• 締切済み

生体によるエネルギーの変換効率は高いの?

 バイオエネルギー向け原料確保による食料危機が騒がれております。 人権問題とか全く無視するとして、食料難に陥っている人に食物を与え、その代わり運動エネルギーを提供(⇒発電)してもらうと一石二鳥のような気がします。  単位食物から生体を経由して運動エネルギーを取り出す効率って、バイオエネルギー(エタノール等)を経由して取り出す運動エネルギーと比較してどうなんでしょうか?  また、先進国で日々発生する食品廃棄物をエネルギー源とした、人力発電所も可能なのではと思いますが、生体でのエネルギー変換って非効率なんですか?  人権に問題があるとは思いますが、餓死よりはマシと考えることもできると思います。

みんなの回答

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

#1に補足です 食物→生体の維持・行動の 効率は非常に高いです しかし >その代わり運動エネルギーを提供(⇒発電)してもらう・・・ この効率は 非常に低いです (ミクロレベルでの効率は低くは有りませんが、マクロ・マスエネルギーでは高効率は望めません) 大人が持続して出力できるのは せいぜい 0.05KW程度でしょう 一般家庭用の電力をまかなうだけでも 常時20人 ピーク負荷時には100人近くが必要です さらに 稼働率は 非常に無理をさせても50%程度です

youtana
質問者

お礼

ありがとうございました。

youtana
質問者

補足

ありがとうございます。 自転車型の発電装置が非常に非効率なのは、想像がつきます。 でも、例えば大豆100グラムを食べた人がその分発電できる電力と、大豆100グラムから精製されるエタノールを動力として発電できる電力を比較すると、そんなに非効率でもないのではと思いますが、如何でしょうか? 人の運動から効率的にエネルギーが取り出せる装置があれば、EMSと組み合わせて強制的に発電を続けられるのでは?そんな機械があれば、自分で使って見たい!筋力がついて、発電もできる!一石二鳥!もちろんEMS用の電力も自分で発電したものから供給。あらゆる食物が原料となる、究極の発電装置じゃないですか?

  • watico
  • ベストアンサー率35% (32/91)
回答No.1

 まず冒頭のご質問、生体によるエネルギー変換効率はとても高いと言えます。 >人権問題とか全く無視するとして、食料難に陥っている人に食物を与え、その代わり運動エネルギーを提供(⇒発電)してもらうと一石二鳥のような気がします。  全くその通りですが、それが出来ないのが現代社会です。奴隷制度を採っている国は在りません。 >単位食物から生体を経由して運動エネルギーを取り出す効率って、バイオエネルギー(エタノール等)を経由して取り出す運動エネルギーと比較してどうなんでしょうか?  ブドウ糖から生体エネルギー貯蔵物質ATPを作り出すためのエネルギー効率は38%、日本の火力発電所での効率と同程度、小型ながら非常に高いと言えます。  人権を与えない人たち(奴隷たち)を使えば人力発電所も可能です。  ただ「奴隷をどこから調達するか」という問題があります。先ほども申し上げましたが、奴隷制度を採っている国は現在の所ありませんので、どこにも売っていません。 >また、先進国で日々発生する食品廃棄物をエネルギー源とした、人力発電所も可能なのではと思いますが、生体でのエネルギー変換って非効率なんですか? >人権に問題があるとは思いますが、餓死よりはマシと考えることもできると思います。  後進国の人たちが奴隷になると言う仮定ですね、後進国の人たちが餓死すると言う仮定との解釈でよろしいのですね。  後進国の人たちには家畜のようにカロリーのある食料だけを与えて日夜ペダルを漕いでもらう、先進国の人たちは今までのようにエアコンのきいた部屋でテレビを見て過ごす。  私にはちょっと無理の利きすぎた世界だと思えます。先進国が現在の生活を譲らいと意地を張ればこうなるかも知れません。  この問題はエネルギー問題環境問題が絡んだ複雑な問題です。先進国が現在のエネルギー事情を見直さないと解決しません。と言うよりエネルギー事情を見直すだけで解決しちゃうのです。エネルギーをどれだけ節約できるか、先進国の人が現在の生活をどれだけ譲れるか、今は模索している時期と言えましょう。

youtana
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり高効率なのですね。 動力源を人とし、奴隷を想像させる表現は良くなかったですね。極論でした。 しかし、食料危機を無視して、先進国の生活を維持するために、バイオ燃料生産を拡大するのも、奴隷を使用して発電するのに匹敵するぐらい極悪な考えだと思います(現在はそこまで至っていないと思いますが)。 遺伝子操作で、機能性の高い植物が生まれているぐらいですから、発電用の機能性の高い生物が開発されてもおかしくないですね。恐ろしい世の中になりそうです。

関連するQ&A

  • 回転運動のエネルギー⇔電力の変換効率

    モーターは電気エネルギーの変換効率約90%と言いますが、それって電池からの充放電抵抗によるロスも含んでいるのでしょうか。回転運動のエネルギー(例えば回っているフライホイールの運動エネルギー)⇔電力(発電機で起こされる電圧、電流)でみた、純粋な変換効率はどのくらいなんでしょうか? ノートのe-Powerみたいな車はエンジンで発電して、そのままモーターで電力消費するレンジエクステンダー方式です。エンジンから電力で駆動輪に伝えるのと、プロペラシャフト介して伝えるのとどちらが伝達効率いいのか知りたくなりました。 エンジンの軸出力があって、それが発電機を回して電力に変換され、それが配線を通して駆動モータに伝わり、モータの軸出力が駆動輪を回します。配線で消費される電力は微々たるものでしょうから、回転→電力、電力→回転の変換だけだと意外と機械伝達よりも効率いいんじゃないかと思えます。バッテリーに充放電すると結構ロスがあると思いますが。

  • 【エタノール】セルロースを用いたほうがエネルギー効率がよいのですか?

    クーリエ・ジャポンという雑誌の今年6月号に、 バイオエタノールについての記事がありました。(元記事は英エコノミスト誌) その中に、 「将来的にはエネルギー効率のよい、セルロースを使ったエタノールが実用化されるだろう」 というように書いてありました。 え? 私はてっきり、サトウキビやトウモロコシから取るより セルロースからエタノールを取ろうとすると 効率が悪いから現在普及してないのだと思っていましたが、 一体どういうことなのでしょうか。 「セルロースのほうが可能性は秘めているが、まだ技術が開発されていない」 ということなのでしょうか。 あまり詳しくないもので、よろしくお願いいたします。

  • 発酵メタンはダメなのか?

    最近、急にバイオエタノールが注目を集めています。そういえば、ふと思い出したのですが、メタンは有機廃棄物から比較的簡単に作れたはずです。そう思って調べると、 http://www.kobelco-eco.co.jp/seihin/recycle/e00_00.htm みたいなシステムがちゃんとあるんですね。 で、質問なんですが、メタンは廃棄物処理という観点からも、一石二鳥なのに、どうして食物を原料とするバイオエタノールの方が注目されているのでしょう?

  • メタノールをエタノールに転換できますか?

    最近注目を集めるバイオエネルギー関連の質問ですが、その中でバイオマスからメタンガス→メタノールを取り出す例が各報道で採りあげられていました。 一方、トウモロコシを原料にしたエタノールが食料や飼料の高騰を招くという批判があります。 ではここで疑問ですが、両方とも化学構造は似ていますから、どうにかしてメタノール→エタノールへの転換!?はできるのでしょうか?(コスト等はこの際考えないとします) ブラジルや米国ではE85が既に実用化されていますが、なぜメタノールではなくエタノールなのか、私の科学知識と英語力(米国エネルギー省のサイトも見てみましたが…”http://www.eere.energy.gov/afdc/fuels/methanol_basics.html”)では理解できませんでした。 メタンガスをそのまま燃やせばボイラーや発電に利用できますが、液化して自動車にも使えばより有効に利用できるのでは? と思ったからです。 ではよろしくご回答願います。

  • これからのエネルギー

    現在、新エネルギーが注目されていますね。 石油の埋蔵量がそれほど無い事や、環境問題当たりが原因だと思っているのですが、これからはどうなっていくのでしょうか? ・ハイブリットカーのように電気を補助として動かし、最終的に電気のみで動かす ・石油が含まれている物の精製法を改善して使用可能な量を増やす(オイルサンドなど) ・天然ガスを使ったエネルギーを使用する(ガス・ツー・リキッド) ・バイオ燃料に注目する(バイオエタノールなど) は日本で取り組まれているらしいです(日経新聞より)。 全部の対応が全て採用される事は可能性としては低いと思うのです。 一番有効な事が判明したら、それを全力で使用するとおもいますから。 ただ、それぞれの長所や短所を発電所のように補っていくという可能性もあるかもしれません。 実際、エネルギー問題でどの対応が採用されるんでしょうか?

  • 代替エネルギー

    化石燃料の枯渇、環境への配慮等から、代替エネルギーが話題になっています。 質問の表現がまずいかもしれませんが、代替の効率とかはどうなんでしょうか? 例えば、自動車で言えば、(現実は原子力発電のウエイトもありますので違うでしょうが・・・)石油で発電した電気を充電した電気自動車は、どうなんでしょうか? また、太陽発電でまかなうとすれば、太陽電池が空を覆ってしまう程(?)になってしまうのか? 穀物からのアルコールで、食料危機起こさず、どのくらいカバーできるのか? 現実、穀物は値上がりが起きています。 水素も電気分解で作るのでしょう? 原子力発電所の増設につながって行くのでしょうか? 取りとめの無い質問の仕方ですが、 ご意見お願いします。

  • 熱エネルギーを効率よく電気エネルギーに変換する理論・技術はありますか?

    簡単に考えれば、”外燃機関=火力・原子力発電”があることは理解しています。これは、熱エネルギー→運動エネルギー(タービン)→電気エネルギーへの変換ですね。 私が考えているのは、上記のような”大規模”ではなく、家庭を想定した”小型”です。 現在、エコの代表格としては”エコキュート”があります。夜間の余剰電気エネルギーを”熱エネルギー”として”保存・活用”する訳ですが、使えるエネルギーは”湯”に限られます。この”湯”を再度電気エネルギーに戻せれば活用の範囲が格段に広がります。 ある種の”物質(低温で気化する?)”を使えば、”湯”という比較的低温の熱エネルギーでもタービンを回して電気を起こすことは可能でしょうが、これはロスが多いし、設備も大型化・高額と思われます。 最近テスト段階になった”燃料電池”、これは”水+電気=酸素+水素”の流れを逆流させた訳ですが、当然”理論”は大昔からあり、極最近”技術の発展”により利用可能となってきたわけです。 太陽電池も、光(光から直接なのか、太陽熱からなのか)を素子が電気に変換するわけですよね。そうすると、素人考えだと、”ある素子?を湯に入れると、直接電気に変換する”なんて実現可能な気がするのですが・・・・(なんの根拠もありません) 低温熱エネルギー(湯)を直接あるいは効率よく電気エネルギーに変換する理論・技術はあるのでしょうか?(本当は、電気を低コストでバッテリーに蓄電できるのが一番よいのでしょうが、それがコストダウンできれば、このような質問は”愚問”になりますが・・・・)

  • バイオディーゼル燃料に付いての質問です

    バイオディーゼル燃料に付いての質問です 今、高校のレポートでバイオディーゼルの比較をしてるんですが。原料である廃食用油を2,3種類の食物から作られた廃食用油を用意して、それらをバイオディーゼル燃料にした後、どの食物から作ったバイオ燃料が最も効率が良いかを検証したいんですが。 どのような実験をすれば良いでしょうか?何を比較したら「この食物から作ったバイオ燃料が効率的である」というのを証明出来るんですかね?

  • なぜメタノールではなくエタノールなのか

     どなたか教えてください。  現在、日本ではバイオ燃料としてのアルコールはE3,E10のようにエタノールが主流のように思われますが、なぜ食料とバッティングする原料を用いるエタノールのほうがその他の植物からも精製できるメタノールより主流なのでしょうか?  宜しく御願いします。

  • 人力発電はありなのか?

    こういうことってみんな何となく理解してるから言わないのか、よくわかってないから言わないだけなのか疑問に思っていたので、この場であえてみなさんにご意見をうかがいたいです。 今、原発も含めエネルギー問題がありますが、発電って人力でやったらいけないんでしょうか? おおざっぱに言って、原発は安全性や廃棄物、火力は資源の消費と大気汚染、風力や太陽光などのクリーンなものは発電効率や普及がいまいち、などいろいろも問題もあるかと思うんですが、 じゃあ、例えば人をたくさん雇って人力でタービンを回して発電したらどうなのかと、最近思うんです。 できないとすれば私の予想は2つです。 ひとつは、大勢が集まったとしても、そもそも人力で発電所のタービンを回すのは物理的に困難だということ。 もうひとつは、人力で発電するという行為自体が、人道的に問題があるということ。例えば、(仕事というのは労力をかけた結果、社会貢献できるなにか’価値’を生み出すことだ。人力発電はお金でその人の体内エネルギーを直接電気エネルギーに変換してることになり、人間らしい価値を生み出しているとは言えないので非人道的だ。)といった考え。 私は後者だと思うのですが、考えすぎでしょうか?