• 締切済み

高分子の液晶

棒状の高分子鎖を持つ高分子が溶媒中でどのように リオトロピック液晶になるかがわかりません。 おしえてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

疎水性の溶剤(ベンゼンなど)では,高分子の向きが逆になりますね. ちょうど,逆ミドル相のような状態になります. 溶剤と親和性の高い方が外を向きますね. 高分子1本1本は,しっぽの長いおたまじゃくしのような構造をしています. しっぽの部分は,直鎖の脂肪族炭化水素になっているのが普通ですので, 「棒状」というのが典型的なケースだと思うのですが・・・ どうでしょうか?

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

棒状というのは,直鎖,ということでしょうか. 前にも参考URLをお教えしたような記憶がありますが(笑), 界面活性剤を利用したリオトロピック液晶の生成では ダメでしょうか?

参考URL:
http://chemical.kao.co.jp/TechnicalInformation/ChemicalPlaza/liquidcrystal/liquidcrystal33.htm
tyabatake
質問者

補足

お答えありがとうございます。 はい直鎖です。 前にも教えてもらいましたね、たしかに 幾分理解度が自分は低いものでして 溶媒が水じゃなかったら どのようになるのでしょうか? ミドル相でいうと溶媒と親和性が高いほうが 外側にくるということなんですか? それを直鎖状の高分子で考えることができないです。 どうぞおねがいします

関連するQ&A

  • 液晶分子の合成

    液晶分子を合成する実験で、コレステロールと無水酢酸をナス型フラスコに入れて30分間加熱し、冷却後濾過して結晶を取り出しました。 最初にコレステロールと無水酢酸を入れるとき、先に無水酢酸をフラスコに入れるように言われたのですが、これってなぜですか?? 先に溶媒を入れてあとから試料を加えることになにか理由はあるのでしょうか??

  • 液晶の分子論

    「液晶の分子論」の意味がわからなく、分子論だけで探してもよくわかりません。 「分子論」の意味だけでもわかる方いましたら御教授お願いします。

  • 高分子を溶かす非プロトン性溶媒

    アロマティックな高分子を溶かすことができる 非プロトン性溶媒をご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか? DMSO,DMF,HMPA NMP以外の溶媒でお願いします。 なお、目的の分子は、クロロホルム、ベンゼン系溶媒、THFに溶解する高分子です。

  • 液晶分子の配向

    電圧(磁場)を与えてやると液晶分子は配向の向きを変えるときいたことがあるのですが、そもそもなぜ向きが変わるのかがわからないんです。そういうものなのか、それとも何か理由(原因)があるのか。。。 どんな些細なことでもいいので教えてください!

  • 高分子材料を探しています。

    出来るだけ耐熱性があり、 ベンゼンやトルエンなどの有機溶媒に 溶解する高分子、又は樹脂を探しています。 テフロンなども検索してみたのですが、 耐熱性はいいものの、薬品侵食性に非常に強く ベンゼンなどでは溶解しないようでした。 有機溶媒に溶ける高分子の中で、 最も耐熱性のいい高分子を教えていただきたいです。  工学系の学生なので高分子の勉強を自分でしないといけないのですが難しく、とても広い内容だと知り 面白そうなのは分かったのですがとても追いつけません。助言の方宜しくお願いします。

  • 高分子を溶媒で薄めるとどうなりますか?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 早速質問なのですが、高分子を何か溶媒で希釈したとき、 そのときの高分子の融点が下がるらしいのですが、原理がわかりません。 また、希釈するとエントロピーは正に増えるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 親水性天然高分子の分子量

    親水性の天然高分子の分子量を知りたいのですが、どのような測定方法がありますか? 有機溶媒を用いたGPC測定は経験があるのですが、親水性の高分子は経験が有りません。 ご存知の方、教えてください。よろしく願いします。

  • 液晶表示材料の構成分子に関する質問

    液晶表示材料の構成分子に関して、それが実用性を持つためにはどういった条件をクリアーすれば良いのかを教えて頂きたいです。 私は有機化学を専攻しているので、液晶に使われる分子の作り方などは論文を見れば理解できるのですが、その物性となると全く分かりません。 いくつか調べていく中で、合成分子の評価として、 相転移温度、回転粘度、複屈折、誘電率異方性、smetic,nematic相 という言葉が出て来ました。物理化学の教科書を見て、これらの言葉の意味は調べることが出来たのですが、これらの値(もしくはsmetic、nematicか)がどのような範囲にあれば、化合物としてこういった物性をもち、液晶になりうるのかという所が分かりません。 粘度が低い方が良いのか、高い方が良いのか、複屈折の値と液晶との関係性はどのようなものなのか、誘電率異方性と液晶素材としての実用性との関係はなど、どなたかご教授願えないでしょうか。

  • ポリシラザンの分子量測定について

    ポリシラザンの分子量測定をしたいのですが、適当な溶媒もないようで困っています。アドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 液晶について

    1)低分子液晶と高分子液晶の違いと、応用されている製品について 2)液晶ディスプレイの原理 3)15インチ液晶ディスプレイに入っている液晶物質はどんなものか?また、どれくらいの量がはいっているのか 4)液晶を斜めから見ると色が変になるが、何故か 5)液晶の配向秩序性と複屈折の関係について 6)液晶の弾性は何に由来するのか? 7)液晶が等方性液体に相転移をしたときに失われる、あるいは現れる性質 8)液晶の種類と各々の物理的特徴 上の問題がわかりません。分かるところで構いませんので、どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。