• ベストアンサー

解の存在する範囲

///問題/// xの2次方程式 x^2+2ax+4a^2+2a=0 (aは実数の定数)がある。 この方程式の実数解のとり得る値の範囲を求めよ。 ///解答/// この方程式の実数解をαとすると、代入して α^2+2aα+4a^2+2a=0 aについて整理すると 4a^2+2(α+1)a+α^2=0 求めるものは、この方程式を満たす実数解aが存在するような実数αの条件である。 よって、aの方程式と考えて判別式をDとすると D≧0 D/4=(α+1)^2-4α=-3α^2+2α+1であるから -3α^2+2α+1≧0より 3α^2-2α-1≦0 (3α+1)(α-1)≦0をといて -1/3≦α≦1 したがって、実数解の存在する範囲は-1/3≦x≦1 なんでaについて整理するんでしょうか? xについてじゃだめなんですか? あと問題文の >この方程式の実数解のとり得る~ のあたりもよくわからなくなってきました。 実数解ってグラフにしたときにx軸と放物線がくっつくところと考えてたんですけど違うんでしょうか…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

Y=x^2+2ax+4a^2+2a という式を考えると、aによって2次曲線の形が変わりますよね。 ですので、aを垂直軸に取った3次元のグラフを考えると、ウニュ ウニュと曲がっているわけです。 で、この問題ではY=0の場合しか考えなくて良いので、こいつをaとX の平面(Y=0)ですっぱり切って考えれば良いと。この後の式は別に Xのままで考えてもいいんですけど、「考え直した」という意味から Xの代わりにαを置いたわけです。 そうすると縦軸はaですから a=f(α) の方程式になるんです。 後はこいつを解けば良い・・・と、こうなるわけです。

itsukibou
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

さっきは時間がなかったので。。。。。。笑 >なんでaについて整理するんでしょうか?xについてじゃだめなんですか? xについての判別式では、実数解を持つための条件になる。 求めるものは、実数解の値の範囲。全く違うだろう。おそらく、xは変数で、aは定数という固定観念があるんだろう。 この場合は反対、aが変数でxが定数と考えたらわかりやすいかな? 又、xについて方程式の判別式からaの条件が出るが、そのaの範囲の解を持つ条件を求める必要があるという人がいる。 それは全く無用です。 -1/3≦α≦1の範囲のxに対して、aの方程式から定まる実数aが解を持つための条件を満たさなければ、それはxについての方程式の判別式<0なのに実数解を持つことを意味する。 ついでに、別解を。。。。。。笑 xの2次方程式 x^2+2ax+4a^2+2a=0の2つの解をα、βとすると、解と係数の関係から、α+β=-2a、αβ=4a^2+2a。 ここからaを消去すると、α^2+β^2+αβ-(α+β)=0. βについてそろえると、β^2+(α-1)β+(α^2-α)=0. βは実数から判別式≧0より、-1/3≦α≦1。βについても平等から、-1/3≦β≦1。従って、-1/3≦x≦1。 この問題はαとβが平等だが、α≧βという条件があるとちょっと難しくなる。

itsukibou
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

>なんでaについて整理するんでしょうか?xについてじゃだめなんですか? 駄目だね。xの値の範囲を求めるのに、なんでxに揃えるの? 考えにくければ、次のようにやったら良い。 aについて整理すると y=4a^2+2(α+1)a+α^2=4{a+(α+1)/4}^2+(3α^2-2α-1)/4。 従って、関数:y=4{a+(α+1)/4}^2+(3α^2-2α-1)/4がy=0と交点を持つ(即ち、実数解を持つ)のは、3α^2-2α-1≦0. これが、判別式≧0と同じである事くらいは知ってるだろう。 他にも解法があるが、この問題についてはかえって面倒になるから省略。。。。。。。笑

itsukibou
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 >>>なんでaについて整理するんでしょうか? 問題文にある「aは実数の定数」を満たす条件を探すことを主眼においているためです。 >>>xについてじゃだめなんですか? ダメということではないですよ。 x^2 + 2ax + 4a^2 + 2a = 0 (x+a)^2 - a^2 + 4a^2 + 2a = 0 (x+a)^2 + 3a^2 + 2a = 0 x = -a ± √(-3a^2 - 2a)  = -a ± √{-a(3a + 2)} ここで、実数aを動かして、xの変域を求めればよいわけです。 途中で微分を使うことになりそうです。 これで解けますけど、模範解答のほうがエレガントですね。

itsukibou
質問者

お礼

ID消失してました!;; ありがとうございました よくわかりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解の存在範囲がわかりません

    二次方程式2x^2+ax+2=0の異なる二つの実数解のうち、一つは2より大きくほかの一つは2より小さくなるような定数aの値の範囲を求めよ。という問題です。 「解の存在の範囲」の問題の解き方の手順として (ⅰ)x^2の係数(上に凸か下に凸か)と頂点のy座標の符号 (ⅱ)軸の位置 (ⅲ)x=2のときのf(2)の値の符号 と書いてあるのですが、 この問題は(ⅰ)、(ⅱ)が省略されるらしいのです。 ですが省略される意味がわかりません。 わかりやすく教えてほしいです。お願いします。

  • 方程式の解の存在範囲

    aを実数の定数として、異なる2つの実数解をもつxの二次方程式 x^2+ax+2a^2-8=0 を考える。 このとき、 (1)x=0が1つの解で他の解が正のとき、aの値を求めよ。 (2)1つの解が負で、1つの解が正のとき、aの値の範囲を求めよ。 (3)1つの解のみ正のとき、aの値の範囲を求めよ。 (4)2つの解がともに正のとき、aの値の範囲を求めよ。 おねがいします

  • 2次方程式が実数解を持つ範囲

    こんばんは、宜しくお願いします。 2次方程式 x^2-(8-a)x+12-ab=0が定数aの値に関わらず実数解を持つときの定数bの範囲を求めよ。 まず、実数解とあるので重解でもよいから判別式D≧0ですよね。 それで、D=a^2+4(b-4)a+16ですね。 ここで、ここからの進め方が分らなかったので答えを見ると、 ”aの2次方程式=a^2+4(b-4)a+16の判別式を新たにDaとおくとD≧0となる条件はDa/4≦0でなければいけない。”とあるのですが、わからないです。 なぜDa/4≧0ではなくDa/4≦0なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 2次方程式の解の存在範囲

    aは実数とする。 2次方程式2x^2-4ax+a+3=0が次のような実数解をもつとき、aの値の範囲を求めよ。 1.解がともに1より大きい。 2.解がともに1より小さい。 3.1つの解が1より大きく、  他の解が1より小さい。 条件が¢異なる2つの実数解£ならなんとか解けるのですが、 この問題は¢実数解£となっているので、 そのときの違いと解き方を教えてほしいです。

  • 数I 二次方程の範囲

    「方程式x²-2ax+2a²-5=0が1より大きい相異なる2個の実数解を持つような定数aの値の範囲を求めよ。」という問題がありまして、[1]判別式について、[2]軸の位置について、[3]f(0)について、という順序で解いていくものです。 しかし私は[3]で止まってしまいました。どこか計算ミスをしているんだと思います。 私の回答は、 f(x)=x²-2ax+2a²-5とするとf(x)=(x-a)²+a²-5 二次方程式f(x)=0が1より大きい相異なる2個の実数解を持つための条件は放物線y=f(x)が1より大きいx軸の正の部分と異なる2点で交わることである。 [1]f(x)=0の判別式をDとするとD/4=a²-(-5)=a²+5>0これを解いてa>±√5…(1) [2]放物線y=f(x)の軸は直線x=aでこの軸についてa>1…(2) [3]f(0)>1から-5>1 で止まってしまいました。 一つ目の質問はまずどこでミスをしているのかを教えて下さい。 そして二つ目の質問は、この放物線は下に凸の放物線でf(x)=x²-2ax+2a²-5よりy軸に接する値は-5だと思うのですが、下に凸の放物線でy軸に接する値が-5だとしたら図を書くと「1より大きい相異なる2個の実数解をもつ~」という条件に反すると思うのですが、どうなんでしょう。 宜しくお願いします。

  • 解の範囲

    a,bは実数とする。2次方程式x^2+ax+b=0が0<x<1、1<x<2の範囲に1つずつ解をもつ。 このとき、2次方程式x^2+bx+a=0は実数解をもつことを示し、大きい方の解のとり得る値の範囲を求めよ。 という問題があります。 どれだけ考えても解き方が分かりません。 誰か教えて下さい。 ちなみに答えは 1<x<√2です

  • “少なくとも”という条件つきの解の範囲

    “Xの方程式 4X^2-8aX+a=0が、次の条件を満たすように定数aの値の範囲を求めよ。条件:0<X<1において少なくとも1つの解をもつ。” という問題です。 場合わけで考えるやり方で解くことはできました。そこで、「実数解をもつ場合」から「0<X<1に解がない場合」を除いてaの範囲を求めるやり方は、この問題で可能でしょうか?どうも「0<X<1に解がない場合」の条件が確定できません。 宜しくお願いします。

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 解の範囲の問題での質問です

    質問させていただきます。 aを実数の定数とする、xの2次方程式x^2+(aー1)x+a+2=0---(*)について、 (1)(*)が0≦x≦2範囲に実数解をただ1つ持つとき、aの範囲を求めよ。 (2)-2≦a≦-1のとき(*)の実数解xのとりうる範囲を求めよ。 です。 (1)は定石通り、 ・0<x<2の範囲でf(0)・f(2)<0を調べる ・ただ1つの解が0のときを調べる ・ただ1つの解が2のときを調べる ・0≦x≦2の範囲で重解を判別式を使って求め 答えはa=-1、-2≦a<-4/3と求められて、正解でした。 しかし、(2)の解法が分かりません。 実はこの問題、元々文字定数分離法を用いて解く練習問題ですが、文字定数分離法を用いない 場合の解法がいまいち自身がなく、自分は単純にa=-2とー1を(*)に代入して、解を求めて、 (実際に求めると、a=-2の時、x=0,3、a=-1の時、x=1より) 0≦x≦3が答えというふうにしか、思いつきません。 しかしこの方法だと、a=-2とー1しか調べていないので、説明不足だと思っています。 なにか、よい解法は有りませんでしょうか。 どうか、ご教示くださるよう、お願い致します。 引用:東京出版大数、数I

  • 実数解

    3つの2次方程式は少なくとも1つは実数解を持つことを示す問題です。 だたし、a,b,cは実数とします。 (x^2)+3ax+2b-1=0 …(1) (x^2)+2bx+2c-1=0 …(2) (x^2)+2cx+2a-1=0 …(3) (1)の判別式は D/4=(a^2)-2b+1 (2)の判別式は D/4=(b^2)-2c+1 (3)の判別式は D/4=(c^2)-2a+1 となりましたがどのようにして少なくとも1つは実数解ということを探すのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 着床出血とは、受精卵が子宮内膜にしっかりとついた際に起こる微量の出血のことです。この現象は妊娠の初期の兆候の1つとされており、多くの場合は妊娠確定のサインとなります。
  • しかし、着床出血が起こらない場合でも妊娠している可能性はあります。なぜならば、着床出血は必ずしも全ての妊娠に起こるわけではなく、個人差があるからです。そのため、着床出血がないからといって妊娠していないとは言えません。
  • したがって、着床出血が起こった場合は妊娠の可能性が高いと言えますが、必ずしも確定とは言えません。妊娠を確認するためには、妊娠検査薬や血液検査などを行うことが必要です。
回答を見る