• ベストアンサー

公教育制度が人間の生涯に及ぼす影響って何ですか?

近代以降における公教育の発展が人間の生涯にどのような影響を及ぼしたか教えて下さい。

  • jls00
  • お礼率79% (74/93)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

No.1の方のご意見と同じです。国家による人格支配が確実に始まります。 日本で言えば、明治期に作り出された天皇制についての信仰、つまり、天皇は一般民衆より偉いのだと言う信じ込みは主に学校で強制されたものです。 現在は、どちらかと言うと、そう言った直接的な刷り込みはなくなりつつあり、それよりももっと大規模な、間接的な人格コントロールがされていると思います。それは、学歴崇拝のようなものですね。実質的な裏付けがある程度あるので、つまり、高学歴が高収入とか職の安定につながることが多いのも事実なので、ある意味しょうがない面もあるのですが、それでも、必要以上に学歴信仰があるように感じます。 自分が高校生だった昭和の40年代は、まじめに勉強をする生徒を不良グループはある意味尊敬していたのです。男子生徒を「Aさん」のようにさん付けで呼んだりしていたのです。それが、多分、昭和の終わりごろから、勉強ができる生徒は却って私利に走っているように見られ始めました。そう言った中で、一流校とか底辺校と言う言葉が生まれ、勉強の中身とはまったく別に学歴意識が作られ始めたのです。 本来、法律とかIC設計技術のように、知識それ自体として価値を持ち、それ自体が社会の中で評価されて行くはずなのですが、多分、社会が色々な意味で複雑になりすぎたため、評価が社会一般の人にはできなくなってしまい、学歴に頼るようになってしまったのです。または、そう言うことが強制されるようになったと言ったほうが正確かも知れません。 以前、例えば、弁護士は、ある程度学生時代から自分で勉強し、司法試験に受かれば誰でも弁護士になれました。つまり、司法試験に受かりさえすれば、後は司法修習制度があり、その期間は結構な収入が保証され、修習を終えれば自分で開業ができたのです。そこへ一般の方が法律相談へ行き、「あの先生のところへ行くとちゃんと相談に乗ってくれて、きちんと解決するね」のように一般の方が自分で評価ができたわけです。そして、その対価として、その弁護士の方の収入が決まって行った訳です。 ところが、今は、または、最近は事情が異なります。まず、司法大学院制度ができました。大学生時代に勉強して司法試験を受けると言う道はほぼなくなってしまったのです。司法大学院へ通うだけの金銭的な余裕がなくては、司法試験の勉強さえできなくなってしまいました。次に、司法修習制度が変更され、修習時代に給与が出なくなりました。つまり、司法大学院+修習時代は、通しで自活できるだけの経済力が必要なわけです。また、裁判官任官拒否とか裁判官再任拒否と言う慣行があり、裁判官になる人を恣意的に選別しています。 そうなると、弁護士とか裁判官の仲間内で知識の独占が始まります。あなたのケースはこれこれの理由でこうだからこうだ、と言われてしまうと、一般人はそれを信じるしかなくなってしまいます。ところが、信じた内容が本当は全くでたらめだったと言うことが起こっているのです。 こう言ったことは、かなり昔から、例えば医者の世界ではかなり昔から起こっていました。医師のミスがあってもカルテなどを書き直し患者には知らせないと言うことは結構あったのです。でも、医師も自分で故意にミスをしたわけではなく、ある意味、必要悪である面がありました。ミスをしながら自分の技術を高めて行ったと言う面があったわけです。 今はどうでしょうか?エイズ薬害事件では安部英医師の刑事責任は無いと刑事裁判で判決がされました。しかし、彼がエイズ薬害を少なくとも放置したと言うことは、録音テープなどで客観的に証明されていたわけです。ところが、最高裁まで行った裁判で、それらの証拠は意味がないものと判定されました。少なくとも100人以上の血友病患者の命を奪った薬害エイズ事件がきちんと処理されなかったわけです。それでも、一般の方たちはほとんど何も行動を起こしませんでした。一般の方たちは多く無関心で居たわけです。なぜかと言えば、何らマスコミが騒がなかったからに他なりません。 つまり、本来、自分の生活に重要な影響を与えるようなことであっても、自分で判断をしないで、マスコミとか行政とか、または会社の上司などに判断を頼ってしまうと言う状況が非常に広く出来上がっているのです。 そして、そう言う状況を今後ますます強めようと言う方向で世界は動いています。 社会を流動化するのではなく、階層化して、一部の特権階級を作り出そうと言う動きがあるわけです。そして、そう言う階層化が正しいものだ、あたりまえのものだと言う感覚をもたらす装置として学校制度が利用されていると思います。

その他の回答 (2)

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.2

公教育と言うと、どうも、個人云々よりも、国家云々のイメージが付きまとってしまいます。そのような視点から思うところを少し・・・ 例えば識字率のアップでしょうか。まあ、日本は江戸時代の寺小屋制度のおかげで、すでに高水準だったようですが。 富国強兵という観点からも、優秀な科学技術者や政治学者などを輩出する上で、公教育の整備は重要だったでしょう。国民の平均的学力が高いほうが、将来有望な人材を輩出しやすいからです。 国民の平均的学力が低いと、仕事にありつけない、ならず者が増えたりして、治安も悪化するでしょうか。そういう意味でも、国民一人一人の、将来の進路の選択肢を広く確保してあげる意味でも、公教育は重要なのかと思います。 筋違いな回答でしたらゴメンナサイ。

回答No.1

価値観でしょうね。価値観(愛知、共働)が良くも悪しくも標準化されたことでしょうか?あとは勿論学業成績による序列でしょうかね?? 丁稚奉公など経済生産生活の中で社会化され、生きて行く為に必要な専門技能を修得してきたそれまでと違い、学校というひとつの枠組みに一度児童全員が収容されることで、統一のカリキュラム・制度の下、同年齢集団の中で社会化を図るようになったということ???かな??

jls00
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。^^

関連するQ&A

  • 公教育制度について・・・

    今日本の教育制度が変わってきて、ますます「ゆとり教育」と言ってられないように思います。教育の国イギリスと日本の公教育制度の違い・歴史を教えて下さい。 うまく調べることが出来なくて、困ってます。「ゆとり教育」についてどう思いますか??みなさんの意見も聞かせてください!!

  • 生涯教育の考え方

    現代の教育において生涯教育は必須な要素ですが、学校教育と関係付けると難しい問題ですよね。 これからの教育(学校→生涯)はどうあるべきだと考えますか? 皆様のいろいろな意見を聞きたいです。

  • 公教育のよさって、なんでしょうか。

    最近、公教育の危機といわれていますが、じゃあ、いったい今いいところを上げるとなんでしょうか。教えてください。お願いします。

  • 生涯教育

    みなさんは 現在言われている生涯教育について どのように思われますか また これから 理想でも何でもよいです 感想をお聞かせください 

  • 「生涯教育」で悩まされています

    お世話様です。 今、友人が「生涯教育」(もしくは「生涯学習」)と言う名の通信教育にはめられています。 その脱会の仕方について、業者とやりあっています。 何度も脱会しようとしたのですが、その都度業者に騙されたりしてきました。 それも、ニセの退会書類を書かせてまだ除名してないのか、退会はうまくいったけど新たな業者が「できてませんよ~!」と言っているのか、それすらもわからない状況です。 あるいは、「教育は終了したけど、それはこのカリキュラムが終了しただけで、それが終わると次はコレです」みたいに、新たな教育カリキュラムを組まされていたりしました。 (内容は「142311」と多分同じです) 今回、新たな業者が、退会を奨めていますが、以前と同じ「嘆願書」と「締結書」を書いて、関連団体3000社にそれのコピーを送ると言うものです。 その費用が1社あたり300円×約3000社=約90万円ですが、保険が利いて自己負担は2/3の498500円だそうです。 もちろんそれはうのみにできません。 当人曰く、以前もそれをしたのに、なぜかうまく切れてなくて、今に至っています。 そこで過去に「生涯教育」からうまく脱会できた方に質問です。 退会の方法はどのようにやったんでしょうか? そしてそれはうまくいきましたか? その後でまた別の教育の勧誘や「脱会できてませんよ!」みたいな電話が入ってきませんでしたか? 消費者センター介入や弁護士介入等でうまく脱会できた人はいませんか? あるいは、「生涯教育」について、どういうシステムがわかるところはありませんか? 以上、よろしくお願いします。

  • 生涯教育学習を現代社会にいかすには?

    レポートを書く上で参考にしたいので、よろしくお願いします。 生涯教育学習論を現代の社会に活かすにはどうしたらよいと思いますか? ※生涯教育学習という考え方は、1965年にP.ラングランが「いつでもどこでも誰でも教育が受けられることをめざし、人間の生涯にわたり、あらゆる教育・学習機会を活用できる制度を形成しよう」と提唱したことから始まったもの。

  • 教育制度の発展と歴史について

    教育制度の発展と歴史について こんにちは。早速質問させていただきます。 専学にて、「近代公教育の三原則を教育制度の歴史・発展を踏まえ説明せよ」という 課題が出てかなり困っています。 ヨーロッパにおける近代学校成立の歴史も踏まえ、三原則の意義について まとめなければならないようなのですが、参考書などを本屋で捜してみても捜し方が悪いのか、 はっきりとこれだと言える物が見つけられず…この課題における焦点も定まらずパニクっています。 この課題をまとめていくうえで、参考となるサイト、またヨーロッパの中でも 特にここを重点的に見ていくと良い などといった国はありませんか? また、日本と外国の教育の違いをまとめた(比較した)Webサイトなど 紹介していただけると非常に助かります。 よろしくお願い致します。

  • 博物館の学芸員と生涯教育の関係について

    博物館の学芸員の仕事は、生涯教育に深くかかわっている仕事の一つですよね? 具体的に生涯教育に深くかかわっている仕事の内容は何か、インターネットで調べたところ、公民館などで講座を行うことや学校で授業をしているところもあることを知りました。 他にも博物館の学芸員の仕事の中で、生涯教育にかかわっている仕事の内容を知っているという人はぜひ教えてください。 また、博物館の学芸員と生涯教育の関係についての意見も教えてくれたらうれしいです。 出来れば11月16日(月)までにお答えください。 それ以降でもぜひ回答をお願いします。

  • 公教育の英語教育は不要では?

    公教育の英語教育は不要では? このままいくと将来、旅行のための英語、訪日外国人のための英語、片言レベルで問題のない多くのビジネスマン英語、これらの人々へ行った英語教育とそこにつぎ込まれた資金はすべて無駄になる見込みだそうです。 昨今、人工知能がだいぶ発達してきました。有名なのはチェス勝負でチェスのチャンピオンにコンピュータが勝利、チューリングテストに「13歳」の人工知能が合格したり、クイズ王とクイズ対戦でIBMの人工知能Watsonが勝利するなどしています。 10年ほどで携帯電話での音声リアルタイム翻訳が可能になると言われています。おそらくは人が話すようにはならないでしょうが、旅行などでの片言英語レベルには十分すぎる機能になると思われます(現在でもリアルタイムでなければ可能とのこと)。 将来、旅行者、訪日外国人、片言レベルで問題のない多くのビジネス、これらの人へ行った英語教育はすべて無駄になります。また個人個人の誤った英語に対応するより、コンピュータの統一した英語の誤りの方が多くの人が間違いに対応しやすくなります。 このような状況である現在、公教育としての英語教育って必要ですか? 公教育としての英語教育は最小限にして、流暢な中国語、流暢なドイツ語、流暢な英語、あるいは数学、科学、体育などへ個人の選択で教育を拡大して受けられるようにすべきではないでしょうか(ちなみにアメリカでは将来の中国の経済発展を見据えて、国防総省が旗振り役となり中国語教育を拡大させているそうです。無駄な争いを避け、相互理解を深めるためだそうです)。 しかも日本では英語教育への予算がどんどん拡大されています。 公教育としての英語教育って必要ですか?最小化すべきでは?

  • 至急!!生涯教育

    すいません!12時までの質問です! 生涯教育と社会、学校、家庭教育の関係性ってなんですか?