• ベストアンサー

原子量の求め方を教えて下さい!

こんばんは;; 私は今まで単に、原子番号を2倍すれば良いのだと勘違いしていたようなので、火曜日に試験なので非常に焦っています。。。 原子量とはいったいどの様に求める、ものなのでしょうか。。。 もしかして暗記などで覚えておくものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数46

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 試験問題で、何の数字も提示することなく、 「○○の原子量を求めなさい」 という問題は、絶対に出ません。 なぜならば、原子量は整数ではなく、小数点以下何桁までもある中途半端な数字だからです。 唯一、整数になるのは、「炭素12」(いくつかある炭素原子の種類(同位体)の中で、質量数が12のもの)が、1モル当たり12gちょうどと定められているのみです。 「原子量」は、その原子の、自然界にあるすべての同位体の 1モル当たり質量の 平 均 値 !!! のことです。 例題を挙げておきますね。 たとえば、ある元素で 原子量12.3 の同位体が80%、 原子量13.4 の同位体が20% だとしましょう。 この元素の原子量は、平均を取ればよいのだから、 (12.3 + 13.4)÷ 2 ・・・・・は、間違いです。 正しくは、 12.3×0.8 + 13.4×0.2 あるいは (12.3×80 + 13.4×20)/100 です。 なお、1種類の同位体の原子量は、(原子番号ではなく)質量数(原子核の陽子と中性子の個数の合計、つまり、整数)に非常に近い値になります。 これは、覚えておいたほうがよいですね。 >>>私は今まで単に、原子番号を2倍すれば良いのだと勘違いしていたようなので それだと、原子番号1の水素のところで、すでに破綻していますね。(笑) >>>もしかして暗記などで覚えておくものなのでしょうか? いえ。 原子量を覚えるのは無理であることは上述しましたが、 原子量に近い整数である質量数でさえも、テストで問われることはないはずです。 おそらく、問題文の中に原子量や質量数が書かれると思います。 ただし、原子番号1~20ぐらいの元素の原子番号と元素名、元素記号は暗記をする必要があると思います。 また、 H、N、O、C の質量数は、覚えておいて損はないと思います。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

原子量の値が必要な問題であれば原子量が与えられています。 覚えておかなければいけないというものではありません。 でも原子量の値が元素番号の2倍に近い所にあるというのは大事な感覚です。与えられていなければ全く見当が付かない、というのは辛いですね。いろんな数値が出てきますが当たらずとも遠からずのおおよその値の推測が付くというのは大事なことです。 原子量が元素番号の2倍に近いというのは原子核の中の陽子の数と中性子の数がほぼ等しいということですから大事な認識です。中性子は陽子と陽子の反発を遮ってくっつける糊のような役割をしています。中性子と陽子の入れ替わりも起こります。原子番号が2以上の場合、中性子の数が0ということはありえません。 原子番号が大きくなるの従って中性子の数は陽子の数よりも徐々に大きくなっていきます。 水素の同位体に中性子の数がゼロというのがあるのは陽子の数が1つだからです。陽子と陽子の反発が存在しないのですから中性子がなくても存在できます。

noname#91219
noname#91219
回答No.4

#1です。 訂正:物質量→分子量でした。

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.2

原子量を求める…おそらく、分子量を求めるものが範囲でしょうか。 No.1さんに補足で、例えば水(H2O)なら、H=1.0、O=16とすると、 Hが2個で2 Oが1個で16 水の分子量は2+16=18となります。

noname#91219
noname#91219
回答No.1

原子量は決まった数値です。 原子番号は覚えておいたほうがよい数値、原子量は(試験では)与えられる数値、物質量はそれから求められる数値です。水素は1.008、炭素は12.01ですが、試験などではH=1.0, C=12などと与えられるのが通例です。

関連するQ&A

  • 原子量にはなぜ単位を付けないのか?

    少しレベルの高い質問です。 原子量では相対質量という考え方を採っています。すなわち、 (原子量)=(その原子1個の質量)/(質量数12のC原子1個の質量) ただし、ここでは議論を簡単にするため、同位体の存在についての扱いは無視して議論します。 そして原子量は質量の比であるから、単位は無しである、としています。 しかし、そのような言い方をすれば、例えば、「身長が1.7mである」、ということでも、これはその身長が1mの1.7倍である、という意味ですから、1.7は身長と1m原器(これはもう無くなりましたが、議論をわかりやすくするために復活させました)との比である、とも言える訳です。物を測定して得られる数値は、すべて単位になる量との比である、訳ですから、相対値であるとも言えます。 しかし、その比の値に単位を付けて表しています。単位が付いていると、その数がどんな量を表しているのかが分かるので大変便利です。 私の疑問は、なぜ原子量や分子量だけを特別扱いして、単位を付けないのか、という点です。原子量などは、明らかに質量なのですから、それ相当の単位をつけるべきである、と私は考えます。以前には、「原子質量単位」という名の単位を付けていたこともあったように思います。 なぜ、そのようにしないのかについて、納得できる説明があれば、よろしくお願いします。

  • 原子量の基準C=12について

    原子量の基準としてC(12,6)=12を用いてますが、この定義をC=6に変えるとどうなるかという問題があったのですが、以下の数値が変わるそうです。 1gの水素分子の物質量 解説には原子量の基準を1/2倍にすれば分子量・式量も1/2になる。よって、1gの水素分子の物質量は2倍となる。 と書いてありました。思ったのですが、1molの定義は「Cが12gあるときのC原子の個数」です。原子量の定義が変わっても質量の定義が変わらないのでは、1molの定義は変わりません。よって質量、物質量の両方の定義が変わらないので「1gの水素分子の物質量」も変わらないと思ったのですが、どうでしょうか?

  • 原子番号と原子量の逆転

     原子番号は原則として軽い順番ですが、例外もあります。たとえばCoとNiなどがその例ですが、これは、Coの中性子の数がNIより多いと考えていいのでしょうか。  しかしそう考えるとあまりに原子量の差がなさすぎるのでどう考えたらよいのか分かりません。  とても悩んでいるのでどなたか教えていただけると大変うれしいです。  よろしくお願いいたします。  

  • 原子番号が1つあがると原子半径が3倍になるのはなぜ

    ヘリウムから原子番号がひとつあがると原子半径がいきなり3倍近くに大きくなります。これはなぜでしょう?  ほかにもネオン、アルゴンといった希ガス類から1つ原子番号が増えても、原子半径が急に大きくなります。不思議です。

  • 原子量を求める問題

    原子量を求める問題 [問] ある金属XのA[g]を酸化して、X2O3の化学式を持つ化合物B[g]を得た。 (1) この金属Xの原子量をA, B等で表せ。 (2)この金属C[g]を塩酸に完全に溶かしたところ、標準状態でD[l]の水素が発生した。Xの原子量をC, Dなどで表せ。 (1)は分かりました。 金属Xの原子量をxとする。(酸素の原子量は16.0) A : (B-A) = 2x : 3*16.0 2(B-A)x = 48A x = 24A/(B-A) ところが(2)が分かりません。 2X + 2HCl --> 2XCl + H2 このように作成した反応式から、金属の原子量をxとして以下の式を立てる。 C : D = 2x : 22.4 よってx = (11.2C)/D でも答えは違いました。 正解は"x=(33.6C)/D"となるのですが、どうしてなのか分かりません。 宜敷御願い致します。

  • 原子量と質量数

    周期表を見ると原子量が書かれている部分に( )書きで質量数が書かれている元素が多くあります。たとえば原子番号88番のRaなど。説明として安定な同位体がなく特有の天然同位体組成を示さない元素についてはその元素の良く知られた同位体の中から1種を選んでその質量数を表示したとあります。原子量は12Cを基準とした相対的質量を表す値、質量数は原子核内の陽子と中性子の数を足したもの。原子量の決め方と原子の質量はほぼ陽子と中性子の質量であることを考えれば原子量と質量数がほぼ同値であるのかと思いますが、そのように受け取ってよいのでしょうか。ちなみに「良く知られた」とは同位体の中でしめる割合が一番高いということなのでしょうか。最近108Hsの質量数が265から269に変わりましたが、「良く知られた」同位体が変わったのでしょうか。非常に悩んでいるのでどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。 sakura54

  • 原子量の基準を12C=12から120に変えたとしたとき、モル沸点上昇の

    原子量の基準を12C=12から120に変えたとしたとき、モル沸点上昇の値が10倍になるということが理解出来ません。 自分は、原子量の基準の変化により、アボガドロ数が変化前よりも10倍になる。またモル沸点上昇の単位は、度×kg/molであるから、結果として1/10倍になると考えました。 すみませんがどこがどう違うか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高校化学、原子量の基準の問題です

    原子量の基準の問題です 問 もし原子量の基準を12C=6とし、6gの12Cを1モルとした場合、次の(1)~(4)の値は現在の何倍になるか (1)水の分子量 (2)水18g中の分子数 (3)酸素1モルの質量 (4)酸素1リットルの物質量 私の考えでは (1) 12C=6になるなら1H=1/2。16O=8となると予測し H2O=1+8=9(通常の1/2)で答えは1/2(0.5倍) (2) 1モル=6.0*10^23の基準が6gの12Cを1モルとする(これまでの半分)ので 3.0*10^23となると考え 答えはそれに伴い0.5 (3) これまで 1モル=16 今     1モル=8 答え0.5 (4) これまで 16*1L/22.4 今     8*1L/22.4 答え0.5 と考えたのですが (1)と(3)しか合っていませんでした どのプロセスが間違っているのかご教授ねがいます。

  • 原子や分子の物質量の求め方><;

    (1)3.0gのアルミニウムには何個のアルミニウム原子が含まれているか。 (2)酸素分子8.0g中に含まれる酸素分子は何個か、酸素原子は何個か。 (3)原子1個の質量が4.0×10-23乗gの原子の原子量はいくらか。 上記の求め方が分かる人いますか!? テスト勉強中なのですが答えを見ても 分からなくて困っていますっ どなたか分かる人がいたら教えてください! お願いします!

  • 原子量や分子量を決定する方法

    よろしくお願いします。センター試験の過去問なんですけど、 純物質の原子量や分子量を決定する方法として適当でないものを次の中から2つ選べ。」 答えが 塩化ナトリウムの水への溶解度を測定する。 と 塩酸の希薄水溶液中で電離度を測定する。 だったんですけど、どうしてこうなるかを詳しく解説をしてほしいんでお願いします。