• 締切済み

子供が言うことを聞かない・・・

もうすぐ5歳になる男の子がいるのですが、言うことを殆ど聞きません。この前も保育園でのお昼寝のとき、一人で騒いで滅多に怒らない先生を怒らせたみたいです。ご飯をダラダラ食べる。着替えるときは歩き回りながら着替える。夜は12時くらいまで寝ない。ほんとうに困っています。本人に言うことを聞いてとお願いすると必ず「出来る」と答えます。しかし、実際には全く何もしません。保育園の先生が怒るのも当然です。他のお友達と同じようにして、といっても全くやろうとしません。子供だから仕方がないというレベルの話ではないように感じています。子供をその気にさせるやりかったって何かありますか?よろしくお願い致します。

  • 育児
  • 回答数7
  • ありがとう数13

みんなの回答

noname#66523
noname#66523
回答No.7

うちにも5歳の息子がいます。 この年齢は本当に性格がはっきりと見えてくるなと感じます。 クラスの子達を見ててもさまざまですよね。 どんなタイプの子の親でもみんなが思ってるのは「こんなんでうちの子は本当に小学生になれるのかしら?」という心配です。 特に男の子ってのは難しいですよね。 年長の年頃になるとある程度小学校へ向けての集団生活を意識しはじめるので先生側も厳しく叱る事も出てくるかと思います。 お昼寝の時間は静かにするというルールがあるわけで1人が騒げばみんなも困るという集団生活へ向けての事を考えれば先生は決して頭ごなしに叱ってるわけではないと思います。 とてもマイペースなタイプのお子様みたいですね。 うちの息子も同じタイプなので分かります。 みんなと同じようにしてと求める事がはたしてお子様に向いてるのか?をまず考えてみてください。 求めても出来ない子もいます。 となると・・・できるようにするには親や先生の理解・工夫次第になるのではないでしょうか。 叱って出来る子もいれば褒めて伸びる子もいる。 うちの息子は早くからに療育施設に通ってました。 当初は発達障害の心配をされてましたが性格なのか障害があるのかははっきりしませんでした。 性格・個性といえばそうだと思いますし度が過ぎるマイペースは現代だと集団生活を乱すものとして個性ではなく発達障害とされる場合も多いです。 私は息子の性格だと思ってますが小学校へ上がって本人が困らないためにも早くから療育に通わせました。 その成果があったからなのか本人の成長力なのかは分からないですが随分と成長してくれて今では問題なく過ごせています。 何より親や先生が息子がただわがままや自分勝手でそういった行動をとってるわけではない事を理解して息子にあったやり方で息子のペースで教えていった成果が大きかったように思います。 5歳の年齢になればある程度周りに合わせるという事を意識して行動に移せる時期だと思います。 我が子の今年度の目標は給食をダラダラ食べず時間内に終わらせるということでした。 先生とも相談した上である程度厳しくはっきりとしてもらっていいと伝えました。 年長のクラスになったら給食は時間内に食べ終わらなければ下げてもらう。 お腹が空こうが泣こうが食べ終わらないのがいけない。 ダラダラ食べてるなら年長にはなれないので一つ下のクラスに移るというルールがあることを伝え本人に年中になるのはイヤだはずかしいと感じてもらう。 などなどかな~り厳しいのですがうちの息子の場合は何か明確な形でなぜ時間内に食べ終わらないといけないのかを分からせないと自覚が出ないので先生にそういった対応をしてもらいました。 頑張って食べてるのに食べ終わらないのは仕方がありません。 でも息子の場合は本当は早く食べれるのにおしゃべりに夢中になったりダラダラとわざとしてるからです。 最初は本人にとってもキツイ事でしたが給食は時間内に食べるという事は身につけさせる事ができました。 最近ではおかわりもしてるようです。 他の面に関してもとにかく今は何をしないといけない時間なのかを明確に理解させています。 「早くしなさい」で分かる子もいれば「早くしなさい」では何を早くしないといけないのか?なぜ早くしないといけないのか?が分からない子もいるんです。 お子様がどんなタイプか分からないですが少し丁寧に伝えていくのがいいかと思います。 ただ「みんなと同じようにしなさい」ではなく「なぜそうしないといけないのか?」を根気よく伝えていくことが大切だと思いますよ。 またできた時には思いっきり褒めることが大切だと思います。 根気のいる事ですが今やっておかなければ小学校に上がったらもっと大変です。 集団行動が大切とされてる社会ですのでマイペースに度が過ぎると困った子扱いになってしまいます。 本来は素晴らしい個性だし長所でもあると思うので消さないように・・・でも学校ではこうしないとみんなが困るんだという意識を身につけさせるといいと思います。 お子様なりの理由もあると思うのでなぜそうなのか?の理由を聞いて認めてあげた上ででもこうしないといけない時もあるという事を伝えてみてはどうでしょうか? 叱っても逆効果になるし他人と比べても自信を失わせるだけかと思います。

  • canaco-n
  • ベストアンサー率38% (28/72)
回答No.6

はじめまして。保育士をしています。 困った行動をしてしまうのには、何かしら理由があります。 もしも、こどもがワザとしているのだとすれば、ここ最近の環境の変化やこころの不安定さなどから、してしまうことがあります。 ここ最近で、そんな困った行動が増えているとすれば、環境や変化を見直してみるといいかもしれません。 もうひとつは、こどもなりに頑張っても「みんなと同じように」出来ない時です。 この場合は、ここ最近ではなく、ここ1.2年ずっと困った行動が続いていることです。 その子のペースが他の子たちよりも、少し考えるのがゆっくりだったり、こだわりがあったりする場合です。 この場合、どんなに頑張って励ましても、背中を押しても、こども自身「自分なりにこんなふうに頑張ってるのに、お母さんも先生も誰もわかってくれない・・・」と、ますます落ち込んでしまったり、やる気を失くしたり。 しまいには「自分はみんなと同じように出来ない悪い子なんだ・・・」と、自分を責めてしまうようになります。 そうなると「どうせ僕はだめだから、出来ない」と、全てを投げ出して悲観的になってしまいます。 いちばんわかりたい所は、お子さんが「どうしてこういう行動をするのか?」だと思います。 もしも、おうちや園で共通して困っていることがあれば、そこで話を詰めて、専門の方を紹介してもらえば、いちばん良いかと思います。 園とママさんがてんでバラバラに動くのではなく、一緒に足並みをそろえれば、いちばん心地いい環境と心の安らげる場所を、お子さんのために整えてあげられると思います。 ママさんが一歩踏み込んで、園に相談してみてはどうですか? 保育士は、子育てのプロです。 何十、何百人というこどもたちを見てきていますし、毎日お子さんを見ているので、日頃の行動や些細な変化も気づいて、お互い伝えあえると心強いと思います。 専門機関への働きかけも丁寧にしてくれるはずです。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

限られた情報だけではわかりませんが、「他のお友達と同じようにし」なきゃいけないものなのかなあ、と思ってしまいます。「個性重視」などとは言いません。ただ、人間、会社に向かっていく人の波に、ふと逆らって海にでも逃避行したくなる時ってありますよね。もしかしたら、この子、思いっきり好き勝手に過ごす時間がもう少し欲しいのかなあって感じたんですが。そうすればリフレッシュできるかもって。

noname#140971
noname#140971
回答No.4

1、叱るより教えよ! 2、叱るより褒めよ! 一度に全てのことを教えようと欲張っても無駄です。 そうではなく、行動の一つひとつの部品を根気よーく教えます。 全体として出来ていなくても部品レベルを教えて褒めるのが肝心。 で、次に、その部品の組立てて一連の動作として行うことを教えます。 これで、きっと上手く行きます。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

5歳のガキの行動でマジ怒る保育士って、保育士に値しないと思います。まあ、躾というか、そういう観点で指導的な注意というならば、理解できますが。そうであれば、親がキーキー怒るのとは、わけが違います。 それはさておき、確かにわがままな気はあるのでしょう。ただ、だからと言って、それが生涯の性格になるのかというと、必ずしもそうでもないでしょう。少なくとも、まだまだ成長もしますし、矯正もできます。また、その程度の行動レベルの大人はまずいないことも、ご理解いただけると思います。 で、確かに集団行動を学ばせる場ではないこともないですが、まだまだ個性が最も目立つ年代です。他の子を統率して走りまわる子もいれば、一人で行動する子もいる。できないこともできると言うのも、珍しくはない。 もっとおおらかに、行動を見守ってあげましょう。できなくてまだ当たり前ぐらいで。すると、彼の行動原理が何か、見えてくるはずです。少なくとも、親の規範にはめ込もうとしても、それは見えません。

noname#64891
noname#64891
回答No.2

言うことを聞いてくれないと、本当にイライラしますよね。 保育園のセンセイも怒らせてしまったと思うと お辛く感じるでしょう。 でも、大丈夫だと思いますよ。子供さんを変化させられる方法は 必ずあると思うからです。 「させる」のではなくって「したい」と思わせればいいのではないでしょうか? 子供を育てる点で とても必要なのは、「ほめること」だそうです。 しかも、具体的に。 例えば、「早く食べなさい。どうして そんなにだらだら食べるの!!」 とかでは 余計聞きたくなくなるでしょうから、 「あっ!すごい!ハシの持ち方上手ね!! それに ゆっくり食べることって 体にいいことなんだよ!えらいねぇ~。でも 姿勢も大切なんだよ?ほら こんな感じ!」みたいに、 子供さんの 普通にしていることの中に(何でもないことでも)ほめられることが “必ず”あると思うんですよ。はじめは 照れくさくても 絶対に 何か反応があるはずです。 他のお友達と比べていうと 逆効果になるのではないでしょうか? ほめて、ほめて ほめまくってみてください!今から! もしよろしければ、やってみた後の反応も報告をしてくださいませんか?

  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.1

相当腕白なお子様のようですね。 おとう様のことが書いてないのでお答えしにくいのですが、お子様のしつけはお父さんがするのが効果があります。 お母さんだとどうしても軽く見る、ばかにします。 ここはお父さんに頑張ってしつけをしてもらいましょう。

関連するQ&A

  • 保育園の子供への扱いについて

    今1歳と3歳の男の子のママをしています。 上の子は1歳児から保育園に行き、二歳児の時の事でなんですが(現在3歳児)… 息子は、二歳児になった頃からお昼寝をしないでも大丈夫な子で、 保育園のお昼寝が嫌で、行くのを1年間ずっと嫌がってました。 保育園に行って私と離れると、遊びの生活や給食は楽しそうにしてたみたいです。 そして最近ふっと思ったんですが… 一度担任の先生に言われた事がありました。 「○○くんは、なかなか眠れないみたいなんですが お昼寝をする時に周りの子に話しかけたりして、周りの子まで寝れない事があったので、みんなと少し布団を離してみました」 と先生に言われた事がありました。 そして、どこになったのかな~と思い、壁に貼ってある布団の敷き場所みたいなのを見たときに、 みんなと少し離したどころか、 ままごとなどがある隔離されてる部屋 のような場所に1人だけ移されてました。 その時は、あららら… という感じでしか思ってなかったんですが、最近になって子供が、 「○○組の時、いつもお昼寝1人で誰もいなくて寂しかった…」 と言ってきました。 良くよく考えたら あの時1人だけ隔離されてた時の事だと 思いだし、その時の事を思い浮かべたらすごく切ない気持ちになりました… だから保育園が嫌と言ってたのか…など、 今更感じて、すごく息子に申し訳ない気持ちになってしまってます。 もっと早く気付いてあげたら良かったとすごく後悔してます。 保育園に詳しい方や同じお母さんに聞きたく質問しました。 今思うと保育園としても、二歳児の乳児に対してもうちょっと他の対策などなかったのかなと思ったりしてしまいます。 子供にとったら、クラスのみんなは並んで安心してお昼寝をしていたのを、1人で遠くから見て、寝れない日は、起きたりしゃべったりしたら怒られるから、布団でゴロゴロみんなが起きるまで寂しかったのかなと思ってます。 私ももっと早くに嫌がっていた理由に気付くべきでした。 ただ寝れないから= お昼寝が嫌 なんだとばかり思ってました… 本当は1人だけ寝る場所が違うから= お昼寝が嫌 だったのかな… それとも保育園では 寝ない子はそういうふうにするとか、よくある事なんですか??? 意見をよろしくお願いします(>_<)

  • 子どもの昼寝について

    子どもの昼寝について疑問があります。 1、昼寝の必要性ってなんですか?   よく夜寝るだけじゃ足りないから…と聞きますが、夜にたくさん寝れば昼寝は必要ないのでしょうか? 2、子どもが昼寝ができない原因は?   私も昼に寝ることがなかなかできない一人でした。保育園でも寝れない子が何人かいます。生活習慣が関係しているのでしょうか?本で魚や卵を食べている子どもは寝つきが早いと聞いたことがありますが、栄養が関係しているのでしょうか? お答えしてくださる方はできれば「~という本に書いてあった」とか「~というホームページに載っていた」「~新聞に出ていた」などと参考文献も詳しく書いていただけると嬉しいです。そちらを直接見てもっと深く知りたいんで…

  • 5才の娘、夜尿症外来に行くか迷っています。

    5才の娘、夜尿症外来に行くか迷っています。 3姉妹真ん中の5才の娘ですが、おねしょが毎日あります。 保育園に通っておりますが、お昼寝でも毎日しています。 保育園の先生より、 「最近、周りのお友達にも臭いと言われてしまったり、園としてもどうした方が良いのか、考えてみます。」 と言われました。 夜も毎日ですが、家でする分は私が洗えばいいだけの話。 でも、保育園でしてしまうのは、本人もまた、周りのお友達も嫌な思いをしています。 おねしょの仕組みをネットでも調べてみたり・・・ですが、 専門の先生に診ていただいて、少しでも早く治るのならそうしてあげたい。 でも、病院に行くことによって、余計に本人がショックを受けるのではないか。が怖いです。 せめて、お昼寝だけでも無くなるといいのですが。 どうしたらよいのか・・・ 悩んでいて、アドバイスを頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 子供が悪口を言われ悲しんでいるときの対応

    6歳の保育園児の男の子のことです。 うちの子は鼻をほじるクセがあり、時々それを口にすることもあります。 保育園で多分それをやってしまったのでしょう。最近、みんなに「鼻くそじいさん」と呼ばれて、悲しいこと、ひとりぼっちだとか、嫌われているとか口にします。 親としては、その悪口が容姿の悪口ではなく、鼻をほるという、決していいことではないクセなので仕方ないのかとも思います。まずはそれを直してやるのが親の役目かと。 ただ、こどもに「あなたがいけないのよ」とは言えません。本人もやめたいのだけど、どうしてもやってしまうことがあるとよく自分のことがわかっているからです。 親はどうこの子に答えてやればいいでしょうか?先生に話した方がいいでしょうか? 保育園に行きたがらないことはないですが、ひとりで遊びたいと言っています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 子供が家ではほとんど食べない

    1歳10カ月の男の子がいます。 昔から少食で、ごはんとおかずを含めても 一回の食事量が子供用お茶碗の半分くらいです。 保健センターや友達、親などに相談しても「いつか食べるようになるよ」と言われ続け、 何カ月も経過しました。 ある人から「自分の子供は保育所に行くようになっていつもより食べるようになった」と 言われたので、私も子供が1歳半になったころから託児所を探して連れて行くようになりました。 すると、託児所の先生からは給食はピカピカに完食してしかも一人で食べれているとのこと。 自宅では自分一人では食べなくて、食事も手を付けません。 家の食事はいつも手作りです。食感も固いのから柔らかいのまで色々試しました。 味の問題かと思いベビーフードも試してみたりしていますがやはり家では食べてくれません。 同じように家では食べないけど、託児所や幼稚園や保育園では沢山食べるという親御さんは いらっしゃいますか? その方は家ではもう諦めていますか?もしくは一生懸命食べさせていますか? なぜ家では食べてくれないのでしょうか? どうしたら家でも食べてくれるようになるのでしょうか? 悲観的な回答はお控えください(><)

  • 友達に子供とどんな事して遊んでるの?と聞かれ答えられませんでした。

    お世話になります。 母子家庭で2歳半の男の子がいます。 子供が1歳までは働いていなかったので、よく児童館や公園に散歩したりしていたのですが離婚した事もあり子供が1歳過ぎから働き始めました。 以前、友達に「子供とは何して遊んだりしているの?」と聞かれました。 その時私は特にコレ!と言ったものがなく何も答えられませんでした。 平日は仕事で朝起きたらゴハン食べて保育園。 帰ってきてもゴハン作ったりお風呂入れて8時には寝かせて。 毎日遊んであげられる時間がありません。 土曜は半休ですが、お昼お迎えに行って帰ったら3時まで昼寝させて、その後今通っている教習所へ一緒に行きます。 子供はキッズルームで保育士さんに預けて6時ごろ帰ってゴハン、お風呂、就寝。 日曜も午前中から教習所に通い、昼に帰ってゴハン食べてお昼寝。午後は教習所がなければ母と一緒に3人でジャスコなどに(笑)買い物です。 よくよく考えてみると特に親子でこれといった遊びをしていないんです。 朝、化粧をしている時に子供に教育テレビを見てもらっているのですが流れてくる歌を一緒に口ずさんだりするぐらいです。アリゴリズム体操は一緒に体操しています(笑) あとは寝る前に本を読んだりパズルをしたりするようにしていますが、本当にこんなもんです。 お仕事をされているご家庭ではこんなものなのでしょうか? 私の子供に対しての時間が少なすぎるのでしょうか?

  • 保育園でお昼寝すると夜寝るのが遅い

    保育園でお昼寝すると夜寝るのが遅い 年長と2歳の男の子が同じ認可保育園に通っています。 年長の子はお昼寝は長くても1時間くらいで、寝ない日もあります。2歳児は2時間お昼寝をして、 2人とも夜寝るのが10時前後です。朝は自分から7時頃起きるときもたまにありますが殆ど8時過ぎに 私に起こされて起きるという感じです。 保育園に通っている子供さんの中にはお昼寝をしても夜は8時頃寝る子もいますが、 うちの場合、休日はお昼寝なして夜は9時頃寝るといった事から、平日は保育園でのお昼寝が 夜の就寝時間が遅くなる原因だと思っています。 今までは私の仕事が終わるのが遅かったので保育園は選択の余地はなかったのですが 転職して早く帰れるようになったので下の子は幼稚園(お昼寝なし)に転園させようかと思っているのです。 周りは、せっかく激戦を制して保育園に入れたのにもったいない、という方がほとんどです。 早寝早起きをさせたいためだけに幼稚園に転園させるのはどう思いますか? 上の子が来年小学生になるので、そうするとおそらく9時には寝付くと思いますが下の子は それに合わせて一緒に寝付いてくれるものでしょうか?(保育園でひるねをしていても) そして幼稚園のお子様がいらっしゃる方、保育園のお子様がいらっしゃる方、普段の就寝起床時間は 何時頃か、教えてください。

  • 3歳の子供連れでTDL。いい昼寝の場所は?

    3歳の子供がいます。 3歳だと、ある程度活発になりはじめて、しかも、入場料無料で、 グーフィーの家などに入れる年齢でもあり、総合的にいい楽しみ方のできる年齢だと思います。 そこで、1ヶ月に1回は家族でTDLに行くようになりました。 土日に行くので、朝から夜までいます。日帰りです。 しかし、困ることが一つあります。 それは子供の昼寝です。 普段は、保育園で昼寝をしているので、土日も昼寝をさせたいです。 最近、トゥーンタウンの奥に、オムツ代え室ができましたが、昼寝の場所ではなさそうです。 いい昼寝の仕方や、その場所があれば教えてください。 たとえば、どこどこのレストランとか、ベンチとか。 できれば、他の多くの子供も昼寝しているような場所がいいです。

  • 子供が長く寝てくれない!

    5ヶ月になる1人息子がいます。 夜、長くて2時間、早くて30分位で起きてしまいます。 生まれてからずっと、ほとんどこのペースなのです。(初めの1ヶ月は、約1時間おきだったと思いますが) 3時間寝てくれた時期もあったのですが、ほんのひとときでした。 昼寝も長くて1時間(まれ)、たいてい30分位で目覚めます。 抱いて乳を含ませれば寝ますが、下ろすとすぐ起きる事も多いですし、添い寝やりだと時間がとても掛ります。 ちなみに、ミルクを飲まないので、ずっと母乳のみです。 母乳が足りてないかとも思ったのですが、健診などでは体重も順調に増えているし、足りてるでしょうと言われます。 同じ位の月齢でも、もう夜起きないとか、起きても1回という子が多いようですし、何故なのでしょう? 6ヶ月辺りから、理由の無い夜泣きが始まる子もいると聞きました。この状態でそれが始まったら!?と思うと… 寝不足だしイライラしてしまうし、「子供は泣くしかないから」と思いがんばってきましたが、いつまで続くのだろうと考えると段々辛くなってきました… 助けて下さい!!!

  • 子供(2歳半)の保育園での変わった様子

    現在2歳半の男の子と4ヶ月の女の子を持つ母です。 上の子は9ヶ月の頃から保育園に預けています。 下の子も来月から保育園に預けることになりました。 昨日保育士さんからきいたのですが、2歳の息子が 保育園で、誰かが大きな声を出したり自分と同じ名前の子が怒られたりすると、体の震えが止まらなかったりご飯中だとびっくりして食器を落としてしまうそうです。お昼寝の時も突然起きて歩き出し、先生が「○○くん、お昼寝しようね」というと震えだしたり、今日は、お昼寝から起きるとすでにみんなは起きて遊んでいるのを見て、突然パニックになって暫く泣き止まなかったそうです。家ではこんな症状は全くなく、元気がありすぎてかなりの暴君です。 これはストレスからくる症状だというのはわかるのですが、もしかしたらてんかんのような障害があるのではないかと心配でたまりません。このまま保育園に行かせるともっとひどくなるのではないかと夫に話すと、「気にしすぎ、甘やかすな」と言います。 保育園では家とは正反対でとってもおとなしく聞き分けがいいそうです。家は3世代の大家族なので、愛情に飢えているとは考えにくいのですが。 息子の保育園での症状、どう思いますか?