• 締切済み

選挙の時の最高裁へ投票について

選挙の時同時に最高裁の裁判官(?)への投票ってありますよね,その人たちの過去の裁判の閲覧って出来るのでしょうか?例えば最近の未成年者による凶悪事件で死刑にならずに被害者の遺族が記者会見で“裁判官にもっと配慮して欲しかった“と訴えてたのがありましたよねその裁判官の名前なんかを知る方法ってあるんでしょうか。

みんなの回答

noname#25358
noname#25358
回答No.3

 昨日ニュースステーションでやってましたよ。  で、その番組内で紹介されたURLを下記に記載しますので、これも合わせて見てみてください。

参考URL:
http://www.ilc-jp.com/saikousai/
noname#864
noname#864
回答No.2

あなたの知りたいことは、参考資料に記載したHPに資料があります。

参考URL:
http://www.asia-u.ac.jp/~matimura/judgetrial/
  • yutaro
  • ベストアンサー率22% (13/57)
回答No.1

裁判官の方たちについては、一人一人紹介されています。同じ裁判でも、人によって合憲か違憲かも分かれています。なお、町田さんという方は就任したばかりなので、裁判の実績などはかかれていません。国民審査は10年に1回なので、他の裁判官の方たちも次の審査の時には引退してしまっています。そのため、世論では、衆議院選挙のたびに、裁判官の国民審査をやったらどうかという声もあがっています。一人一人の大切な1票で、明日のわれわれの未来を切り開いていきましょう。

関連するQ&A

  • 日本の選挙 投票用紙に候補者の氏名を書くのはなぜ?

    外国の選挙では投票用紙に予め候補者の氏名が印刷されていて、投票者が〇印などをつけて投票するようになっているところもあるようですが、日本の選挙では最高裁判所の国民審査以外、意中の候補者の氏名を記入しなければなりません。○や×ではなく氏名を記入させられるのはなぜでしょうか。

  • 【期日前投票】公示日・告示日が異なる場合の同時選挙

    期日前投票・不在者投票について質問です。 8月30日に衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官国民審査がありますが、これとは別に、横浜市に選挙権を有する者には横浜市長選挙が、さらに、同市の青葉区と栄区に選挙権を有する者には横浜市議会議員補欠選挙があります。 公示・告示は、参議院議員選挙と都道府県知事選挙が投票日の17日前まで、政令指定都市の市長選挙が14日前まで、最高裁判所裁判官国民審査と衆議院議員選挙が12日前まで、都道府県議会議員選挙と政令指定都市議会議員選挙は9日前まで、政令都市以外の市長選挙と市議会議員選挙は7日前まで、町村長選挙と町村議会議員選挙は5日前までに行われます。期日前投票・不在者投票は、原則として、公示・告示の翌日から実施されますが、最高裁判所裁判官国民審査に限り7日前からと決まっています。 つまり、横浜市長選挙は8月17日から、衆議院議員総選挙は8月19日から、横浜市議会議員補欠選挙(青葉区、栄区)は8月22日から、最高裁判所裁判官国民審査は8月23日から投票できます。 そこで質問なのですが、8月23日以降はすべての期日前投票・不在者投票が可能ですが、8月22日以前に期日前投票・不在者投票をした場合、残りの選挙や審査の投票権はどうなるのでしょうか? 例えば、8月20日に期日前投票・不在者投票をした場合、青葉区又は栄区に選挙権を有する者は、横浜市議会議員補欠選挙と最高裁判所裁判官国民審査の投票権は放棄したことになるのでしょうか?

  • 国民審査の投票率は衆議院選挙の投票率より低いのは何故?

    今回の選挙の結果を見てのことなのですが・・。 例えば千代田区の場合、小選挙区22,627票、比例代表22,657票、国民審査22,146票となっていますが、 この投票数の差は何なのでしょうか?比例区>小選挙区>国民審査の順に多いのですが、小選挙区と国民審査は481票も差があります。実に小選挙区の投票者の2%です。比例区と小選挙区の差は例えば在外投票については小選挙区・国民審査の投票ができないわけですから少ないのはわかりますが、何故、小選挙区と同じ有権者数となっている国民審査は投票数が少ないのでしょうか?いくつかの自治体の選挙のHPを見てもこの傾向は変わりません。国民審査は投票数自体が少ないのです。どうしてでしょうか?2%もの人が途中で帰ってしまっているとも思えません。 千代田区投票結果      男 女 計 投票率(%) 衆議院議員選挙(小選挙区) 10,738 11,889 22,627 65.09 衆議院議員選挙(比例代表) 10,762 11,895 22,657 64.75 最高裁判所裁判官国民審査  10,511 11,635 22,146 63.71 ※不在者投票、在外投票は、最終(確定)に含まれています。 HPによると各投票数には無効投票数、持ち帰り票数、不受理票数などが含まれています。 http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/tokusyu/senkyo/index.htm

  • 最高裁判官の罷免について

     今回の選挙は今までにないかなりの投票率になりそうですよね。ところで衆議院選挙と同時に最高裁判官の罷免選挙が行われますが、きになったことがあります。  1.仮に罷免される裁判官が現れた場合その情報は新聞などに載るのでしょうか?  2.この制度で罷免された裁判官はその後どうなるのでしょうか?  3.新しく補充される最高裁判官はどのような基準できまるのでしょうか?  4.今後の司法制度自体への影響はどうなるのでしょうか?  国会議員選挙ばかりが叫ばれてますが考えてみれば司法においても大きな分岐点になりえます。わかる範囲で構いませんのでどのような影響が出るかおしえてください。

  • 小選挙区の投票制度を、国民審査のような○×投票に変えるとどうなるか?

    普通、小選挙区制を用いると、政党の数が二つに収斂するといわれています。 しかし、もし、最高裁裁判官の国民審査のように、立候補者全員を等しく不支持にしたり、逆に全員を支持する…そんな投票ができるような制度に変えるとどうなるでしょうか? 例えば、二大政党の片方(ここでは民自党とでも呼びます。)が、内部分裂を起こして四つに分かれたとしましょう。普通なら、分裂をした方は候補者一人当りの票が減ってしまい、分裂しなかった方(同様に、主民党と呼ぶことにします。)に勝つことは絶望的です。 しかし投票制度が国民審査のようなものなら、旧民自党の支持者達は、四人の候補者全員に支持の〇を付けることができます。これなら、候補者一人当りの得票は分裂前と変わりません。選挙前の候補者調整で、選択肢が狭められることもなくなると思います。 しかも、民自党系の四人の候補者のうち、誰が当選するかを決定する手段は、民自党の支持者達にはありません。四人のうち誰が当選するかは、民自党を支持しない人達の票で決まることになります。多数派の中でも、少数派に配慮した者だけが議席を得るだろうと思います。 上の二点は国民審査のような投票制度の長所だと思いますが、本当にこの長所は発揮されるでしょうか?短所としてはどのような事が考えられるでしょうか? また、小選挙区制を改良?した例として、フランスのような二段投票やニュージーランド等の委譲式と比べて、どうでしょうか? そもそも、国民審査のような投票制度の、実現性はあるのでしょうか?裁判官の(あれの投票は事実上無意味でしょう。)以外、実例を知らないのですが。 いっぺんにいろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 被告人の死刑を望む人々について

     山口県光市の母子殺害の裁判で被害者の遺族が被告人に死刑を望む発言をしているのを聞いて思ったことです。  私は、よくTVで遺族は被告に対して死刑の判決を求めている会見を見ます。つまり、これは遺族は「被告が死んで欲しい」と思っているということ、極端に言うと「人の死を望んでいる」という事になりませんか?私が子供の頃、人に向かって「死ね」と言うと、両親は私を叱り「死ねということを人に言ってはならない」と教えられました。しかし、光市のような事件がTVで放送されると両親は、「死刑になって当然」と言います。これは、「死ね」と言っていることと同じではないかと私は思ってしまいます。被告人は確かに残虐な殺人を犯しましたが、人であることに変わりはありません。もし、遺族が死刑を望んでいた被告に対して裁判官が「遺族の無念さははかりしれない」等の言葉を言って、死刑判決を下し、死刑が執行されたら、遺族は間接的に殺人を犯したのではないかと考えています。みなさんはどのように考えますか?ご意見の方よろしくお願いします。

  • 死刑判決破棄に絶望…

    先日、二件の最高裁判決で、一審の裁判員裁判で出された死刑判決が破棄され、無期懲役が確定したというニュースがありました。 私は法律に関しては素人の部類ですが、正直日本の司法に絶望しました。 このうち一件は有名な松戸の大学生強盗(強姦)殺人事件で、被害者に落ち度が全くないこと、犯行の残虐性、加害者が初犯ではなく、しかも出所してから強姦などを起こしていたことから、被害者が一人であっても、最高裁では裁判員裁判の死刑判決が支持されるとばかり思っていました。 しかし、最高裁はあっさりと先例を踏襲し極刑を破棄しました。 被告人に同情すべき事情、あるいは深い反省があり、更生の余地があるならば、死刑が回避されても仕方ないかもしれません、しかし、この被告人は反省もせず、減刑のために「死人に口なし」を良いことに被害者を辱める発言をするような人物です。 私は被害者やそのご遺族と何のつながりもありませんが、裁判とは一体何なのかと思ってしまいました。 そもそも、被害者が一人でも死刑判決が確定した「先例」(静岡で起きた女子短大生の拉致強姦殺人事件)があるにもかかわらず、それを無視しているので、過去の判決との公平性重視で~という理由は通用しないのではない、裁判官の勝手の良い支離滅裂なものだと感じます。 私には二人の娘がいます。 もし、娘が何の落ち度もないのに強姦された挙句殺されたら…、考えるだけで恐ろしいです。 ただ加害者が死刑になれば、幾分か気持ちが落ち着くと思います。 ですが、裁判官が死刑以外の判決を出したら、感情を制御できなくなるかもしれません。 被害者側からすれば「殺され損」、加害者からすれば「(一人だけなら)やったもん勝ち」なわけです。 これでは被害者遺族の精神的な感情が保たれない可能性が出てきますし、こういった判決が続くようでは、昨夜放送されていた「復讐法廷」のように、遺族が仇討ちしたり、死刑判決を出さなかった裁判官やその家族に復讐する事件、いわゆる「憎しみの連鎖」が起きてしまうのではないかと思ってしまいます。 もし、死刑以外の判決を出した裁判官の家族が、その事件の被害者遺族によって殺される事件が起きたら、その裁判官は果たして法廷で「被害者が一人なので、先例に基づいて被告の死刑を回避してほしい」と、本当に言えるのでしょうか? また、この松戸の件の被告が模範囚となり生きたまま出所し、再び同じように罪なき人を殺す、あるいは更に多数の死者を出すような事件を起こしたら、この裁判官はどうやって責任を取るつもりなのでしょうか? 私は「一人でも殺したら絶対に死刑」という考えではありません。 介護疲れの果ての殺人、北海道で高校生が祖母と母親を殺害したような事例などは、死刑を回避することに多くの人が納得するだけの事情があるので、それを死刑にすべきとは思いません。 しかし、松戸の事件や罪のない人を狙った末の強盗殺人、強姦殺人、飲酒や危険運転による死亡事故等は、情状酌量の余地はなく、たとえ被害者が一人でも、冤罪の可能性がゼロであれば死刑にすべきだと考えています。 このままでは死刑の抑止力が薄まってしまうので、「誰か殺しても一人殺しただけなら死刑にならないから、やってしまおう」、「(女性や子供を)レイプして口封じすればいい」と考え、実行に移す人間がどんどん出てきてもおかしくないと思うのです。 私はそれを危惧しています。 加害者は死刑にさえならなければ、寿命が来るまで刑務所で暖かいご飯にありつけるわけです。 しかし、落ち度のない被害者は、暖かいご飯を食べる権利すら、その加害者に奪われたのです。 ですから、「被害者遺族に配慮する」のが無理でも、「(善良な国民であった)被害者の生きる権利」を加害者が奪った代償として、国家が加害者に対し「きわめて不当な動機で被害者の命を奪った加害者の生きる権利」を奪うのは至極当然のことだと思います。 皆さんの考えをお聞かせください。 <裁判員裁判>初の死刑破棄確定へ…「市民参加」何のため ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000114-mai-soci

  • 司法記者クラブの記者会見の会場は無料か

    日大アメフト・タックルの事件での示談成立の記事を見ると、被害者側の記者会見の会場代は被害者側が自費で支払っていたようです。その金額が、示談金の一部として計算されたとのことです。 裁判所内にある司法記者クラブの記者会見の会場は、無料なのでしょうか? 当然ながら、裁判所内にある司法記者クラブが了承しないと、裁判所内にある司法記者クラブの記者会見会場を勝手に使うことはできないのでしょうね。

  • 選挙の投票棄権者に罰則はドーか?

    東京都議会議員選挙が終わったようで、投票率が酷かったんだよね。ニュースで話題になってるよね。 さて、投票棄権者は、都政や都営サービスについて意見を言う資格が無いと思ったのですが、ドーかしら?それでも棄権する自由は尊重されますが、それには正当な罰を受ける覚悟が必要で、その上で棄権すべきかと。 たかが棄権で、死刑はやりすぎ。しかし、何もお咎め無しは甘いわけで、その中間エリアに罰の正当値が存在するのかと。 棄権者の氏名住所ならば、分かるよね。投票券にバーコードが書いてあり、投票所の入り口でスキャンして本人確認しているからね。 無記名投票なので、誰に投票したかは有権者の秘密で、有権者を問い詰めるか筆跡鑑定するなりしなければ分からない。しかし、その都民が投票に行ったか行かなかったかだけならば簡単に調べられるよね。 〈正当な罰の例〉 棄権者は選挙投票日より2年間、 ・都民税2倍 ・都立病院診療費棄権者加算千円 ・都立学校受験料授業料2倍 ・刑事事件の被害届を受け付けない ・生活保護拒否 ・都営図書館貸出有料 ・都営住宅入居不可 ただし、東京都知事の指示で都営施設に1ヶ月ボランティアに勤めれば、上の罰則免除となる。 ドーかしら? まー、棄権の気持ちは分かるんだけどね。 小池はダメ、都民ファーストは嫌、スガ自民党も嫌、公明党も嫌、共産党も嫌、諸派と無所属には都都政を任せられない。消去法なら全部消えて、何処にも投票できない。 だから、自分が出て自分に投票したいところだが、選挙の立候補は有料。しかも高額。 この罰則が嫌ならば、投票に行けば良いんだよ。期日前投票もあるし、「オリンピック反対」とか無効票政治主張を書いても良いし、どうにでもなるでしょ。

  • 投票箱の間違い

    本日期日前投票に行って来ました。 小選挙区の投票をした所までは良かったのですが、比例区の投票と最高裁判所裁判官の審査を投票する時に、片方の投票箱に両方の用紙を入れてしまったのです。 今思えば何故そんなことをしちゃったんだろうと思うのですが、間違っていれた方は無効票になってしまうのでしょうか? 正しい方にカウントしてくれるって事があるのでしょうか? わざわざ期日前にいったのに無効になったらもったいないなあと。