修辞技法に関するテキストをおすすめしてください!

このQ&Aのポイント
  • 修辞技法に詳しい人に聞きたい!義務教育や高校では学びませんでしたが、自分で学びたいと思っています。いいテキストはありますか?
  • ウィキペディアの参考文献には海外のものが多く掲載されていますが、日本のものは皆無のようです。私は谷崎の文章読本を知っていますが、他におすすめのテキストはありますか?
  • 修辞技法に関心を持っており、自己学習を始めたいと思っていますが、どのようなテキストを使えば良いのでしょうか?日本のものはないので、おすすめのテキストがあれば教えてください!
回答を見る
  • ベストアンサー

修辞技法に詳しい人!

最近、修辞技法に関心を持っています! 義務教育ないし、高校でそういう訓練を受けたことはないので自分で練習しようと思いますが、いいテキストはありますか? ウィキペディアの参考文献に 古典 * アリストテレス『弁論術』 * キケロ『弁論家について』 * クインティリアヌス『弁論家の教育』 現代(海外) * Baldwin, Charles Sears, Ancient Rhetoric and Poetic: Interpreted from Representative Works, Peter Smith, Gloucester, 1959 (reprint). * Rhetorica ad Herennium, (Translated by Henry Caplan) Loeb Classical Library, Harvard University Press, 1954. * Corbett, Edward P.J., Classical Rhetoric for the Modern Student Oxford University Press, New York, 1971. * Kennedy, George, Art of Persuasion in Greece. Princeton Univ Press, 1969 (4th printing). * Lanham, Richard A., A Handlist of Rhetorical Terms, Berkeley, University of California Press, 1991. * Mackin, John H. Classical Rhetoric for Modern Discourse, Free Press, New York, 1969. とあるのですが、日本のものは皆無で… この手のものは、谷崎の文章読本にしか知らないので 推薦していただけるとありがたいです☆

noname#98991
noname#98991

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.sogensha.co.jp/mybooks/ISBN978-4-422-80034-9.htm    『新版 日本語の使い方』創元社刊 修辞技法だけでなく、現代日本語全般について解説されているので、読んで損のない一冊だと思います。

noname#98991
質問者

お礼

ありがとうございます! 最寄の図書館に所蔵しているので読んでみます!!

関連するQ&A

  • 擬人法:なぜこれはher?(hisじゃなくて):prizing her history

    こんにちは、いつもお世話になります。 Cicero Classical Life and Lettersからの引用です。 キケロが故郷を愛した事を述べた文章の後で、 As Cicero remarks in his 'Laws', a member of such a community was a man of a two 'fatherlands', with the typically Italian affection for his native district but with greater and prouder loyalty to the imperial city, prizing 『her』 history and tradition all the more because he him self to the Roman pur sang was still something of a foreigner. 和訳すると、 キケロが'Laws'で述べているように、そのような地域社会の一員は、二つの故郷(を持つ)人だ、典型的イタリア人的な故郷愛と同時に、より強力な忠誠心を帝都に持つ。彼にとってローマのpur sangは異邦人として依然としてして大そうなものだった為によりいっそうその歴史と文化を重んじていた。 とかなるのだと思います。 日本語に訳すと、擬人法がherでもhisでも一緒ですが、この文章では何故herだったのでしょうか? 僕の乏しい擬人法の知識を総動員すると、、、映画などを見ていて、That's my girl.とか男が車に言っていたり、昔の船乗りは、大概船の事を、herと呼んでいるので、なんとなく「男が愛着を持った物を女性に例えているんだな~。」と理解しています。 質問:キケロは男なので、ローマを女性に例えているのでしょうか? だとすると、キケロはローマに対して「ものすごい愛着を持っていた」事をこのherは暗示しているのでしょうか? それとも、そんなに深い意味はないでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 今後被害が増えるとみられます。誤り?修辞技法?

    地震は時間がたたないと被害がわからないので、「今後被害が増えるとみられます」とかよくニュースで報道されます。 しかし、実際は、ほとんど地震直後に被害は決定されるので、被害の報告が増える、とかが正しいと思います。我々が、被害の状況を知らないだけと言う認識が抜けているかんじです。 以上の言い回しを、修辞技法のひとつであるとして正当化することは国語的に可能でしょうか? 換喩ではないような気がするんですが。 >換喩(かんゆ)は、修辞技法のひとつでメトニミー(metonymy)ともいう。概念の関連・近接性に基づいて語句の意味を拡張して用いる、比喩の一種である。文字通りの意味の語句で言い換える換称とは異なる。 同様の指摘: http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1145480.html

  • 修辞法…でしたっけ?

    「彼はアホだがいい奴だ」というと「いい奴」が強調され、 「彼はいい奴だがアホだ」というと「アホ」が頭に残る、 という現象に何か名称(○○効果?)があったような気がするのですが思い出せません。 思いつく方、お教え願います。

  • 修辞法を教えてください

    いろいろな修辞法を調べているのですが、下の二つが分かりません。分かる方教えてください。よろしくお願いします。 例えるものと、例えられるものとを直接結び付けて、両者が例えの関係にあると明示しないで表現する。 低度の内容から高度の内容へと読者を導き、その最高潮に達したときの印象を強める。

  • 修辞法教えてください。

    いろいろな修辞法を調べているのですが、下の二つだけいくら調べてもわかりません。 わかる方教えてください。 1、作者の考えは決定しているのに、わざと断定を避け、疑問の形をとって、読者に問い掛ける。 2、人間以外のものをまるで人間の行為のように表現する。

  • 添削お願いします

    The author states Japanese government is proactively trying to extend a globalization of education, because it is important for Japan to develop excellent human resources who has global view and can play a enthusiastic role in a lot of fields through higher education system, in particular globalization of university. <筆者は高等教育制度、特に大学の国際化を通じて、多くの分野で積極的な役割を果たすことができるグローバルな視野を持つ有能な人材を育成することが日本にとって重要だと述べ日本政府は積極的に教育の国際化を図っている。> 英文で言いやすいように少し日本語を変えている箇所があります。 日本語の大まかな内容が伝わればいいな、程度で考えているのであまり気にしないでください。 こちらの英文の添削をお願いします。

  • 修辞疑問とは何か

    今それが分かりやすく書いてあるものが手持ちにありません。今少し解りかけてるいるので今日中に知りたいので、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 和歌の修辞法

    忘られて思ふ嘆きの繁るをや身をはづかしの森と言ふらん という和歌に見られる修辞法は 1.「なげき」は「投げ木」と「嘆き」の掛詞 2.「はづかし」は「羽束師」と「恥づかし」の掛詞 3.「もり」は「森」と「守り」の掛詞 4.「はづかし」は「森」にかかる枕詞 5.「投げ木」と「繁る」と「羽束師の森」は縁語 の5つのうち、どの二つが間違っているのでしょうか?私は4は違うのではないかと思うのですが、あとの一つがわかりません。どなたか誤っている選択肢2つを教えて下さい

  • 長ったらしい修辞句を上手いこと訳すにはどうしたら?

    長文にて失礼します。 ミケランジェロの最後の審判についての説明です。 The artist's self portrait also appears, perhaps more than once and undoubtedly in the flayed skin St.Bartholomew is holding. This is a mark of Michelangelo's sense of personal involvement in this agonizing theme at a time of spiritual and theological tension that saw deep conflicts within the Church itself and the unbridgeable split between Catholics and Protestants that culminated in the Council of Trent. 試訳(誤訳が含まれているので、日本語として変ですが) 芸術家の自画像おそらく聖バルトロマイが持っている剥がされた皮のなかに確実に見られる。トレント公会議で最高潮に達したカトリックとプロテスタントの修復不能な分裂期に、そして教会内でも深い軋轢が見られた宗教神学上の対立の時期にこの苦悶の題材に個人的に関与したミケランジェロの感情表明である。 まず英文ではThis is a mark of Michelangelo's sense of personal involvement in this agonizing theme ときているので、聖バルトロマイが持っている剥がされた皮膚に自画像を描きこんでいるミケランジェロの心情表現こそが、これなのだ、と強く言っている印象をうけます。だからこそ自画像の話のすぐ後にThis is a mark ~訳文を持ってきたいのですが、後に、歴史的状況が長々と書かれています。これを前にもってくるとなんか意味が薄まってしまいます。うまいこと訳すにはどうしたらいいでしょう? それと初歩的なことなのですがmore than oncとinvolvementをどう訳していいのかわかりません。personal involvement は「個人的な苦悩」なのか、「最後の審判に個人的に関わった」ことなのか...? 長々とした質問ですが、よろしくお願いします

  • 和歌の修辞法について

    この和歌に使用されている修辞法をおしえてください!! なければ「なし」でもOKです! 『世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし』 よろしくお願いしますm(_ _)m