• ベストアンサー

1弦での大きく揺れるヴィブラート

1弦で大きく揺れるヴィブラートをかけられるようになりたいのです。 今は横方向のクラシック?みたいな感じでかけていますが、大きく揺れ揺れのヴィブラートのコツはあるのでしょうか。縦方向で自分がやると弦が落ちてしまいます。 ご指導宜しくお願い致します。 好きなギタリストは足立祐二さんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okmisato
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

 当方、オールドロッカーにて見当違いかもしれませんが、ちょっと気になったので投稿させていただきます。 まず、縦方向でやると弦が落ちてしまうということですが 一弦の場合は二弦側へだけスライドすることです。それから細めの弦を使用することも必要です。 足立祐二さんの演奏とは当方は知りませんが、大きく揺れ揺れのヴィブラートという意味は何音ぐらいですかね? それはおそらく何音にもわたる大きな変化の事なのでしやうね。 そもそもヴィブラートとは小刻みに音を震わす事だったと思います。 次に、グライディングとかタイ、スラーもありますが、やはりanswer1の方のいわれるチョーキングがあっていると思います。 念のためチョーキング奏法については色々ありますが、下げる場合には、あらかじめ打音したい音程より下音のフレットから引っ張り上げて高くした音程で弾くことです。 このことで初めて正常音と緊張音とさらに引っ張りあげた音程が出せます。通常では上げても全音(プラス半音)ぐらいでしょうね。最大4フレット分ぐらい可能です。 もしこれ以上となると右手で直接、糸巻きをグイグイと締めたり緩めたりという方法でしょう。左手は押さえたままでいくらでも出来ます。チューニングしているような感じ。やりすぎると弦がきれます。 answer1の方には失礼かと存じますがね間違っていましたらご容赦願います。 ついでに初心者(失礼?)にはちょっと解りにくいと思いますので解説します。 押下したフレットでの正常音に対して、最初からフレット自身の高さ分の目いっぱいの力で抑えた音程から緩めた音程までのフラットは可能ですがそれ以上は不可能です。がんばって半音ぐらいですね。 シャープにするにはいくらでも引っ張れば引っ張った分だけ上がります。一弦の場合には押し上げるというべきですね。 クラッシック式のヴィブラートとは押下したフレットの指を弦方向に小刻みに動かすことで原音を数ヘルツから半音ぐらい変化させることが出来ます。これは弦が太く張力が小さいために可能です。 ところで、チョーキングは解りますよね。押さえた原音に対して弦を同一フレット上で引っ張りあげるか下げるかして好きなとこまで音程をあげることです。 もし下げたいということなら、チョーキングして最初から上げた音程で打弦して指を緩めれば音程が下がるということです。 チョーキングの正確な表現としては上げたり戻したりということになります。決して下げるということは通常では出来ないよ。 ですからアップ・ダウンを繰り返し練習することによって、ダウン・アップの奏法が可能となります。 人差し指が破けないよう注意して、たこが出来るまで練習して下さい。 失礼しました。answer1の方には悪しからず。

その他の回答 (1)

  • Prowler01
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

チョーキングはできますか? できないのであればチョーキングから練習してください。 ロック系の奏法で用いられるヴィブラートは、原音(押弦フレットの音)を最低ピッチとして音を上げ下げします。(ちなみにクラシック式のヴィブラートは原音を中心にピッチを上げ下げします。) なので、ロック系のヴィブラートはチョーキングアップとチョーキングダウンの繰り返しなのです。いきなり速いスピードでは無理なので、ゆっくりダウン&アップを繰り返し練習してみてください。 なれてきたら徐々にスピードアップしていきましょう。 焦りは禁物です。

関連するQ&A

  • ギターのビブラートについて

    ギターを始めてもう3年も経ちますが、ビブラートが上手くできません。 特に縦ビブラートなんですが、私がやると幽霊が出てきそうな(上手く表現できなくてすみません。)頼りない、気持ち悪いビブラートになります。一応指ではなくて手首の回転を利用してますが、チョーキングのピッチは安定せず、揺れの速度もマチマチで上手くいきません。 また、ビブラートする際上ビブラート(6弦方向)よりも下ビブラート(1弦方向)の方が得意なようで、1弦をビブラートする時以外(つまり2~6弦)はつねに下ビブラートをしてしまいます。1~3弦は上ビブラートの方がいいですか? ちなみに上ビブラートする時、ギターのネックも一緒に動いてしまいます。プロの動画などを見ていると、ネックはほとんど動いていないことが多い気がします。ネックが動くのは良くないのでしょうか… 以上、私のビブラートについて皆さんに診断して欲しいと思ってます。上手くいかない原因、間違っている所などありましたらご指摘願います。 また、皆さんはビブラートが上手くなるまでどのような練習をしたでしょうか?また、どれくらいかかりましたか? …質問が多くてすみません。どれか一つでもいいので教えていただけたら幸いです。 読みづらい文で失礼しましたm(__)m

  • ギターの泣きが印象的な曲、ギターのヴィブラートが印象的な曲。

    ○「ギターの泣きが印象的な曲」。泣きが印象的なギタリストと言えば、ゲイリー・ムーア、カルロス・サンタナ位しか多分知らないと思いますし、その名義の物位しか多分持っていないと思います(マイケル・シェンカーは殆ど全部持っていますが、“泣きのギタリスト”とは個人的に思っていません)。 ○「ギターのヴィブラートが印象的な曲」。ヴィブラート自体には色々なやり方がありますが、ここでは指を左右にこねくり回す大きくゆったりとうねりのあるヴィブラートを指します。“ヴィブラート”に関して好きなギタリストは、洋楽では、リッチー・ブラックモア、ウリ・ロート、ジョン・ノーラム、邦楽では、橘高文彦、春畑道哉、足立祐二、白田一秀etcです(イングヴェイは全部持っていますが、クラシック要素が強くて、嫌いという訳ではありませんが、猛烈に好きではありません)。 ※御遠慮願いたいもの。 ・パンク、こてこてのジャズ、こてこてのブルース、プログレ、クラシックや民族音楽的要素が強いもの、打ち込み系、ディスコとかで掛かりそうな音楽、ハードコア、デスメタル。 ・クラプトン、ジミヘン、ヴァン・ヘイレン、ボン・ジョビ、エアロ、ストーンズ、ガンズ、ザック・ワイルド(ソロ)、ポール・ギルバート、ビートルズetc。 洋楽、邦楽、マイナー(有名所のバックバンドで演奏してるプロのスタジオミュージシャン等)問いません。個人的好みは激しいですが、皆様御紹介よろしくお願いいたします。 失礼いたしました。

  • ビブラートの揺れを遅くしたい

    こんにちは。 私は歌が大好きでよく歌っているのですが、ビブラートをかけるだけで歌の雰囲気がガラリと変わっていることにあこがれを感じ、自分もやりたいとビブラートの練習をするようになりました。 インターネットでたくさんの練習法や動画がありいろいろ試してみました。 (喉ビブラートが悪いという噂はガセというか気にするレベルではない位の影響のようですね) 元々喉でビブラートをかけがちで喉仏が1~2ミリほど揺れる感じです。 でも、喉でビブラートをかけるとどうしても自分のかけたいビブラートの揺れより早い振動になってしまします。(理想の 6回/秒 が 7~8回/秒 くらい) 揺れの速さをコントロールしたい時にはどんな練習法をすればいいのでしょうか? 吹奏楽に所属しているので腹式呼吸や肺活量はそこそこだと思います。 説明ベタで申し訳ありませんが回答おねがいします。

  • ハンドビブラートが上手くできない

    長い間ギターを弾いていますが、いまだにハンドビブラートが上手くなりません。 クラシックギターのような横に振るやつではなくて、エレキギターでよくやるような、チョーキングの小さいやつを速く動かすやつです。 よく本やギター関連のサイトでは「手首を使って指のバネを利かすようにして、親指と人差し指の付け根を支点にして斜めに回転するように」と書かれていることが多いですが、いくらやっても左手の動きがカクカクするというかフニャフニャするというかスムーズにできません。 20年以上も練習してきてそれでもできないとなると、もう一生できないのかと半分諦めてますが、ネットで全国の方と簡単に情報交換できるようになった今、あらためてコツを聞いてみるのも現代の楽器練習においてのひとつの可能性ではないかと思い質問してみました。 どなたか良い練習法などご存知でしたら教えてください。 ちなみに年に1度ぐらい突然左手が別の人に代わったかのように上手くビブラートできる時があります。このときは本当に気持ちよく、ゆゆゆゆゆゆゆゆ~~~といくらでもできるのですが、それも3日ぐらいで元にカクカクフニャフニャな左手に戻ってしまいます。 また普段は速いトリルもできませんが、この僅かなビブラート発現期間はトリルもとても速くできるのです。きっと使う筋肉が同じなのでしょうね。どうすればこの状態に持っていけるのか未だ不明ですが、いつも普通にできる人というのは本当にうらやましいです。関係ないですが右手でやってみるとなぜか一発でできてしまいます。

  • ベース、フレットノイズ、弦縦揺れ

    ベース初心者です。 自分で演奏動画を撮ると右手の指 が全然うごいていませんでした。 (ダイナミックでなく、付け根から振れてない 感じです。) いろいろな上手い人の動画を見ると、 指の付け根からしっかり動かすことが 当たり前だと分かり、 私もしっかり指の付け根から振れるよう 練習しているのですが、 そうするとどうしても、弦が大きく縦び揺れてしまい フレットノイズが出てしまいます。 フレットノイズが出るということは 弾き方自体が間違っているのでしょうか? また、 弾き方があっているとしたら フレットノイズがでないようにする コツはありますか?

  • クラシックギターの保管、弦のはり替え

    5万円ぐらいのクラシックギターを持っています。 いつもはギタースタンドに置いているのですが、電気ファンヒーター(加湿機能つき)をつけた部屋に置く場合、 そのまま気にせずスタンドで保管するのと、ギターケース(ソフトケース)に入れて保管するのでは、どちらがギターにとって長く使える保管方法でしょうか? また、弦はどれぐらいの間隔で替えるべきですか?はり替えの目安などを教えてください。 はり替える場合、素人(私)が替えても大丈夫でしょうか?はり替えのコツや、やってはいけないことを教えてください。 ちなみに今はスチール弦が少し錆びている感じです。ナイロン弦は変わりないようですが、変える場合は6弦全て一緒に変えるものなのでしょうか。 (近くの楽器屋では、替えだけで1週間待ちの場合もあるとのことなので、できるならば自分で替えたいです。) 色々質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • バイオリンに関する質問です

    バイオリンをはじめ、クラシックで使用されるビオラやチェロなどの弦楽器は、全てビブラート奏法で演奏されますよね。 そこで質問です。 1. まず、なぜですか? なぜビブラートさせるのですか? 楽譜に 「ビブラートさせなさい」 とかの指示なんて無いと思うのですが ・・・ 2. 開放弦をビブラートさせる時はどうするのでしょうか? 3. 自分なりに調べてみたのですが、ビブラートで演奏するようになったのは、そんなに古くない時代のようです。 という事は、バッハやハイドンの時代にはビブラートさせるという考えが無かったという事になるのでしょうか? となると、もし彼らの曲をビブラートを使った演奏で作曲家本人に聞かせた場合、「こんな奏法を誰が指示した! 勝手な事をするな!」 と怒るでしょうか?  また、ビブラート奏法が考案されていない時代の曲を、作曲家の考えどおり、ビブラートを全くさせない演奏をした場合、どんなイメージなるでしょうか? 技量が備わっていない子供が集まって演奏したような感じになるでしょうか? 4. バイオリンなどにはギターのようなフレットは無いですよね。 これはなぜですか? フレットがあれば、ビブラートさせにくくなるとは思いますが、そもそもビブラート奏法が考案される前からフレットが無かったと思うのですが ・・・

  • エレキギターの弦のゲージ

    どうもこんにちは。ギターをちょこちょことやってるものです。 昨日楽器屋に弦を買いに行ったのですがレジで店長さんに「レギュラーで張るの?」と聞かれたので「はい」と答えたら「大丈夫?」と聞かれました。 もちろん問題ないと思っていたので疑問に思いながらも「はい……」みたいな感じで答えたらくすりとわらわれました(汗) 今思えば僕のまわりには自分と同じようなゲージをレギュラーで張っている人を見ません。 今回買ったのはERNIEBALLのBEEFY SLINKY(011、015、022p、030、042、054)なんですが、確かにあまり太いとネックによくないというのは分かっているのですが、細い弦は音や感触が少し好みと違い、このような弦を張っていたのですがゲージを落としたほうが楽器のためでしょうか?(汗) ジャズマスターに張っているのでストラトやテレほどガチガチって感じではないと思うんですが少し不安になってきました(汗) 太いゲージでよく言われるビブラートやチョーキングにも特に違和感はないので(とはいっても太くしはじめたころはいたくて辛かったですが(汗))気にしていなかったのですが今はすごく気になります。 ゲージは落とすべきか、また落としたときはどの弦がおすすめでしょうか?もし落とすならGHSのギルモアモデルのLPの方を買おうと思っていますが他にオススメがあったら教えてください! ジャキッとした音で弾いていて弦にしっかり張りが感じられるものがいいです。 わがままですいません(汗) どなたかご回答よろしくお願いします!

  • 遠いフレットに飛ぶときの成功率

    アコースティックギター(yamaha FG-730S)で、 例えば10フレットから3フレットに飛ぶときに うまく指が着地しません。。。 なかば確率的な感じで、うまくできるときもあれば外すときもあります。 外すときは横にずれることはなく、縦にずれます。 (例えば2弦3フレを押さえたいのに3弦3フレに行ってしまう) ひたすら練習するのは大前提だと思うのですが、 なにかコツのようなものはないでしょうか。 徐々に成功率が上がってる気はするのですが安定とは言いがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ワードでの用紙の混在は可能?

    お世話になります 同じような質問を探したのですが探しきれずにいるので、質問させて頂きます。 ワード2007を使用しています。 書類を作っているのですが・・・ 文章は、全て横書きです。 書類を作るに当たり、用紙を縦方向と横方向を混在させたいのですが、可能でしょうか? 1ページ目は縦方向の用紙で、2ページ目は横方向の用紙、3ページ目は又縦方向・・・ こんな感じで書類を作りたいのですが・・・ 回答、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう