• ベストアンサー

36協定締結の際、従業員側署名者が管理職では問題か?

明日裁判で、どうしても緊急です。 どなたか助けてください。 残業問題の争点で、会社側は、「36協定をきちんと結んでいる」 ということで、「労使協定書」を証拠として提出してきました。 伺いたい点は3点あります。 1.36協定締結の際、「労使協定書」における従業員側の代表署名者が管理職で有効なのか? 2.提出されたものは、平成17年8月1日から三年間有効のものとのことだが、従業員側の代表署名者が平成17年8月1日当時、仮に非管理職であったならば、現在管理職であれば作成しなおさなくて良いのか? 3.「労使協定書」ないし「36協定」は一年更新が義務ではないのか? 以上ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64531
noname#64531
回答No.2

1)労働基準法施行規則に定めがあります。 第6条の2  …、法第36条第1項、…に規定する労働者の過半数を代表する者(以下この条において「過半数代表者」という。)は、次の各号のいずれにも該当する者とする。 一  法第41条第2号 に規定する監督又は管理の地位にある者でないこと。 二  法に規定する協定等をする者を選出することを明らかにして実施される投票、挙手等の方法による手続により選出された者であること。 ただ労基法でいう監督管理者は、会社で言われてる管理職よりも範囲は狭いです。 経営者および部長(肩書きに関係なく、実態で判断します。名実ともに権限のある職位)クラスでしょう。 選出方法に民主的な方法でしたか?そちらの方をつけばいかがでしょう。 2)締結当時の役職で判断します。締結要件であって、存続要件ではありませんのでその後当人の栄転は関係なく、有効です。 3)有効期限も施行規則が言及しています。 第16条 2項  前項の協定(労働協約による場合を除く。)には、有効期間の定めをするものとする。 協定であれば有効期間の定めが必要ですが、1年とはいってません。 組合との協約の形であれば、有効期間を設けなくてもよく、設けた場合は最長3年となります。

HYDY5580
質問者

お礼

非常に明快、かつ簡潔にありがとうございます! 分かりやすかったです!!

その他の回答 (1)

  • shin-shi
  • ベストアンサー率40% (40/100)
回答No.1

1.労働基準法上では「労働者の過半数を代表する者」となっており、管理職だからよい悪いは言っていません。経営の意思を体現し、事業経営一般について責任を負う管理者は、「使用者」であって「労働者」を代表する者とは到底いえません。肩書きではなく実態に即して判断すべきでしょう。 2.形式上従業員を代表して締結したのですから、署名者個人の問題ではない筈です。会社側ではその個人が代わっても総意として有効性は保てるという解釈をして来るでしょう。あなた方が有効性に疑わしいと考えていたのなら、その時点で会社へ申し入れ、新しい従業員代表と協定を結び直せばよかったのにという結果論になります。 3.有効期間については特に法的な制限はありません。この36協定が労働協約によらない場合は有効期限を定めるということになっていますが3年以内なら問題はないことになっています。労働者保護の観点からすれば協定期間は短い方がいいのに決まっています。 いっそのことこの際、労働組合を結成して経営の横暴に歯止めをかけられるよう願っています。

HYDY5580
質問者

お礼

ありがとうございました、助かりました。 調べてみると、こんなのが・・ ※労働者の過半数を代表する者・・・以下のいずれにも該当するものでなければなりません。 (i) 監督又は管理の地位にある者でないこと (ii) 労使協定の締結等をする者を選出することを明らかにして実施される投票、挙手等の方法による手続きにより選出された者であること。 この(ⅰ)の要件があるのに、実態はともかく「課長」の肩書きにある人が署名をした書面が有効なんでしょうか・・?

関連するQ&A

  • 労使協定の締結と事業場について

    本社に5人、10km離れた工場に6人とかの場合のように本社と工場の場所が違えば、規模にかかわらず別の事業場ということになるでしょうか。 別の事業場ということであれば、労使間で協定を結ぶ際は、各事業場の代表者と締結しないといけないでしょうか。例えば、再雇用制度対象者の基準に関する労使協定とか、育児・介護休業等に関する規則についての労使協定、賃金控除に関する労使協定とか、36協定とかです。

  • 労使協定をした従業員代表が退職した場合

    労使協定をした従業員代表が退職した場合 昨年の法改正で、就業規則を育児・介護休業等に関する法律に対応するよう変更したのですが、その時、労使協定をした従業員代表が退職した場合、有効期限満了時の協定書はどのようにしたらいいのでしょうか。 労使協定には 有効期間満了の1か月前までに、会社、組合いずれからも申出がないときには、更に1年間有効期間を延長するものとし、以降も同様とする。 としているのですが、この場合有効期間満了時は会社より従業員に対し選出した従業員代表が退職した旨の申し出を行うのか、従業員のほうから従業員代表が変更になる旨、申し出をさせるのか、いずれにしても新たな従業員代表と労使協定を結ぶ必要があるのではないかと思っています。 その際に監督局に「このような申し出があった」というようなものを添付し労使協定を提出したほうがよいのでしょうか。また、そのような書式ひな型はあるのでしょうか。 長文になりましてすみません。 よろしくお願いいたします。 (もし参考文献がございましたらご指導ください。)

  • 労使協定の労働者代表

    労使協定を締結する際に、「従業員の過半数代表による協定」という要件があります。それでは、その過半数代表は、普通どのように選ばれるのでしょうか?会社側が指名することはできるのでしょうか?

  • 36協定を締結せず、残業していたため、労基に内部告

    36協定を締結せず、残業していたため、労基に内部告発したら、会社はどうなりますか? 従業員の方は優しいので、職を失わせたくありません…。

  • アルバイトがいる会社の労使協定

    通常、労働組合がない企業での労使協定は過半数代表が結ぶものと思われますが、アルバイトが従業員代表の選挙に参加できなくても、全従業員の過半数の支持を得た代表が労使協定を締結すれば、正社員に有利でアルバイトに不利な労使協定でも、アルバイトに対して有効となるのでしょうか?

  • 従業員代表の選抜について

    労働組合のない会社に勤務しています。 従業員代表を選んで労使協定などを基準局に提出していますが この従業員代表というのはなんで管理職はダメなんですか? 何か具体的に禁止している法律とかってあるんですか?ご存 知の方教えて下さい。

  • 管理職手当てに関して

    先日某ハンバーガーショップの店長は管理職か否かという裁判がありました。いまだ係争中ではありますが裁判所の現時点での見解は「この場合店長は管理職ではない」とのことのようですね。 実は、私はとある小売業界のチェーン店に勤めております。今回の事件を受けてなのか、今まではウチの会社でも店長=管理職との認識の下役職手当を付ける傍ら残業代はない、という給与体系を取っていましたが、近々店長職にある者にも残業代を付けるということになりました。 ところが、残業代は出るもののこれまでの役職手当が大きく減らされ、ほとんどの店長は実質の賃下げの憂き目に遭いそうな状況です。 そこで思ったのですが、賃金に関わるこうした重要な変更は就業規則の改定も含めて労使間の協定が必要になるはずではなかったのか、と。ただ、ウチの会社には労働組合がないので、そうすると会社の中の誰かが私たち従業員の代表として名を連ねて協議(?)をしているはずなんですが、それがいったい誰なの分かりません。就業規則はPCの中にファイルされているものしか見たことがなく、そこにはそのような人物の記載はありません。 そこで質問なのですが、このように労働組合がない会社の場合、労使の協議はどのようになされるのが正常なのでしょうか?代表者を決める場合に従業員の意向が全く反映されていない現状(例えば委任状みたいなものを書いたことさえありません)は許されるのでしょうか?

  • 労使協定について

    再雇用制度を作るに際して、労使協定を結ぶとき、事業場が二つ以上あるときは(本社と工場の場所が離れている)、それぞれの事業場の従業員の代表者と労使協定を結ばないといけないでしょうか。 これに限らず、離れた場所に複数の事業場がある時には、必ず各事業場の従業員代表者と会社の間での締結(36協定等)が必要でしょうか。

  • 意見聴取(労働者)に管理職は含まれるのか?

    意見聴取(労働者)に管理職は含まれますか? 労働者へ意見聴取をするのですが、管理職も宛名に入れるのか迷っています。 どっちでしょう。 管理職は労使協定をしていないので、含まれない?

  • 特別条項付36協定 限度時間を超える際の労使協定

    勤務先で届け出ている36協定について、1年単位の変形労働時間制のため1ヶ月の限度時間は42時間ですが、特別条項をつけており繁忙期には60時間まで延長できるようにしています。 先日、労働基準監督署の調査が入った際に、ある従業員の時間外労働が42時間を超えそうな場合には、超える前にその都度その従業員の時間外労働を延長する旨の労使協定を締結しておくようにとの指導を受けました。 他の企業様では皆、毎度毎度このような協定書を作成されているのでしょうか。 ひな形のようなものがございましたら、ご紹介いただけませんか。 宜しくお願い致します。