• 締切済み

簡単な赤外線送受信装置の作り方

私は今高一なのですが、夏休みの課題で赤外線送受信装置を作らなければいけないことになりました。私は赤外線のことについてはまったく知らず、作り方やコストもわかりません。理想としては、PCを使わずに赤外線が送れて、受信機側は受信が確認できたらLEDが光ることがです。どなたか高一でも作れる簡単な赤外線受信装置の作り方を教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Sanapipi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

赤外線ではなく、圧電素子とコヒーラー菅を使えばいけます yahooでマルコニー電信機を作るという動画を見てください あ、あと、絶対間違えてはいけない事があります どうがでは、アンテナ線とありますが テレビではありません そのアンテナ線は電子ライターの圧電素子で アンテナ線にむけて、電波を飛ばしてください 圧電素子は使い方によって爆弾装置にもなります ガスコンロにもついてるよ まさつで火がつく 圧電素子の画像も添付しました 十分にご注意を

回答No.3

送信側は、テレビリモコンを使うのがお手軽でしょう。 100円ショップでも手に入ると思います。 受信側は、以前秋月電子通商で1000円のキットがあったのですが、今は入手できそうにありません。 赤外線受信モジュールと呼ばれている部品を買ってきて、トランジスタでLEDを光らせる回路をつければ何とかなると思います。 もっと凝ったことをやるのであれば、ワンチップマイコンでデータ解析などをすることになるでしょう。

DIMING
質問者

お礼

参考にします。ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

一番簡単なのはLEDを38KHzで点滅させる回路をつくり、それをリモコン用の受信モジュールで受けます。 金額的にも高校生のお小遣いですみます。 発振回路は一番簡単なのは http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/74132/74132.html の基本形を使い、電源->LED->抵抗->NANDゲートで接続します。 電源スイッチを入れると発振します。周波数は38KHzに合わせます。 オシロスコープがあるとよいです。 受信回路は、 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=%22I-00621%22 を使うのが一番簡単です。

DIMING
質問者

お礼

この方法を使うことにします。ありがとうございました。

  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.1

http://www1.ocn.ne.jp/~watakika/index.html#Ret_main などを参考にしてみては。

DIMING
質問者

お礼

参考にしてみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤外線を利用した送受信の通信距離について

    子供用にテレビなどの家電のリモコンを送信機として 動くおもちゃを作ろうとしています。 (送信機はテレビリモコン、受信機のおもちゃは自作です) 手始めにテレビのリモコンから出る赤外線信号で 受信機のLEDが点灯するおもちゃは作ることができました。 (単純に、LED、フォトダイオード、電池、を直列につないだもの) しかし5cmもリモコンと受信機を離すと、LEDが光らなくなってしまいます。 テレビのように2~3m離れても反応させる 何か簡単な方法をご存知でしたらご教授をお願いいたします。

  • PICでの赤外線通信について

    PICでの赤外線通信について教えてください。 PIC初心者で、赤外線を利用したものを作るための下準備として、赤外LEDを発光させそれを受信モジュールで受け取り普通のLEDを光らせるということをしています。 受信モジュールにはSANYO製のSPS440-1を使用しており、出力が反転するものなので信号がなければLEDは光り続けています。 テレビのリモコンなどを向けると、チラつくのが確認できました。 次にPIC16F84Aで赤外LEDを38kHzで発光させましたが、何も反応がありません。 受信モジュールの出力が反転するものなので、「13μ間ON、13μ間OFF」を続けていれば、常に「1」ということで受信側のLEDは消える、という予想の元行ったのですが・・・ 私の検討違いなのでしょうか?? ケータイのカメラで赤外線を発光していることは確認できました。 ちなみに10MHzのセラロックを使用していますので、正確には13.2μsecのON・OFFを繰り返しています。これが原因でしょうか?? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • PICで赤外線送受信機を作りたいのですが

    PICで赤外線送受信機を作りたいのですが、調べたところ、1bit送るのに38khzのon/offを何十回と繰り返したものを1bitとしてるものばかりでした。 できるだけ高速な通信を行いたいので、これをできるだけ少ない回数繰り返したいのですが、1回とかでは出来ないものでしょうか? また、一般的な受信機は38khzのパスフィルターを使っていますが、これを自分で100khzや200khzのパスフィルターを作ってしまえば多い回数でも高速な通信ができたりはしないのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • ワイヤレスの動力装置について

    赤外線(IrDA)またはBluetoothのようなデバイスを使って動力装置(受信機側)を動かし、送信機側はUSB接続によってPCと接続し、ソフトを使って動力装置を動かしたいと考えています。イメージとしてはUSBワイヤレスマウスのようなイメージでマウスではなく動力装置と言うような物です。動力部はモーターで受信機とバッテリーという構成になるかと思います。動力装置の大きさは極力小さい方が良く60mm×40mm程度にしたいと考えており、PCでの操作はモーターのスピード調節が可能であればOKです。そうした技術に精通されている方や御存知の方、試作可能な方々宜しくお願い致します。または情報、相談可能な場所やHPなど何でも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 無線送受信回路を作りたいのですが

    無線で信号を送受信できる回路を作りたいと思います。 A地点に送信機、B地点に受信機を置くとします。 A地点側の送信機のスイッチ(ボタン)を押すと信号を発生。それをB地点の受信機で受信するとLEDが点く。といった動作自体は単純なものです。トランシーバーなどのように音声を送受信する必要はありません。 A地点とB地点間は障害物はなく30m程度の距離がありますが、屋外ということもあり赤外線では厳しいかと思います。 そうなると電波を使った方法が良いのではないかと思うのですが、比較的簡単に30m程度の距離を電波送信できる回路って自作可能でしょうか? 電波法や無線の免許などの問題に引っかからずに製作出来れば良いかと思います。 おもちゃのラジコンやトランシーバーの回路をばらして改造すれば可能かも知れませんが、電波の到達距離などに不安がありますので・・・。 初心者にでも分かり易い参考になるサイトなどありましたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • PICで赤外線を検知したいのですが

    射的を作りたいと思い、銃口に赤外線LED、的に受信モジュール (SPS-440-1 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C0%D6%B3%B0%C0%FE&s=score&p=1&r=1&page=#I-00614) を使用して、銃を撃つと赤外線が一瞬でてそれを受信モジュールで検知、 マイコンでその後の処理をしようと思っています。 とりあえずPICで動作確認をしたく、受信モジュールと普通のLEDをPICに付け 赤外線を検知するとLEDが光るようにしました。 しかし、赤外線を発光していないときもLEDが微妙に光っていました。 オシロスコープで受信モジュールの出力を調べると ━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━5V    ┃     ┃     ┃    ┃     ┃     ┃    ┃     ┃     ┃    ┃     ┃     ┃                   0V のように一定周期で信号(幅はほぼなし)が出ていました。(赤外線を検知するとL) 受信モジュールを手で覆うと5Vと一定になるので、たぶん蛍光灯などが 原因だと思います。このままではマイコンがこの信号を検知して モータを回すなどの動作が思い通りにいかなくなります。 銃口から出る赤外線 ━━━┓             ┏━━━5V    ┃             ┃    ┃             ┃    ┃             ┃    ┗━━━━━━━━━━━━━┛   0V のみを検知したいのですが、上の瞬間的な信号だけを除去したりして 思い通りに動かす方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 赤外線LED(OSI5LA5113A)を購入してブ

    赤外線LED(OSI5LA5113A)を購入してブレッブボード上に載せて5V出力させて、10KΩの抵抗を通じてLEDを接続させgroundに繋げてiPhoneの画面側のカメラでLEDが点灯しているのかを確認しようとしてるのですが赤外線が確認出来ません。何が間違ってますか?

  • 赤外LEDの940nmというのはなんでしょうか。

    赤外LEDに電流制限抵抗と電池(5V)を加えて、赤外LEDを発光させる単純な回路があります。 そのとき、赤外LEDから空間に照射されている光は、正弦波なのでしょうか。 よく940nmとかデータシートに書いてありますが、940nmの正弦波の電磁波が空間に照射 されているのでしょうか。 そうかんがえたとき、受信側でこの正弦波の波を受信してオシロスコープで観察 することはできるのでしょうか。 入力は直流電圧が与えられ、直流電流で駆動している。 |----抵抗-ダイオード-| 光放射(正弦波 940nm) | | |ー5V--------------| 受信するときはフォトトランジスタを使い光の強弱を電流の強弱として受信しますが、 これは正弦波の振幅値(光が強弱するので、正弦波振幅が強弱する) だけを受信すると考えてよろしいのでしょうか。 本来は最大振幅、最小振幅を含む光の強弱を受信するような感じがするのですが.. よくわかりません。 あと、フォトトランジスタとフォトダイオードをLTSpiceなどでモデル化して 現象を理解したいのですが、そういった情報はないでしょうか。

  • 赤外発光LED について

    赤外発光LEDには、電気的な周波数特性が有るのでしょうか? 例えば、TV等のリモコンに使用している赤外発光LEDは、キャリア38KHzのON/OFF信号を伝送していますが、このLEDを使用して、2MHzのON/OFF信号(若しくはFSK)を伝送できるか?という事です。又、受信側のPINダイオードも同じ事が言えるのでしょうか? 部品メーカーのデータシートには記載が無い為、実験的に求めるしかないのか?とも思っていますが、ご存知の方、おられましたら、ご教示下さい。

  • 赤外線受信機を作ってます。

    赤外線受信機を作ったんですが、電圧をかけても作動しませんでした。 受信機はPIC16F84Aを使ってます。 http://kaihatsu.shizuoka-c.ed.jp/moodle/hikari/4_sekigaisen.pdf ↑このサイト受信機回路の出力の部分にモーターじゃなくLEDを接続して参考にして作ったんですが、何も作動しなかったんです。 PICの受信機プログラムをそのままコンパイルしてエラーもしませんでした。 やっぱり、回路に接触不良か、つなぎ間違いでもしたんですか?? それとも、アッセンブラの方が間違ってるんですか?? 誰か教えてください。