• ベストアンサー

お琴を弾く人の呼び方

初めまして、AAA9151と申します。 早速質問なのですが…… お茶やお華をたしなむ人は”茶道家”、”華道家”ですよね。 では、お琴を弾く人は何と呼ぶのでしょうか? 教えて下さい、お願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bure
  • ベストアンサー率42% (255/595)
回答No.1

琴と筝はイコールではありませんが琴を筝(そう)と呼びます。 筝を奏でる人を一般的に「筝者 そうしゃ」と言います。 琴は音楽の部類ですので音楽家となります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%9D

AAA9151
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい申し訳ありませんm(_ _)m あ、なるほど…… ”茶道”ではなく”茶人”と同じような系統(?)になるのですね。 ”箏者”、使わせていただきます。 ありがとうございますm(_ _)m

その他の回答 (1)

  • Pomona_gc
  • ベストアンサー率75% (608/804)
回答No.2

特別な呼び方ですが・・ 神楽での和琴奏者を「さにわ」と呼びます。

参考URL:
www.michihiraki.org/cgi/bbs/list8.htm
AAA9151
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい申し訳有りませんm(_ _)m さにわ……な、なかなか特別な例のようですね。 残念ながら今回は”神楽”には該当しませんので さにわと表現することが出来ないのですが、 私個人の知識の幅が広がりました。 誠にありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 茶華道をやっております。

    私は高校で茶華道部に所属しています。高校に入るまで、全く触れたことがありませんでしたが、活動を進めていくにつれ、茶道(表千家)、華道(池坊)の奥深さを感じていきました。 今年度はもう定期部活動としてはないのですが、来年度の活動にむけて自主的に茶の心、華の心を学んでいきたいと思います。そこで茶道・華道に関する書籍を探しています。茶道ではふくさの扱い方、華道では花の配置等、図入りでお勧めの書籍がありましたら、恐れ入りますがご教授をお願い致します。それでは失礼します。

  • 一ヶ月弱で大正琴か琴

    一ヶ月弱で大正琴もしくは琴で、一曲を人に見せられる程度に仕上げられますか? 習いに行くのではなく、本かDVDで。 人に見せるというのは、高校の音楽の試験で、クラスメイトの前での演奏です。 どんなものでもいいから音楽の演奏をするという試験で、単に上手さを競うのではありません。 長年習ってきた楽器を上手にひく人、歌う人、上手ではなくても工夫して楽しませてくれる人、劇などを加えて笑わせる人、、、様々です。 もちろん自分の練習次第と言うことはわかっていますが、大体の見当をつけたいです。 琴を弾いてみたいけど難しそうだし学校まで運ぶことも考えると、大正琴のほうが手軽かなと思っています。 経験者の方のご意見を伺いたいです。

  • 琴の数え方は?

    どこに質問していいのかわかりませんがよろしくお願いします。 「琴」は、なんて数えるのですか? 1台? 1本? 1さお?・・・

  • 師範免許をとるまでの必要なお金について

    私は以前、お琴を習っていたことがあります。 結婚を機に、いったん辞めたのですが、また挑戦してみようかな、と思ってきました。 ただ、習っていたときから気になっていたのですが、師範免許を取ろうと思ったら、いったいいくらかかるんだろうって。 私は純粋にお琴を弾きたかっただけなので、そういう免許関係の試験はお断りして練習させてもらっていたのですが、どうせならやっぱり師範免許が欲しい。 でも師範免許を取るまでには、何段階も試験を受けなくてはいけないし、試験代とは別に先生へのお礼なんかもかかる、って話まで聞こえてきます。 お琴の世界だけに限らず、一般的に人に教えることの出来る芸事の免許を取るまでにはどれくらいかかるものなんでしょう? 茶道でも華道でも、全然違う世界のものでもかまいません、教えてください。

  • 茶道の派閥って何が分かれるんでしょう。。。

    華道は何をテーマにどのように華を表現するように活けてゆくかで流派が分かれるのは解ります。 剣道も相手との間合いの取り方、踏み込み方、切り出し方、修行方法 違いは沢山ある為、流派が分かれるのは解ります。 しかし、茶道は何が分かれるのでしょうか。 WIKIで見たところやたら流派がありますが、亭主が客を相手とし、客にわびとさびの風流を感じてもらう。やることは当日の茶会のテーマを決め、軸、華を用意する。 後は客にそのテーマを感じてもらい、お茶と菓子を用意する。 提供する菓子が違う というわけでは流派がこんなに出来るとは思えません。 しかし、抹茶の淹れ方は一定です。 茶を飲むことが目的の茶道に抹茶の淹れ方以外で流派が分かれる理由がわかりません。 もしかして、茶席ごとに外の風景や使われる抹茶の種類が分かれるのですか。 ご回答の程よろしくお願いします。

  • お琴をなさる方、教えて下さい

    お琴を弾く前に、爪をつけますが、その時、必ず皆さん 爪をつけた指先を口元にやって、息を吹きかけるような 動作をなさいますね。これは何をしているんですか? 「阿古屋」でお琴を弾く時の玉三郎丈も、同じことをなさってました。 私の周りには、お琴をする人がいないので、どなたか教えて下さい。

  • 大正琴について

    普段は、クラシックや歌謡曲などDTM作曲しているのですが、 バニラさんが「大正琴」を弾いているのを見て、あのレトロさも なかなかいいので、「大正琴」も取り入れた作曲も してみようかと思っているので、楽器について参考までに教えてください。 (1)「大正琴」の「音域」は、「どこ(低い音)」から「どこまで(高い音)」程度 まで、出るものなんでしょうか?  (普通に使える音域で、だいたいで結構です)  (2オクターブくらいでるんですか?) (2)「大正琴」は、「和音(重音・2和音)」は、できるんでしょうか?(一般的に) (3)「大正琴」は、構造的に、弾きやすい「調(キー)」はあるんでしょうか?  ・Pianoなら、「C調」。バイオリンなら「A調」のように。。。 (4)「大正琴」の「ソフト音源」はあるんでしょうか? (当面は、「琴」の音色で代用するつもりです) ----------------------------------------------------- ・「大正琴」にもいろいろな種類があるようですが、 ごく一般的な「大正琴」の場合で結構です。 ・わかる質問だけでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 外国人が気軽・手軽に日本の文化に触れられるところを教えてください

    外国からの旅行者が気軽・手軽に、茶道・華道・琴・雅楽・剣道etc.などを実際に体験できるようなところがございましたら、お教えください。同一施設で和食なども体験できるといいのですが……東京・大阪・長崎・札幌etc.他で。

  • 箏、大正琴について。

    家に箏があり、私自身はほぼ初心者なのですが弾いてみようと思い、通販で『箏 入門』と調べたところ箏よりも大正琴についての本のほうが多く見つかりました。 そこでいくつか質問させてください。 1.普通の箏よりも大正琴のほうがやりやすいのでしょうか? 2.初心者が手を出すとしたらどちらのほうが簡単なのでしょうか? 3.箏をやっていれば大正琴に移行しやすい、または逆に大正琴をやっていれば箏に移行しやすい等はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 琴かハープの曲

    お世話になります。よろしくお願いします。 先日おそばやさんで聞いた琴かハープの曲の名前が知りたくて質問します。 曲は多分唱歌か何かで、誰でも一度は聞いたことのある曲だと思います。 爽健美茶でのCMで吉田美和さんの歌っていたワルツのような曲 (これも名前が分からなくてすみません)に似ています。 また、琴のような音だったためか、 千と千尋の神隠しのテーマソングにも似ていたように感じます。 さわやかな感じの曲です。 手がかりが少なくて申し訳ないのですが、 もし心当たりのある方がいらっしゃれば教えてください。 お願いします。

専門家に質問してみよう