなということぐらいはなんとなく知っているのですが、内容は全く知りません。 しかし他のコーナーで調べたところ、なんと【新3階建木造簡易構造設計基準】っていうのを守る?と構造計算しなくても良いとか?という記述も有りました。 【新3階建木造簡易構造設計基準】について詳しくご存知の方、内容をザックリとでよいので教えて頂けませんでしょうか? 6/20法改正も有りましたので、木造3階建て住宅の確認申請の簡単な流れと、2階建てとの提出書類・図面の違い等も教えて頂けたら幸いです。 質問の内容が絞れなくて申し訳ないです。 困った時に、時々このサイトを拝見していましたが、今回初めて質問する新米の2級建築士です。。。宜しくお願いします。

  • 木造4号建築物の構造計算書でも2回審査されるの?

    木造の4号建築物なのに、構造計算書は長期優良住宅審査と建築確認申請審査の2回受けなければならないのでしょうか? ある土木事務所の話です。 2階建て木造住宅の4号建築物ですが、民間の審査機関で長期優良住宅の適合を受け申請したところ、建築確認申請と不整合があるとのこと。 不整合は柱の引き抜きに係わる金物でした。 建築確認申請はN値計算で行っていましたが、長期優良住宅では構造計算を行い適合を受けましたので金物配置図はこちらを優先し作成しました。 しかし、N値計算での金物が構造計算での金物を上回る部分が数箇所あったことに気付かず、そのまま申請したためこのようなことになってしまったのです。 担当者は構造計算書を優先するのであれば、構造計算書を審査します。時間も料金もかかります。とのこと。 長期優良住宅の適合を受けているので、構造計算書は数回の質疑応答を経て審査済みです。 4号建築物ですよ?また審査されなければならないのでしょうか?審査の簡素化から程遠い話ですがどうなのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?宜しくお願いします。

  • 木造在来工法住宅の改造はどこまで可能?

    築20年ほどの木造在来工法の家に住んでいます。金持ちだったジイさんが晩年に建てた家で、エアコン工事に来た電気屋が「壁が厚くて堅いですね!」と驚くほど造りは立派なのですが、寄る年波には勝てず、いろいろ手直しして住んでいます。 高台に建っているので、湿気の被害はほとんど受けていないようです。地盤が堅い場所なので、建築後の20年間にあった結構大きな地震の被害も特に受けていないようで、出入りの工務店さんによると「この家を壊すのは惜しい」だそうです。 将来的に、この家を壊して建替えるのか、木造在来工法ゆえ大規模な増改築で自分の趣味に合わせ、今の時代に合った仕様に改造することが可能なのか考えています。 質問ですが、 1. 2階建てで、2階の床面積は1階の半分くらいです。これを総2階、あるいは3階建に改築することは可能でしょうか?法律的なことは無視してください。 2. 敷地は200坪くらいあるのですが、ジイさんが何を考えたのか、敷地の端っこにチョコンと建っております。民法の規定で「隣地境界線から50センチ以上離せ」となっているのですが、どう見ても50センチありません。何でこんな変な建て方をしたのか、ジイさんに文句を言いたいのですが死人に文句は言えません。(笑) 隣家からの延焼のリスク、通風なども考えて、隣地境界線から十分な距離を取るように柱と壁を動かすことは可能でしょうか?家の一方を削って、他方を広げるような改築は可能でしょうか、ということです。 3. 気密性や断熱性は今の新築の家よりは落ちます。窓を減らす、壁の構造を変えるなどして、今の新築の家なみの断熱性・気密性にできるものでしょうか? 「理論的には可能だが、新築した方が安くつくだろう」 というお答えも当然予想しておりますが、詳しい方のご助言をお待ちしております。

  • CADで構造図作成。

    CADで構造図作成。 仕事でAUTO CADで構造図や縦断面図を作成しております。 手書きで書かれた図面をCAD化する為に作成しています。) CADを初めて間もないので参考になるサイトなどありませんか? (CADデーターのサンプルなどあれば嬉しいのですが。) 宜しくお願いいたします。

  • <非建築士>確認申請で必要な添付書類 木造平屋

    私は建築士ではないのですが、 100m2以下の・木造・平屋の セルフビルドを検討していまして、 今回、確認申請にのぞみます。 教えてほしいのは、 私の条件の確認申請では、 (1)構造計算書の添付が必要か?(壁量計算書は添付します)。 (2)また、地盤調査結果の添付は必要か?もし必要な場合は専門業者による調査結果が必要なのか、私が簡単の調査した結果などでもよいのか? ということです。 また。こういった質問は自力で本やネットなどで調べないといけないのでしょうか? 県の建築指導課などで細かく教えてもらえないものなのでしょうか? (実際に窓口に行くと、善意で少しくらいならいいけどね、といいつつ教えてくれますが、善意(業務でない)であるならあまりしつこく聞けないので) 建築士の特例を受けられない例ですが、 ご存知の方、 よろしくおねがいします。

  • 2×4工法と木造軸組み工法(構造用耐力壁使用)の違い

    皆様にはいつもお世話になっています。 質問1. 「木造軸組み工法で耐力壁に構造用合板を使用した住宅」と「2×4住宅」って、『構造上の違い』はどこになりますか。2×4は  ・筋交いが無いこと  ・構造用合板を使用し、面で建築されていること  ・2×4インチの木材を使用していること  は知っています。   質問2. 我が家は、木造軸組みで耐力壁に構造用合板を使用して建築したのですが、建築したビルダーの社長(1級建築士)は2×4住宅の1.5倍くらい強度があると言っておりました(筋交い+構造用合板を使用しているので)。実際どうでしょう?なお、建築中に30万円払って第3社機関の1級建築士の先生に最初から最後まで現場をチェックしてもらっていましたが、その話をしたら否定はしていませんでした。 今日、近所で2×4住宅の新築工事が行なわれていました(中堅のハウスメーカーです)。その現場を見たのですが、使用している構造用合板もペラペラな感じで(我が家は9mmのOSBですが、それより貧弱なベニヤ板みたいな感じ)、もちろん筋交いも無く、こんなので強度がでているのか不思議に思ったので聞きました。

  • 木造2階の確認申請で筋違い計算は必要ですか。

    木造2階建 専用住宅の確認申請を出そうと思っております。 準防火地域で述べ面積171.06m2です。 筋違い計算が必要か否か教えていただけないでしょうか? 又、平面図に筋違いの位置表示など必要でしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう