• 締切済み

ブルーベリーの鉢に蜂らしき生き物が穴をほっています。

asdfasdfzxの回答

回答No.1

多分そのハチはアナバチとかでしょう。穴を掘る習性があるそうです。 土を掘り返され無い様、完全にふさいだらどうですか?ラップするとかで。

purihura
質問者

お礼

袋などでふさぐ方法も考えましたが、プラスチック鉢を使っていて、ただでさえ蒸れるのに、さらに蒸れて根腐れしてしまったら・・・と考えていました。 鉢の周りを常に飛び回っていて怖いので、キンチョールを吹きかけておきましたが、効果がないようだったらラップ使用も考えないといけないですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ブルーベリーの苗に赤い斑点が・・・

    こんにちは、いつもお世話になります。 このブルーベリーの苗は1週間前に園芸店で購入し、家で植え替えしたものです。 鉢はスリット鉢の7号サイズ、土には市販のブルーベリーの土と呼ばれるものをそのまま使用しています。 肥料は土に元から入っているもの以外は与えていません。 水は1日1回のみ与えています。 同時に3つの苗(ラビットアイ系)を購入して、その内の一つの苗に赤い斑点が出てきています。 この赤い斑点は何の病気でしょうか?対処法があれば教えてください。だんだん広がっているように感じたので不安になって相談しました。

  • スリット鉢について

    スリット鉢について教えて下さい。苗の根張りをよくするためにスリット鉢が使われます。鉢の下側にあるこのスリットは土と空気とを直接接するために必要なのでしょうか?室内で使用する場合、ここから土がこぼれてしまいます。これを防止するため、この部分を細かい網あるいは薄い布で塞いでもよいものでしょうか。もしそれがだめな場合、土漏れを防止する方法があれば教えて下さい。

  • 穴を掘る蜂について

    マンションのベランダでいろいろな花を育てているのですが ここ数日蜂?らしい虫がよく飛んでくるので注意してみていると 特に花へ寄るわけでもなく土に穴を掘っている姿がみられました。 調べてみると“ミスジアワフキバチ”というジカバチの一種らしく 特に攻撃性のある蜂じゃないということが分かって安心していたのですが 土の中に巣を作り生活するようですが彼らが土の中にいても とくに花に影響はないのでしょうか? なにもマンション5階の高さまで飛んでこなくても…と思うのですが(泣) 害がないのならそのままでもいいのですが 対処法や駆除方法など同じような経験のある方など なんらかの情報があれば教えていただきたくおもいます。 よろしくお願いいたします。

  • ブルーベリーが枯れようとしています。

    ブルーベリーが枯れようとしています。 緑色だった茎の表面が、根元のほうからどんどん、カサカサした老木のようになっていっています。 症状が、私にはとても不気味です。 写真のように白いとんがりコーンのような三角形の粒々が茎に現れ、 しばらくして、粒の周辺が、一気に老けこんだように、カサカサになってしまいます。 白い三角形はやわらかいです。 一体何が原因でこうなってしまったのでしょうか? どのように対応したらよいのでしょうか? 今までの記録を付け加えておきます。 お分かりになる方、どうかよろしくお願いします。 2008年の10月に3本の苗木を購入して、鉢植えで育ててきました。 植物を育てる事自体、ほぼ初めてです。 ブルーベリー用の土で15lの鉢に植え、ブルーベリーの肥料を使っています。 2010年の初春に植え替えを行いました。 植え替え後、木材のチップのマルチングを始めました。 梅雨があけてからは朝7時、夜7時に水やりをしています。 排水はいいようです。 玄関前のコンクリート上に置いています。 日はよくあたりますが、風通しは少々難ありです。 少し前にはこのような事件がありました。  ・・・ 6月の暑い日が続いたあたりで、2本の苗が葉も茎も赤く変色して一気に枯れてしまいました。 最後に残った1本(ハイブッシュ系)も、部分的に赤い葉や茎がありましたが、その部分を剪定することでそれ以上は何もなく、食い止められたようでした。

  • 細い竹筒に蜂が巣をつくりますか?

    2週間ほど前から蜂(頭は黒っぽくてお尻は黒と黄色のしま、足は長くはありません)が、植木鉢に刺している添え木(竹製)の中に入って行き、気がつくと穴が砂(土?)のようなものでふさがれていました。ベランダの柵の穴(直径8ミリくらい)にもよく入っていく姿を見ていたのですが、気がつくとそれもふさがっていました。 蜂は同時には多くても2匹しか見た事がありません。巣を作っているのでしょうか?とりあえず、セロテープで穴を塞いでみましたが、このままでいいのでしょうか?中から幼虫などがでてきたら気持ち悪いんですが、どうしたらいいのでしょう?詳しい方、ご経験がある方、どうぞ教えてください。

  • サボテンの鉢の底の穴にカビが・・

    私はいま、鉢の高さもあわせて8cmくらいのサボテンを10個くらい育ててます。 春になったので、週に1回くらい、鉢の底の穴から水がでるくらいたっぷり水をあげています。 夜に水をあげたほうがいいと聞いたので、夜にあげて、しばらく外に置いてから部屋に入れています。 普段は窓ぎわに置いているんですが、昼間はほとんど学校にいっていて窓も閉め切っています。 鉢は、茶色で、けっこう水が吸い込みやすいものでできています。 土の表面は茶色い石がしきつめられていて、どちらかというと鑑賞用に作られている感じです。 で、最近気がついたんですが、鉢の底の穴の淵に黒いぽつぽつしたカビのようなものがついているサボテンがいくつかあったんです。 いまはそのサボテンも元気に育っているので、根とかは大丈夫なのかな?って思いますが。 ティッシュでとっても、中まで入っていたら意味がないと思うし。 この場合はどうすればいいのでしょうか? また、このサボテンを部屋においておくと、部屋にもカビがはえたり、身体に害になったりしちゃうのでしょうか?

  • 透明の鉢が欲しいのですが・・・

    プラスチック(アクリル?)の鉢が欲しいのですがなかなか見つかりません。 今使っているのが高さ10cm強なのですが、小さくなったので買い換えたいです。 小さいものは見つかるのですが、大きいものとなるとなかなか見つかりません。あまり大きい透明の鉢というのは存在しないんでしょうか・・・・? ネットで買えるところをご存知の方、よろしくお願いします。 また、透明のがない場合普通の鉢でもいいのですがお店の人に「常にこのくらいまで水を入れておいてね」と言われ、初めて植物を育てているので水の量が見えないとちゃんと育てられるか不安です。 今現在透明の鉢に茶色いツブツブの土?でパキラを育てています。 この間園芸用品のお店を見にいったら売っている鉢は全部底に水はけ用の穴が開いていて、どうしたらいいのかわからず結局帰ってきてしまいました。 既に鉢が小さいせいか根の部分が腐り始めています。 どうしても枯らせたくないので、これからどうしたら良いのかアドバイスお願いします(>_<)

  • ブルーベリーの枯れる原因が特定できません

    育てているブルーベリーの木が枯れかけており、困っています。 画像の木はチャンドラーですが、いくつか育てているブルーベリーの木のうちこれだけが画像のように枯れてきています。 恐らく植え付けて3年目の、高さ50cmに満たない小さな株です。 ネットで病気や害虫について調べましたが、どの症状もあてはまらないように思えます。 唯一似ていると思ったのは肥料焼けですが、一番最近肥料をあげたのは2ヶ月前で症状が出るには遅すぎるのではないかと思っています。 また、鉢から土ごと引き抜いて根を確認してみましたが、隙間にナメクジが一匹居たのみでコガネムシは居ませんでした。 原因が特定できずどのような処置をすればよいかわかりません。 大事に育てたいと思っているので、対処法等おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると大変ありがたいです。

  • バラの鉢替えにより発生する土の処分に困ってます

    バラ栽培を始めてまだ2、3年の初心者ですが、ついつい増えてしまい現在20数株を鉢で栽培しています。 今後、つるバラなど数株は露地植えにするつもりですが、その他20株ほどは、鉢で栽培を続ける予定です。 現在は8号ロングスリット鉢にて栽培してますが、今度の冬には10号スリット鉢に鉢増ししようと考えております。 そこで問題なのが、鉢替えで発生する土の処分方法です。 教科書通りに10号鉢の用土を毎年全部入れ替えると1年に13リットル×20鉢=260リットルの発生。 スリット鉢なので横着して2年ごとに鉢替すると(毎年半数ずつ鉢替えを行う)1年に13リットル×10鉢=130リットルの発生。 更に横着して根鉢の底や周辺の土だけをほぐして、鉢の半分の土を入れ替えることにしても1年に13リットル/2×10鉢=65リットルの発生となり、ここまで減らしても3年もするとドラム缶1杯分の土が発生することになります。 庭がありますので、2、3年は盛土などによりしのげると思いますが、それ以降のことを考えるとゾッとします。 そこで鉢植えでバラを育てている方にお聞きしたのですが、鉢替えで発生する土をどのように処分または再利用されておられるのでしょうか? よい工夫がありましたら是非ご教示下さい。 また、日本ばら園さんのHPを見ると、日本ばら園さんの推奨する方法で栽培すると鉢替えは不要と書いてあり、これも検討中なのですが、実際に鉢替えを行わない、或いは極端に鉢替え回数を減らして栽培されておられる方がいらっしゃいましたら、併せてその方法をご教示頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 6階のベランダの土を荒らす生き物とは?

    マンションの6階にある私の実家での出来事です。 ある日、母が朝起きてベランダを見てみると、 いくつかある植木鉢の中の一つの土が荒らされ、 そこに植えてあるピーナッツほどの大きさの球根がなくなっていたそうです。 荒らされた土は鉢周辺に散乱していて、 土は深くほじくりかえされていました。 1日だけではなく、その後数日に渡り、少しずつ球根を取っていっているようです。 20年以上その家に住んでいますが、こんなことは初めてです。 母や私は、犯人をカラス・鳩・スズメ・そしてネズミのどれかではないかと思っています。 ネズミは我が家では一度も出たことはありません。 6階のベランダにわざわざ来て球根だけを食べるとも考えにくいのですが… そこでお聞きしたいのですが、 (1)マンションの6階で、土をほじくり、球根を取る生物として 考えられる生き物はいますでしょうか? (2)実際に同じような体験をした方がいらっしゃいましたら是非お話しを聞かせていただきたいです。 (3)犯人がわからないと対処法もわからないとは思いますが… このような被害に遭わないようにする方法などがございましたら是非教えて下さい。 以上です。 何卒よろしくお願い致します。