• 締切済み

借家 法定更新後の解約申入れ

貸主Aと借主Bは、2年の期間を定めて居住用建物の賃貸借契約(普通建物賃貸借契約。定期借家でないもの)を結んでいました。(原賃貸借契約) この2年の期間満了の際に、新賃料の額をめぐり合意に至らず、法定更新されました。 原賃貸借契約で、借主側からの解約申入れについては次のように定められています。 「本契約期間内であっても、Bは1箇月以上前に、Aに文書で解約の申入れを行うことにより、本契約を解約することができる。」 この場合、上記の法定更新後は、この契約条文は意味をなさなくなるのでしょうか。つまり、借主から解約を申し入れる場合は3箇月前に申し入れを行わなくてはならなくなるのでしょうか。 それとも、法定更新後でも上記の条文は生きていて、1箇月前に申し入れを行えばよいのでしょうか。

noname#62839
noname#62839

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.5

#3です。 >ANo.2の補足に書いた判決(最高裁ではないですが。)は參考にはなりませんでしょうか。 以下の点が気になります 1.質問者ご自身が書かれているように、予告期間が6ヶ月である。これは期間の定めのない契約の3ヶ月と比べると長い期間である。一方質問者のケースは短い。 2.契約期間が10年 契約目的がよくわかりませんが、居住用なら2年あたりが多いのに、10年という期間、解約予告期間も居住用なら1~3ヶ月なのに6ヶ月としているのを見ると、この事例は、居住目的でないような気がします。居住用目的とそうでない場合、取り扱いが変わることがあります。 特に居住用目的の場合は契約時期によっては、消費者契約法が適用になることもありますので。

noname#62839
質問者

補足

ありがとうございます。參考にさせていただきます。

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.4

 補足ありがとうございます。  ご指摘の裁判は,大家のほうが,法律よりも長期間の解約申入れ期間を主張したようですが,この控訴審判決は,「10年間の契約期間内には,大家の投下資金回収の観点からできるだけ回収を認めないが,その目的を達した後の更新後は民法の原則によることが当事者の意思」の旨述べています。  本判決事案の更新前契約の解約条項(6ヶ月条項)が,主として大家の利益を保護するものであるのに対し,本件事案の借主からの解約申し入れ期間を1ヶ月とするのは借主保護が趣旨であると思われますので,契約条項の趣旨が同じではない以上,本件判決をそのまま適用はできないと思います。  他の下級審判決を探したわけではありませんが,借主に有利な解約条項の更新後の効力については,最高裁判決が出ていない以上,裁判所により,判断が分かれうる事案だと思います。  ただ,どこの裁判所でも,「当事者の合理的意思」は何かを問題にします。  そこで,本件事案について,裁判所が,「本契約期間内であっても,借主は1箇月以上前に貸主に文書で解約の申入れを行うことにより、本契約を解約することができることにされているところ,契約更新後に,更新前と異なり当該解約を困難とする事情が発生することは考えられず,契約更新後も同条項の規定によるとすることが当事者の合理的意思」と判断し,更新後も1ヶ月条項によることを認める可能性はあると考えます。

noname#62839
質問者

補足

ありがとうございます。

noname#65504
noname#65504
回答No.3

探した範囲では法定更新と途中解約条項の関係についての判例などは見つかりませんでした。 多分法定更新後は、大家側は出て行ってもらいたいと考えていることが多く、借家人が出たいといえばそれほどもめないで終わるからでしょう。 法定更新と契約内容の関係については、更新料についてはよく問題になっているようで、文面によって、法定更新後についても合意がなされていたかどうかが問題になるようです。 それから類推すると途中解約条項についても、法定更新後もその条項が有効であると見なされる文面なら、有効であり、そうでないなら期間の定めのない契約となり3ヶ月という期間になるのではないかと個人的に考えています。 そういう風に考えるとこじつけになってしまうかもしれませんが、「本契約期間内であっても」とありますことから、「も」というものが「(本契約期間外はもちろん、たとえ)本契約期間内であっても」という風に読んで、法定更新後も有効と主張できるようにも思えます。 つまり契約条文がどう書かれ、それをどう解釈するのが妥当かという判断が必要であり、それ次第で変わるものと思います。。 その判断は判例などがない様子ですから、実際は争ってみなければ結論は出ないでしょうが。

noname#62839
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ANo.2の補足に書いた判決(最高裁ではないですが。)は參考にはなりませんでしょうか。 >つまり契約条文がどう書かれ、それをどう解釈するのが妥当かという判断が必要であり、それ次第で変わるものと思います。。 確かにそうですね。

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

 ご指摘ありがとうございます。  自分も,再度法律と解説書をひもといてみますと,借地借家法26条1項ただし書において,「ただし,その期間は,定めがないものとする。」とされています。そして,法定更新後の解約申入れ期間について,『民法2』(我妻栄・有泉亨著:一粒社)によると,「その後は,期間の定めがない場合と同一の猶予期間で,解約の申入れをすることができる。」とされています。  その他の書籍も3冊ほどひもといてみましたが,この点については,特に解説がなされていませんでした。特段の判例も見当たりません。  以上のことから,この点については,ご指摘のとおり,契約更新後の解約申し出については民法の原則に帰り,借主からの申し出についても,民法617条1項2号により,3ヶ月経過後に解約の効果が生じる(すなわち,原契約の条文は原則として効力を失う)ものと解されます。  思うに,期限の定めのない賃貸借契約においては,貸主側にも,必要な補修を行ったうえで次の借主を探すための期間が必要であり,その利益を保護する必要がある(一般取引上,新しい借主が居住するまでには,3ヶ月近い期間が必要でしょう。)と解されるからです。  なお,617条1項はあくまで解約を申し入れられた側を保護する任意規定ですので,大家さんが3ヶ月未満の猶予期間を承諾した場合には,それによることができます。  誤った回答をして,混乱させたことをお詫びいたします。

noname#62839
質問者

補足

いえ、別にANo.1が誤った回答だと言っているわけではありません。 私も探してみましたが、以下の裁判例が本件に関係すると思います。 裁判所 ホームページ 判例検索システム ・敷金返還請求控訴事件 広島高等裁判所 平成16年04月28日 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/33095151EDBEB0F249256ECF0027451A.pdf 当初の賃貸借契約には、解約予告期間を6か月とする告知期間特約があり、これが法定更新後も効力を有するかが争われたようです。 原審は、「告知期間特約は法定更新後も有効に存続する」との判断。 本判決によると、告知期間特約は法定更新後に効力が存続していない。 原審と本審で判断がわかれていますね。 少なくとも、原審はご回答ANo.1と同じ見解ですよね。 裁判所の判例検索システムでも見つかるのだから、別の判例検索システムを調べれば、もっとたくさん見つかるんじゃないかな、と思うのです。 それとも、上記の裁判例は、質問の場合とは違いますか? 確かに、6箇月というのが、質問とはかなり違います。

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

 借地借家法26条1項で,法定更新について,「従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみな」されることになっています。  よって,当該契約条文は,更新後の契約においても生きています。

noname#62839
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 理由もわかりました。 ただ、いろいろ調べますと、下記のURLのように 法定更新後は借主からの解約申入れは、1ヶ月ではなくて3ヶ月になる という考えがあります。 また、法定更新後は「本契約期間内」ではなくなるというふうな考えもありうると思います。 恐れ入りますが、ご回答と同様の見解を持つサイトのURL、書籍、裁判例があればそれをご回答いただきたいです。 1ヶ月ではなくて3ヶ月になる http://raku-chin.jp/nyuutaikyoshiori.htm  法定更新状態になっている場合、「契約期間を定めない契約」に変わっていますので、元の契約書では、「解約する場合は1ヶ月前までの通知が必要」というような規定であったとしても、契約期間を定めない契約として「3ヶ月前までの通告が必要」となるという点です。 http://www.chintaikeiei.com/qa_result/qa_ta/answer/197.html と申しますのは、更新をしなければ、 「期間の定めのない契約」となります。 この場合、通常の契約ですと借主からの退去通知は 1ヶ月前ですが、期間の定めのない契約では3ヶ月前に なりますので、賃借人にとってふりになるのです。 http://www14.atwiki.jp/mobping/pages/34.html 自分の契約なら合意更新した場合、退去する1ヶ月前に通告すればいいんですが、法定更新しているので3ヶ月前までに通告しなければなりません。

関連するQ&A

  • 借家_法定更新と條項による更新

    建物賃貸借契約(定期賃貸借契約でない、普通賃貸借契約)の更新で、 法定更新による更新と、自動更新条項による更新の違いを教えてください。 お訊きしたいのは、効果の違いです。 更新料の支払い義務の有無は条項の書き方にもよるので、脇においておきましょう。 賃借人が住みつづけようとしている場合に、 賃貸人から契約解除を申し入れるには、もちろん、正当事由の有無が問題になりますが、これはどちらでも同じことです。 この場合、法定更新では、期間の定めのない契約になるので、いつでも契約解除の申し出ができる。それに対して自動更新条項による更新では、期間満了の6箇月前までに申し出ておいて、期間満了のときに明け渡してもらうしかありません。 他には、どのような違いがありますか。 自動更新条項とは、 「当事者から契約解除の申し出がない場合、同一の条件で~年間、契約が更新される」 という意味の条項です。

  • 契約期間内の貸主からの解約・借地借家27条

    私が借主となっている借家の契約(普通建物賃貸借契約)は契約期間が2年です。 契約期間というものの性質からすれば,本来は,この契約期間内は,借主からも貸主からも契約の解約ができないはずですよね。 しかし,契約書には, 「契約期間内でもやむを得ない理由があるときは,乙は1箇月以上前に,甲は6箇月以上前に解約の申入れを行うことにより,契約を解約できる。」 と書いてあります。 (借主からの解約が1箇月前の申入れで認められるのはいいとして) 甲(貸主)からの解約は正当事由が必要で,その正当事由が認められるのはさほど多くはないとは思います。 しかし,その正当事由さえ認められれば,甲は6箇月以上前に申入れをして,契約期間内であっても解約できるのでしょうか。 ちなみに,借地借家法27条には期間の定めがある場合とかない場合とか書いてないですが, 27条は期間の定めがない場合の規定と考えていいですか。 言い換えると, 「もし,契約書に甲からの解約が書いてないとしても,契約期間内に借地借家法27条を使って甲からの解約ができる」とはならないですよね?

  • 法定更新についてご質問です。

    建物賃貸借契約において、借主側より賃料改定に伴う「法定更新」をされた場合について質問です。 ①賃料以外、管理会社を介し、管理組合からの「管理費」並びに「修繕  積立金」が値上げされた場合、借主に値上がり分を請求できるのでし  ょうか? ②その他、賃料以外での値上がりがあった場合においても、前記同様、  借主に請求できるのでしょうか? ③建物賃貸借契約の条項には、何か問題が生じた時には、「貸主・借主  双方誠意を持って協議の上、解決する」と謳われ、合意契約が締結さ  れているわけですが、「協議」もせず、それも突然、関係の無い第三  者(弁護士)が「法定更新」等という、一方的な行為は契約的には勿  論、倫理的に問題無いのでしょうか? ④現・建物賃貸借契約更新において、賃料据え置きにて更新料は支払わ  れておりますが、代理人弁護士は「ご通知」の中で「法定更新」を唱  えており、次回の契約期間満了時における更新時には、恐らく、再  度、賃料据え置きにて、更新料を支払わないものと考える訳ですが、  こういう手法(やり方)はよくあるものなのでしょうか?正に「権利  の濫用」そのものと考えます。※こちら貸主の方は、前回どおり「合  意更新」を主張することが出来るでしょうか? 以上、ご回答宜しくお願い致します。

  • 法定更新に対する対応について

    建物賃貸借契約に関し、借地借家法第27条に基づき半年以上前に当該契約を終了すべく配達証明付き内容証明郵便にて借主側に通知しておりましたが、今般、契約期間の終了に際し、借主側弁護士より「法定更新」を理由に引き続き契約の継続を通知され、そのまま賃貸条件を据え置きにされ、何のための借地借家法第27条があるのか、納得いかないところです。 そこでご相談ですが、この水戸黄門の葵のご紋の入った印籠(法定更新)に対抗すべく、今後は「定期建物賃貸借契約」で契約を行うしか無いと考えている次第です。が、前記、「法定更新」を通知してきた相手弁護士が書面に書いてきた「従前の契約条件」で契約が更新されたものとのことなので、今までは毎月請求書を送付(メール)致しておりましたが、相手弁護士が「従前の契約条件」と記してきたのであれば、請求書の送付は行わず、そのまま、従来どおりの家賃等の入金を待つだけにし、支払いが遅れた時こそ、遅延請求を行い、引いては契約解除が出来れば、、、と考えておりますが、間違っておりますでしょうか? 他に良い方法があるでしょうか? また、今後も「法定更新」を主張されたら、家主側は受け止めざるを得ないのでしょうか? 何か良い案が御座いますでしょうか? それにしても、「法定更新」とは「憲法第9条」の専守防衛同様、今時、ごね得な甘々で通用しない条項と考える次第です。 以上、宜しくお願いします。

  • マンションの賃貸契約の更新と解約について。

    来月3月に引越しの予定なので、そのために現在のマンションを引き払おうと思っていますが、家賃と更新料のことでわからないことがあります。 賃貸契約は二年間で2013年3月14日がその満了日です。一般貸借契約になります。 私は貸主、もしくは不動産側から契約についての何らかのアクションがあると思い込んでおり、本日2月27日まで何もせずにいました。 ようやく今日になって改めて契約書を読み直したところ、 [更新]貸主(甲)借主(乙)合意のもとで契約を更新できること、合意更新・法定更新いずれでも更新料を支払うものとすること。 [解約]契約期間中または期間満了に解約の申し入れをする場合は、借主である私の場合、一ヶ月以前に連絡をすること。この期日以前に申しいれをしなかった場合、予告期間に相当する日数分を支払わなければならないと書いてありました。 夕方に不動産屋に電話を入れると大家さんと相談するとのことでした。 以上のような状況です。連絡は明日に来るとのことでしたが、私は3月14日から4月14日までの一ヶ月の賃料と更新料を支払わなければならないのでしょうか。 貸主や不動産側から更新や契約満了にかかる連絡は一切ありませんでしたが、私側からも申し入れをしなかったので、約款の更新の欄にある甲乙合意(合意更新?)が成立するのですか。 それとも法定更新によってやはり更新料は支払わなければならないのでしょうか。 また、その場合でも明日にでも解約の申し入れを行えば(更新料は払うにせよ)3月28日までの賃料ですみますでしょうか。 常識もなく、契約というものを浅はかに考え、早期行動しなかったことを反省し困っています・・・・どうか皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。

  • マンションの賃貸契約の更新と解約について。

    来月3月に引越しの予定なので、そのために現在のマンションを引き払おうと思っていますが、家賃と更新料のことでわからないことがあります。 賃貸契約は二年間で2013年3月14日がその満了日です。一般貸借契約になります。 私は貸主、もしくは不動産側から契約についての何らかのアクションがあると思い込んでおり、本日2月27日まで何もせずにいました。 ようやく今日になって改めて契約書を読み直したところ、 [更新]貸主(甲)借主(乙)合意のもとで契約を更新できること、合意更新・法定更新いずれでも更新料を支払うものとすること。 [解約]契約期間中または期間満了に解約の申し入れをする場合は、借主である私の場合、一ヶ月以前に連絡をすること。この期日以前に申しいれをしなかった場合、予告期間に相当する日数分を支払わなければならないと書いてありました。 夕方に不動産屋に電話を入れると大家さんと相談するとのことでした。 以上のような状況です。連絡は明日に来るとのことでしたが、私は3月14日から4月14日までの一ヶ月の賃料と更新料を支払わなければならないのでしょうか。 貸主や不動産側から更新や契約満了にかかる連絡は一切ありませんでしたが、私側からも申し入れをしなかったので、約款の更新の欄にある甲乙合意(合意更新?)が成立するのですか。 それとも法定更新によってやはり更新料は支払わなければならないのでしょうか。 また、その場合でも明日にでも解約の申し入れを行えば(更新料は払うにせよ)3月28日までの賃料ですみますでしょうか。 常識もなく、契約というものを浅はかに考え、早期行動しなかったことを反省し困っています・・・・ どうか皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 「法定更新」と「賃料改定調停」について

    ■前回、当サイトにて「法定更新」についてご質問させて頂いた者です。 建物賃貸借契約に関し、当方・貸主として賃貸致しておりましたところ、更新にあたり、突然、借主代理人なる弁護士が現れ、「法定更新」を主張されましたが、既に、借主が貸主に更新料を支払っていることが判明したことから、「法定更新」の主張は覆され、「合意更新」にすることが出来ましたが、この様な弁護士故、次回契約更新時においても、再度「法定更新」を主張してくるものと考えております。そこで、貸主の当方と致しましては、 1.合意更新へ覆せたことから、本契約期間内に「賃料改定」を「簡易裁判所」へ「調停」を申し立てると共に、今後の改定賃料については、毎年課税されます公租公課(固定資産税・都市計画税)の比率を以て賃料の改定をすることを考えておりますが、この様な「調停」の場で提案することは可能でしょうか? 2.当該「調停」の出欠は自由と聞いておりますが、相手が「欠席」した場合、「協議放棄」したものと見做して、当方・貸主の(内容証明に記した内容を以て対応・対処する旨の記載)を主張することは可能(出来る)でしょうか? 3.当方貸主は、現・賃貸借契約期間の満了を以て、当該契約を解約する考えでおりますが、「解約通知」をしても、相手借主・弁護士は、再度、「法定更新」をしてくることが十二分に考えられる訳ですが、この様な場合、一般的に、弁護士はどの様な行為に及ぶものでしょうか? 4.今回の様な、事実に基づかない、依頼人からの意見を鵜呑みにし、誤った一方的「法定更新」を行った行為(合意契約違反)に対し、「契約解除」を主張することは出来ないでしょうか? 以上、ご回答の程、宜しくお願いします。

  • 事務所(法人)賃貸借契約の解約申入れ文書

    賃貸借契約の中途解約を申入れ(借主(私)から貸主へ)することになり、文書を作成したいのですが、良い文書の例がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 借家権の解約について

    借地借家法では借主に不利な特約は無効だと思うのですが、期間の定めがある借家契約について。 一つ目は貸主からの更新拒絶は6月から1年以内の前にその旨通知するとのことですが、実際、事務所なら3ヶ月前とか契約書にうたってあるのが一般的なのですが、これは無効なのでしょうか。 二つ目は期間内に借主から解約する場合、効力は通知の何ヶ月後から生ずるのでしょうか。

  • 口頭による賃貸契約の解約申入れについて

     現在、アパートで一人暮らしをしていますが、事情があって、今住んでいるアパートから8月いっぱいで引っ越すことになりました。  賃貸借契約書には、解約を希望する場合には、解約希望日の1ヶ月前までに申し入れをしなければならないとされていることから、明日(7月31日)にでも不動産屋に行って手続しようと考えまして、本日(7月30日)、電話にて、その旨伝えようとしましたところ、その不動産屋の担当者からは、「電話でも申し入れを受けている」とのことでした。  わざわざ、店頭まで出向かなくてても、電話で済むのなら、ありがたいと思い、8月末で解約したいと伝えました。解約を申し入れること自体初めてでしたので、その場ではそんなものかとも思いました。しかし、電話を切ってからよく考えてみますと、契約するときは書面で行っているのに、解約のときは口頭で済んでしまうことに対し、何か違和感を覚えました。  通常、賃貸借契約の契約満了日の前に解約を申し入れる場合、電話(口頭)でも法的には問題ないのでしょうか。書面による申し入れを行わなかったらといって、何か不都合が生じることはないでしょうか。ちなみに、賃貸借契約書には、「申し入れをしなければならない」とだけあって、その手段については言及しておりません。皆さんの回答をお待ちしております。よろしくお願いします。