• ベストアンサー

計算問題

先日、転職の面接で適正検査を受けました。 数学の問題で、計算問題が半分出題されました。 単純な四則演算ですが、ルートの計算式問題もあり、 マイナスとマイナスの計算もありました。 ()が付いた計算式や二乗、三乗などの計算も あり、冷静にトライすれば簡単なのですが、 時間が決まっていると焦ってしまい、びっくり するほどできませんでした。 そこで、計算くらいは解けるように、計算問題 だけのサイトはないでしょうか。 時間制限の中で早く解く練習をしたいです。 ご存知であれば教えてください。

  • 転職
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kickknock
  • ベストアンサー率31% (207/661)
回答No.1

試験官は、「練習しないで解けるレベル」の問題を出しているんじゃないでしょうか? 練習するより、2乗ぐらいは丸暗記した方がいいですよ。 11の2乗は121 22の2乗は484とか。 ちなみに、これは暗算で出来ます。 2^2 と2^2に分けます。 4*4となります。 両端を足して真ん中にもって行けば484です。 121も同じ方法で計算出来ます。

関連するQ&A

  • 計算問題なのですが

    ある計算問題をしたいのですが、いろいろとやってみて 私にはどうすることもできなくて質問させていただきます。 質問は以下に示します。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 「7、7、3、3」の4つの数字を 四則演算を使って「24」にして下さい。 また、 「7、7、4、4」の4つの数字も 四則演算を使って「24」にして下さい。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- というものなんです。 例題としまして 「10、10、4、4」の4つの数字を 四則演算を使って「24」にして下さい。 というのがあって、 {(10×10)-4}÷4 で計算すると「24」になるんです。 どうかよろしくお願いします。

  • 計算時間の問題

    基本情報技術者試験に出題された問題についての質問です。 ---------------------------------------- 問5 コンピュータで連立一次方程式の解を求めるのに,式に含まれる未知数の個数の3乗に比例する計算時間がかかるとする。あるコンピュータで 100元連立一次方程式の解を求めるのに2秒かかったとすると,その4倍の演算速度をもつコンピュータで1,000元連立一次方程式の解を求めるときの計算時間は何秒か。 ア 5 イ 50 ウ 500 エ 5,000 ---------------------------------------- 上記の問題において、某問題集の解説には次のような説明がありました。 ---------------------------------------- 未知数が1,000個ある場合の計算時間は100個のときと比べると(1000の3乗)÷(100の3乗)=1000倍になる。未知数が100個のとき2秒だから、同じコンピュータで計算した場合、1,000個のときは2×1000=2000秒かかる。ただし、コンピュータの演算速度は4倍なので、2000÷4=500秒になる。 ---------------------------------------- 私がよく理解できないのは、コンピュータの演算速度が4倍になるとどうして単純に4倍早い時間になるのですか?問題には計算時間が未知数の個数の3乗に比例するとありますが、解説の最後(2000÷4=500秒)で3乗が考慮されないのは何故なのかわかりません。 ご教授をお願い致します。

  • 小町算のような問題

    某中学入試の問題らしいです。 「3,4,7,8の4つの数字と+,-,×,÷の四則演算および( )を用いて1~10となる計算式を作れ」  例えば1を作るには 1=(4-3)×(8-7) など  例えば2を作るには 2=7-3-8÷4 などなど こんな感じで1~9までは作ったのですが10がどうしても作れません。 入試問題らしいので「出題ミス」はないと思うのですが、本当に作れるのでしょうか?

  • 連立方程式が苦手なので、問題を沢山解こうと考えて…

    今、独学で数IIBをやっているんですが どうしても連立方程式の部分で躓いてしまいます。逆を言えば、最後の所まで計算は出来ています。例えば 係数比較や数値代入を用いる所でも、問題を解いていても 最後の部分で計算がめちゃくちゃになっています。 そこで、連立方程式を解く時にいつも悩むマイナスを含む四則演算のドリルで実力を付けたいと考えています。ひたすら解きたいので、四則演算のみを解ける問題集を探しているんですが 中々見つかりません。明後日に改めて本屋に行くつもりなので お薦めの問題集/ドリルを教えて下さい。

  • 電卓で計算を50問解くのにかかる時間

    電卓で計算を50問解くのにどれくらいの時間がかかりますか? 全て5桁の四則演算です。

  • 数学のもんだいで指数の計算なんですが、ルートの中にマイナスがあるやつは

    数学のもんだいで指数の計算なんですが、ルートの中にマイナスがあるやつは、そのままふつにルートからだして-ルートってして良いんでしたっけ? だしていいとしたら、どうして答えはかわらないのですか、ひさしぶりにトいたら完全にわすれてましたってたので、どうか教えてください

  • 4つの4の発展形

    4つの4とは4という数字を4つ使って様々な正数解を出す数学パズルですが、 この前「-4」を4つ使って0~9をつくる計算式をつくれ。 という問題に出会いました。 結構難しかったのですが大体解けました。しかし、 解が「7」の計算式 を求めることができません。 どなたか教えていただけ無いでしょうか? ちなみに制限として使ってよいものは四則演算(+-×÷)とかっこ「()」、数字も一桁の「-4」を4回使う以外はいけないのです。(例えば-444÷(-4)など) お力をお貸し下さい。

  • 鉛直投げ下ろしの計算で、ルートの計算がよくわかりません

    今やってる鉛直投げ下ろしの問題で、 V=√19.6^2+14.7^2=24.5 という式の部分の計算が、よくわかりません。 問題を最初から書くと、 「高さ19.6mのところから、初速度14.7m/sでボールを真下に投げ下ろした。地面に達する直前の速さはいくらか。」 で、V^2-V0^2=2gyの公式を使うのはわかります。 当てはめて V^2+14.7^2=2×9.8×19.6 になって、 V=√19.6^2+14.7^2 になるということも分かるのですが、そもそもルートの中の二乗の計算がよくわかりません… 単純に19.6&14.7の二乗を計算して足してから導くのでしょうか…もっと他に簡単な考え方がありそうな気がしてなりません。 物理じゃなくて数学の方に問題がある気もしますが、数学ではなかなか取り扱わない数値だと思うので、是非、物理が得意な方、教えてください。

  • 数学IIの対数の計算について助けてください!

    現在高校二年生です。数学はIIよりもBの方が得意です。 数学は中学の頃から出来ない方でした…。 対数の計算について、幾つかお聞きしても宜しいでしょうか? 根本的な基礎がなっていないので、呆れる様な質問だと思いますがどうかお付き合い下さい!悩んでいます… <問題(1)> log 1/2 1/16 =log 1/2 (1/2)4乗 =4×1 =4 で、これは正解でした。 <問題(2)> log 5 1/125 =log 5 (1/5)3乗 =3×1 =3 で、間違いでした。 そして、解答はこちらです。 =log 5 (1/5)分母の5に3乗 =log 5 5マイナス3乗 =-3×1 =-3 3乗のマイナスはどこから現れたのでしょうか…? 数学は累乗や分数が普通のパソコンで変換出来ないので、物凄く見づらい書き方になってしまい、申し訳有りません! 私の疑問が理解できた方、どうかお力を貸して下さい!これ以降に同じような問題が続いているので、本当に悩んでいます。 また私は、指数の計算も苦手です…。ご回答お待ちしております!

  • 初等関数の計算時間

    C言語である計算を一億回したときの計算時間について調べています。 sinやcosなどの初等関数の計算は、足し算や引き算などの四則演算に比べ、計算時間がかかるのは何故ですか?