• ベストアンサー

東京から軽井沢のルートについて

yuyuyunnの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 多分お天気にもよりますが 18号は動かないと思います となると 中軽井沢駅交差点周辺のみを避けたい場合 コレの方が参考になりそうですが 上信越入ったら渋滞情報で軽井沢のICで渋滞しているようなら 手前で降りたほうがいいし 私ならですが手前で降りて旧道あがってバイパスへ 南軽井沢もまっすぐ 18号バイパスからどの信号機でも右に折れれば 18号に出ますので 鳥井原とかですと中軽井沢駅に出ます 上記の地図はそのまままっすぐですね ご参考までに

hisajiro
質問者

補足

回答ありがとうございます。 自分の運転で行くのが初めてでとにかく軽井沢ICと軽井沢駅近辺は避けたいと思っていました。 とあるサイトで夏場はバイパスは混むと書いてあったので・・・ それと車酔いがひどい子供が2人と多少車酔いをする子が一人いるので・・・ バイパスの道はどの程度の山道なのでしょうか? 車酔いがひどい子は薬を飲んでも箱根の峠越えくらいでもグロッキーになっちゃうレベルです。 交通情報やVICSを駆使して近づいたら決める予定ではいますが、国道1号の箱根と同レベルかどうかも頭に入れたいと思いました。 もしよろしければアドバイスお願い致します。

関連するQ&A

  • 軽井沢への道の渋滞について教えてください

    8月3日(火曜日)に、千葉県松戸市を早朝に出発して、軽井沢を経て草津温泉に行きます。 上信越自動車道の碓氷軽井沢ICから軽井沢駅のあいだは渋滞するでしょうか?手前の松井田妙義ICで降りて18号をいったほうが早いでしょうか? また、草津に行くのにほかにいいルートがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 松井田妙義IC~軽井沢へ行き方、下道教えて下さい。

    いつもお世話になっております。 早速ですが、10月16日あたりに車で軽井沢へ 行かなければならないのですが、松井田妙義ICから 軽井沢への行き方を教えて下さい。 ナビもなく、PCでグーグルでは見れるのですが。。。 松井田妙義ICから18号線で軽井沢へ行くのに、 碓氷峠は避けたほうが良いのですよね? もう一方のバイパスで行けば良いのでしょうか? 松井田妙義から軽井沢まで、車で大体何分くらい かかるのでしょうか? ライブカメラを見ると、混雑しているようなのですが 長野から東京方面が混んでいるのでしょうか? それとも、逆方面? どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 万座温泉-軽井沢の渋滞に関して

    こんにちは。 8月26日(木)に万座温泉に宿泊し、 8月27日(金)に軽井沢で遊びその夜、 妙義山付近に宿泊する予定です。 できるだけ安上がりであげるため、 万座温泉から軽井沢へは草津経由国道146号 を通って軽井沢へ抜けようと思ってます。 夏休み軽井沢付近は渋滞すると聞くのですが、 夏休み後半の平日とあってそんなに渋滞しないと 予想しているのですがいかかでしょうか? また、万座温泉から軽井沢へは上記のルートだと 時間的にどれくらいかかるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 軽井沢 渋滞の抜け道

    29日(日)~30日(月)にかけて、北軽井沢(目的地は北軽井沢交差点付近です)に車で行こうと考えています。 出発地は都内なのですが、いろいろ調べてみると、一番一般的なルートは練馬ICから関越に乗って上信越の碓氷軽井沢ICで降りるというものでしたが、この時期は碓氷軽井沢ICを降りた直後や中軽井沢駅周辺でかなりの渋滞が発生すると聞きました。 そこで色々抜け道を探してみると、 ・碓氷軽井沢ではなく佐久ICで降りて、北軽井沢交差点を目指す。 ・藤岡ジャンクションで上信越に乗らず、渋川伊香保ICで降りて、二度上峠を越えて北軽井沢交差点に出る。 というルートがありました。 夏休みに入ったばかりの日曜日ということもありますし、やはり碓氷軽井沢ICは避けたほうがよろしいでしょうか? また、もし避けるなら上記のどちらのルートがお勧めでしょうか?(もしこの他にもっと良いルートがあれば教えて頂けると大変助かります) また二度上峠の場合、車の運転に不慣れだと、超えるのは大変でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 厚木から伊豆へのルートについて

    厚木から伊豆へ車で行こうとしています。 下記のルートが候補として挙がっているのですが、 渋滞がないか心配です。 渋滞するポイントやおススメの回避策をご存知でしたら、教えてください。 出発時間は厚木西ICを午前中(11時くらい)です。 曜日は平日の金曜日です(3連休ではありません)。 -------- ルート1:厚木西IC~石橋IC~真鶴道路・熱海ビーチライン・国道135号で伊豆へ。 ルート2:厚木西IC~ターンパイク~伊豆スカイラインで伊豆へ。 ------- 各ルートについて、 ルート1は渋滞がありそうかなと思っています。 ルート2は渋滞はなさそうですが、伊豆スカイラインは霧がでると聞くので心配です。 同乗者の車酔いを考えて、渋滞がそれほでなければルート1で行こうかな思っています。 よろしくお願いします。

  • 岐阜県中津川→群馬県高崎のルートは?

    2/23(土)のお昼前に高崎に到着出来るように、車で出掛けます。 (スタッドレス装着してます) いくつかルートを考えましたので、長野県内の道路状況に詳しい方にアドバイス頂ければ幸いです。 1. 中津川インター (中央道→長野道→上信越道) 松井田妙義インター (18号) 高崎 2. 中津川 (19号) 塩尻 (20号) 岡谷 (新和田トンネル→142号) 佐久インター (上信越道) 松井田妙義インター (18号) 高崎 3. 中津川 (19号) 松本 (三才山トンネル) 丸子 (県道?) 東部湯の丸インター (上信越道) 松井田妙義インター (18号) 高崎 他に良いルートがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ETCで千葉から軽井沢まで高速を使って行く最も安い方法

    GWに5月3日から5日に軽井沢に行く予定です。 千葉県の本八幡から軽井沢まで、高速を使って最も安く行く 方法を教えていただけると助かります。 ETC割引の内容が複雑で、どのルートを使えば良いのか わかりません。 渋滞を回避するために、3日午前3時ごろに、本八幡を出発 する予定でいます。

  • このドライブルートいかがでしょうか?(軽井沢)

    このドライブルートいかがでしょうか?(軽井沢) http://www.mapfan.com/routemap/routeset.cgi?Func=r&MAPS=E138.37.5.3N36.20.21.1&MAPK1=E138.35.41.4N36.24.25.2&MAPK2=E138.32.41.8N36.27.8.9&MAPK3=E138.33.48.9N36.27.46.8&MAPG=E138.40.35.3N36.17.31.3&COND=normal&HW=default&FR=default&REST=use&WAY=car 白糸の滝と浅間白根火山コースを通り浅間山を望み、六ヶ原休憩所で休み 高速の入り口碓氷軽井沢までいくルートです。 出発は合宿地です。 日にちが8月1日の日曜ということで混雑しているのを予測して最低限のルートで抑えました。 これなら渋滞にあってもそこまで被害はないでしょうか? 出発時間は14時ごろで碓氷軽井沢につく時間は17時近くの予定です もっとよいルートがあるならどうか教えてやってください。 お願いいたします。

  • 連休後期に 大阪から埼玉北部に移動します。渋滞回避のアドバイスを下さい

    連休後期に 大阪から埼玉北部に移動します。渋滞回避のアドバイスを下さい。 今年の連休後期に大阪(寝屋川)→埼玉(北本)に移動しなければならなくなりました。これまで、連休の大渋滞を避けるために、前後1日ずつ休みを追加したり、休みを微妙にずらしたりしていたのですが、今年は子供の学校等もあって、どうしてもこの日(05/04)に移動しなければならなくなりました。 この05/04はNEXCO東日本の予測ではかなりの渋滞が見込まれています。 このような混みそうな日に移動するのは初めてです。 渋滞回避についてアドバイスを下さい。 [ポリシー] ・小さい子供がいるので、出来るだけ渋滞は避けたい。 渋滞だとトイレにすぐ行けなかったり、SAがバカ混みでこれまたトイレが厳しかったりするので、高速で渋滞より下道を動いている方がいい。 ・高速料金はケチらない。早ければ早いほどいい。 ・小さい子供がいるので夜間走行等は避け、あくまで朝から走行を開始する。 [想定ルート] 第二京阪→久御山JCT→京滋バイパス(南郷あたりから渋滞予測?) →瀬田東JCT→草津JCT→新名神→亀山JCT→東名阪道(四日市先頭に渋滞予測?) →四日市JCT→伊勢湾岸道→東海環状道→土岐JCT こちらのルートはもう変えづらいかと…。 名神通るとかえって混みそうですし…。 ただ、東名阪が心配です。以前に鈴鹿で事故で25号に降りたら、なかなか東海環状にたどり着きませんでした。 土岐JCT→中央道→岡谷JCT→中央道→甲府南IC(ここから渋滞想定なのでここで降りる) →国道140号秩父往還→東松山→北本 もしくは、 岡谷JCT→長野道→更埴JCT→上信越道→松井田妙義IC(軽井沢から渋滞想定だが、なんとか ここまでは粘る)→国道18号→高崎→国道17号→北本 この土岐JCTからのルートで悩んでいます。距離的には秩父往還が近そうですが、どうも結構山道っぽいのでしんどいかなと。国道18号は安中あたりで走った限りでは結構直線で走りやすそうです(碓氷バイパスは厳しそうなので、松井田妙義まで粘ろうかと…)。深谷バイパスまでは混みそうですが、そこを超えて片側2車線区間になれば流れそうですし。 以前は藤岡JCTまで流れていたので、北関東道に乗って、伊勢崎ICでおりて、上武道路→熊谷バイパスで帰ったのですが、今回は藤岡の手前で混みそうなので…。 すみませんがアドバイス等ありましたらお願いします。

  • 軽井沢への抜け道

    8月8日(金)の昼頃に旧軽井沢へ到着できるように、上信越道を使ってドライブする予定です。インターネットで調べると、 1. 軽井沢ICからは、18号の交差点を先頭に混む。 2. 混んでいる情報を得たら、松井田ICで降りて、 2-1. 旧碓井峠か 2-2. 碓井バイパスを利用したほうが良い。 3. 佐久まで行って戻ってくる手もある。 と、ありました。 ・旧碓井峠越えの道は、普通に走れますか?(廃道のようになっていませんか?) ・これ以外の抜け道がありましたら、教えていただけますか? ちなみに、当方はPajero(3500GDI)で、二人乗り、東松山から高速に乗る予定です。