• 締切済み

Da(ダルトン)って何だ?

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.4

MiJunです。 補足に対する「補足」です。 以下の参考URLサイトは飛びますでしょうか? コノページで「99年6月2日<水>12時11分」に投稿された記事を見てください。 蛇足ですが、「上のURL」はリンクしてませんのでコーピーして貼り付けてアクセスして下さい。

参考URL:
http://spinner.lab.nig.ac.jp/rn/bbs/mkboard17.html

関連するQ&A

  • 酵素 分子活性Kcatの算出方法

    酵素学を初めてやろうとするものです。 何とかVmaxとKmは計算しましたが、kcatをどう算出すれば良いかがよく分りません。教科書で見たkcatの定義は(=Vmax/[E])と書かれており、ある単位時間に対して、タンパク質一分子当りどの程度の基質を生成物に変えられるかであることは分ってますが、Vmaxにはタンパク質の質量項があり、これを単純にタンパク質の分子量で割れば良いのかがよく判りません。ちなみに、Vmax = 60 umol/min/mg, Km = 5 mM, 分子量は15000 Da, 1 mL の中に 0.5 ugのタンパク質を用いています。 酵素学を専攻としてる方は教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 質量分析装置の分解能について

    質量分析装置の分解能が5000である場合はどれくらいのものまで区別できるのでしょうか? 例えば分子量が9000Daのタンパク質の一アミノ酸置換で区別できないのは分子量差が何以下くらいの場合でしょうか? できれば計算の過程も教えてもらえると助かります。

  • Da(ダルトン)とは?

    ミオシンは分子量48万程度ですが、これをダルトンで表記するとどうなるのでしょうか。 205KDaと書いてあるのですが、どこがどうなってこうなるのか分からないので、どなたか教えて下さい! そして何Da=1KDaなのでしょうか。 1Daとは1/アボガドロ数(g)とゆーのは見つけたのですが…

  • 酵素化学での速度論についての質問です

    kcat(回転数)とユニットの概念が分かりません!! 比活性787(ユニット/mgタンパク質)とタンパク質の分子量28kDaを用いてkcatを求めるという問題なのですが、答えを見ると (787単位/mg÷28mg/μmol)÷60sec=0.47/sec となっていました。 定義を調べると、 kcat・・1秒間に酵素1mmolにより変換される基質のmmol数 ユニット・・毎分1μmolの基質を変化させることができる酵素の量 とありました。これをふまえて考えようとしたのですが、、、 まず、28kDa=28mg/μmolなのは分かります。ということは787単位/mg÷28mg/μmolの意味は、タンパク質1分子あたりに787単位/mgの酵素が毎分1μmolの基質を変化させることができる、という意味ですよね?それを毎秒に変換している、ということは、最終的に酵素の量を求めていることになるのではないですか?問題ではkcat、つまり基質の量を問うているのに。そもそもここでいうタンパク質1分子は酵素1分子と考えてよいのでしょうか?定義が間違っているのでしょうか?解答よろしくお願いいたします。

  • 化学の質問(難)

    ここに,グリシン,アラニンおよびシステインが縮合重合してできた分子量約8万のタンパク質がある。このタンパク質中に,それぞれのアミノ酸がどの程度の割合で含まれているかを調べるため,以下の実験を行った。 まず、このタンパク質0.640gに濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し,さらに酢酸鉛(II)の水溶液を加えたところ,0.746gの黒色沈殿が生じた。つぎに、元素分析でこのタンパク質に含まれる窒素原子の質量百分率を調べたところ,17.5%であった。 システイン単位の割合は■。 一方,タンパク質の繰り返し単位の式量が対応する分子量よりもコことを利用して計算すると,このタンパク質中に含まれる三種類のすべてのアミノ酸の比率が求まる。この結果から,[-NHCH2CO-]で表わされるグリシン単位の割合はサ%である。 ,教えてほしいところ 39,18より小さい,25となるんですが、導出過程を教えてほしいです。

  • 原子量・分子量が無名数(単位がなく数値だけ)の理由は?

    基本的なことですが、原子量、分子量、式量が無名数である理由を教えてください。 「12Cの質量の1/12との比だから」とよく説明されますが、固定量との比は、その固定量を単位とする量であるはずです(たとえば、質量10kgはキログラム原器との比で10倍の意味で、無名数ではありません)。しかも、12Cの1/12には原子質量単位(amu)という名前があります。 「原子量・分子量・式量に単位 g/molをつけたものをモル質量という」 「1 mol の質量は原子量・分子量・式量にグラムをつけたものに等しい」 「分子量は比だから無名数だが、単位D(ダルトン)は12Cの12/1を1 D とする質量の単位である」 こうした説明も見ますが(私も人にはそう説明しますが)、これらは単位の整合性に欠ける表現です。無名数だが計算のときは単位 g/mol があると見なせ、というのは不自然です。 ただ、無名数であるには、別の理論的な理由、歴史的な経緯、化学界の習慣、無名数にしておいたほうが便利といった事情があるのかもしれません。学術面、教育面のどちらでも結構ですのでご回答いただければ幸いです。

  • 高校熱力学の単位の矛盾についてです。

    物質量[mol]=気体分子の数N/アボガドロ定数N[A]・・(1) で、 物質量[mol]=気体の質量/気体の分子量・・(2) 物質量1[mol]・気体の分子量=1モルの気体の質量・・(3) という式が成り立ちますが、単位がアボガドロ定数=気体の分子量[1/mol]で、気体の質量=気体分子の数[g]であるから、[1/mol]・[g]=g/mol≠[mol]と(1)の公式と(2)(3)の式が単位的に矛盾しませんか?

  • 質量分析計(MS)を用いたタンパク質の測定

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、 質量分析計(MS)で、タンパク質の質量が分かるようですが、タンパク質の種類は数万種類以上あると記載があり、どの様にしてそれらが測定できるのかを教えてほしいのですが? (1)数万種類以上のすべてのタンパク質の質量が既に既知状態で、それらとサンプルのタンパク質を  同定する方法で決定するのでしょうか?  素人的には未知のタンパク質があった場合、同定ができないと思うのですが? (2)タンパク質は20種類のアミノ酸が鎖状に幾つも繋がったもので、その長さは多種と記載があります。  だとすると、タンパク質の分子量は同じで、その構造が異なる場合などないのでしょうか? (3)MSでは、タンパク質の分子量が僅差であっても正確にそのタンパク質の特定が可能なのでしょう  か?   当方、実際に分析などは行ったことはなく、残念ながらNet上での知識程度しか御座いません。 ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • アミノ酸組成からのタンパク質の分子量算出法について

    アミノ酸組成から、タンパク質の分子量を算出するにはどういう方法が使われるのでしょうか。質量分析法?と思ったのですがどうなのでしょうか。教えてください。

  • 気体の体積

    気体の体積はどうして全て22.4Lなのですか?? 大きな分子の気体と小さな分子の気体とでは、単位量あたり、質量と密度が違うということですか??? エネルギー的にも違ったりするのですか?