• ベストアンサー

小学生の学習で・・・

お世話になります。 今年から娘が小学校に入りました。 先日、授業参観があり、その後の懇談会で担任が「出来る子と出来ない子の差がついてきた」という話をしたそうで、そのときの授業は算数で、他の出来る子はすぐに答えるところが、うちの娘は指折り数えていたらしく、嫁が不安になって中央出版の「チェック&アタック」という教材(確かフルセット40万以上)が以前セールスにきたのを思い出し、購入しようか?という話をします、セールスの話では学習要領がずいぶん変わって、教科書だけでは勉強、しいてはテストで点数が取れない(教科書に解説が無いことがテストに出る)という説明を受けたそうです。嫁は今にも購入しそうな勢いなのですが、私としては、まだ入って3ヶ月ぐらいだし、確かに多少の差は付くとは思うのですが(みんな一緒だったらおかしい)、そんなに気にすることもないと思うのですが、どうなんでしょうか?よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.12

#7です。 >補助教材は学校のほうで「購入してください」みたいなお知らせがくるのでしょうか?それとも自分で選んで購入しなければならないのでしょうか? 購入しなくてもいいはずです。こういう「移行措置」と呼ばれる時期には、文科省が細心の注意をはらって「つなぎ」を用意します。義務教育無償の精神から、保護者の金銭負担無しで対応しますので、保護者・児童生徒は「待つ」だけでかまいません。ご安心を。 お嬢さんの、これからの学習方法についてご心配だと思います。お気持ちは私も「小学生の親」という立場を経験しましたから、分かるつもりです。今回のご回答でも、良い方法が提案されていますね。まずは、お嬢さんの意欲を失わない取り組み(敢えて「方法」を避けます)をお選び下さるよう…。 同じ100問の計算問題を同じ時間で解くにしても、100問が1枚の紙にプリントされているのと、100問が10枚の紙に分かれてプリントされているのでは、教師の持って行き様も、子どもたちの気持ちも違ってきます。 勉強を嫌いにさせたら、あとで何をさせようとしても困難がつきまといます。 「がんばったね!」「よくできたね!」「これもできるようになったね!」 私もこんな次につながる言葉で学習を見守れる取り組みを探していきたいと思っています。(理想かもしれませんが…。)

ohisama33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教材(40万)は購入しないようにしたいと思います。 勉強嫌いにならないように、褒めて伸ばすような 取り組みをしたいと思います。

その他の回答 (12)

  • 0arm
  • ベストアンサー率54% (47/87)
回答No.13

こんばんは 奥様、かわいそうに、心配しましたね。 指を使って、ゆっくりと、でも正解なのならばいいではないですか。 計算のやり方を理解している→あとは数をこなすだけ ですが、あまり欲張りすぎても、本人がいやになっては本末転倒。 教材を買っても、本人がどんどんやっていく、という子は少ないと思います。 つまり、40万かけても、市販のドリルでも、親がチェック、そして指導しないといけません。 40万のボリュームたっぷりの教材なんてする暇ありますか? 教科書の問題、ノートにかいてある事を、家用のノートに書き出してあげて、5~10問ずつさせていく、と言うのはどうでしょうか? あと、おはじきを10個用意して、いくつか隠して、隠した数を当てるゲームとか。(数の合成と分解?とかで、分解は難しいから、合成を徹底してくださいと) あと、もうすぐ夏休みになりますよね? 小4のわが子も、1年の時に夏休みの間に計算カードを唱えてくるのが宿題でした。 40日を夏休みの友だけだと確実に計算忘れます。(涙) 13-9ばかりやってたら、13-2を10-2→8+3としたのです(激!!)あまりの事に、先生に連絡帳で言いつけてやりました! 先生は、授業中にみんなに、も一度説明してくれましたとさ。。 もし、計算力を上げたい、追いつかせたいのなら、夏休みを使えばいいと思います。 1と9で10,2と8で10,3と7で10、・・・車の中でも、ゲームのようにやってました。(笑) 3年の去年は、少し暇があったので、1学期のプリントを教科別に整理し、漢字のミスを漢字練習帳に1列ずつ書き出し、書かせました。 算数も同じです。夏休みの友も、近頃は薄く、採点を親にやらせて、間違いはすぐ訂正させるようになっていました。(ここらだけかもしれませんが) なので、その間違いも、ノートに追加して行きました。それも夜な夜なですよ。(親ってたいへんだぁ) 予習もいいですが、学校で教えてもらう楽しみ、先生の話が新鮮なのもいいかも? 2年の時の先生は、親が宿題をチェックしている家と、していない家では差が出ています、と言われました。 チェックして書き直していては、先生が理解度がわかりにくいでしょうか?書き直させない方がいいでしょうか?と、お尋ねしましたが、 大いに見て上げてください、実力は授業中でわかります、親が見ている家はできています。と、言われました。 お忙しいなら、公文や、そろばん教室もいいかもしれませんよ。 塾に突っ込んで安心、教材買って安心、ではなく、小学生のうちくらいはどこが苦手か、どこでつまずいたか、チェックしてあげるといいかなぁと思ってます。 親子で勉強です。自分が勉強している方がましですけどね(とほほ) 7月になれば、個人懇談が待っています。その時に、担任の先生にご相談されてはどうでしょう?夏休みにしておいた方がいい事(うちの子バージョン)、こうしてみたほうがいいでしょうか?など。 私もその時に教えていただいた事ばかりを書いています。 お子さんの事を一番知っている、専門家ですから、どんどん聞いた方がいいですよ。熱心に聞けば熱心に教えていただけます。 あと蔭山先生の本『学力は家庭で伸びる』の本は、初めてのお子さんの親御さんにはいいかも?教育を長いスパンで見る感じですね。 あわてず、でも確実にかな? 長々と失礼致しました。お互いがんばりましょう。

ohisama33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宿題のチェックはほとんどしていませんでした・・・ これからはチェックしようと思います。

回答No.11

 まず教えてgoo!で中央出版で検索してみてください。結構有名な会社です。  一年生では性格、今までの慣れや経験の影響がとても大きいと思います。あせらずなさってください。やはりおはじきなどの物をみながら数の合成を理解させていく。それからとにかく10の合成と5の合成がキモです。 ノートなどに升目を書き、最初は5までの数で1・5・2・0などを1マスごとに書き1の隣に4を5の隣に0をと5の合成がすらすら書けるように毎日少しでもやってみてください。そのあとで同様に10までの合成です。  なんで出来ないんだ?と思っていたことがちょっと待てば意外と簡単に出来るものです。我が子でも苦労しましたがあせらず、でも気にかけてあげてくださいね。

ohisama33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 簡単な問題から、毎日少しずつ継続していきたいと思います。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.10

お返事ありがとうございます。追記しますね。 お忙しいとは思いますが、ちょっと簡単で役に立つサイトがあるのでリンク張ります。月謝というか会費が月にいくらかかかりますが、これであればご自宅にPCと(できれば)レーザープリンター(なければインクジェットでも可)があれば問題を出してあげることができます。 週末にでもお子さんのペースに合わせて必要と思われる枚数をプリントして、ホチキスでセットし、曜日を書いておいてあげるとよいと思います。 お子さんには「朝起きたらママがご飯の支度をするあいだ」とか「帰ってきてからお風呂までに間」のように一枚ずつやらせることができますよ。 基本は同じで、出てくる数字が日々変わっていくシステムなので、トータルとしても問題数は多くなくても、違う計算の練習ができます。また漢字もなぞり、書き順、読みと色々な展開で学べるのでお勧めです。 やる気のために、できたらハンコやシールをペタン!とするシートなども作られるとコミュニケーションも取れてよいかと思います。

参考URL:
http://jikuukan.ac/Index3.html
ohisama33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.9

うちは二年生ですが、去年の今頃はやはり懇談の席上、担任から 同様の話を聞いていました。 子供の担任はベテランでしたので、毎日、少しづつですが、算数や国語の宿題を出してくれていたので 子供も毎日、コツコツとやっていました。 今、振り返ってみると、担任のお陰で、 毎日、少しづつでも学習する習慣が作られたこと。 特に、算数は毎日繰り返すことにより、基礎がしっかりと出来たと感じます。 ただ、中には学力の低いお子さんもいますが、そんなお子さんほど 宿題は一度もやってこないそうで、差は開くばかりだそうです。 二年生になったいま、参観日でそのお子さんを見ていると 既に授業を理解していない、ついていけていない印象を持ちました。 仮に40万の教材を買ったところで、親が丸投げしていては 子供はやらないでしょうし、40万に見合った成果も伴いないように思います。 共稼ぎでお忙しいとは思いますが、毎日、市販のドリルを1ページさせたりするなど、 毎日、少しでもいいから継続してやることに大きな意味があるのではないでしょうか。

ohisama33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宿題は毎日必ずやっています。 毎日少しずつ、継続していきたいと思います。

noname#62304
noname#62304
回答No.8

一年生だと、できる子とできない子の差なんて、あってないようなものと考えています。おっしゃるとおり、差はつくものだし、気にすることもないんです。親が気にすると子どもはもっと気にしちゃいますよ。 この時期に劣等感を感じることの方が心配です。(「どうせ私はできなんもん」となるのが怖い) 娘も一年生の時に指を使って計算をしていましたよ。 出来るできないという、計算の速さよりも、理解しているのかどうかが大切だと思います。指を使って計算しているんですから理解していると考えます。なので、そんなに気にすることはないように思いました。 計算の速い子に多いのが、入学前に学習塾などに通っている子ですね。 今は、幼稚園の頃から塾にいっている子が多い時代ですから、差ができて当然なのかも。 計算を遅かったけど、通知表は満点ですよ。 これは、早さを競うものではなくて、理解しているかどうかがポイントだからなんです。 二年になっても指を使うことはありますが、計算の速さはぐんぐん伸びてきています。指を使ったら大きな数字は計算できないかというとそうではなくて、私が出す10桁以上の問題を出しても楽々計算していますよ。計算するのが面白くなってきたようです。 今、教材を購入することで勉強が面白くなれば、それはいいと思いますが、勉強がつまらない、難しいとなると、あまりいい影響を与えるとは言い難いですね。 私は、低学年のうちは、担任の先生から教えてもらう面白さ、発見、できる喜びなどを知ってもらえたらそれでいいかなと思っていました。 勉強が面白いとなると子どもは授業だけでは物足りなくなるのか、家でも勉強をしたいというようになりました。 子供から欲しいと言ってからでも遅くはないと思います。 計算を速くするのに何十万もいらないと思いますし、また一社で教材を決めてしまうのはどうかなと思いました。何十万も払うならなおさら、いろいろな教材、または他の勉強の方法(通信、学習塾、教材、図書館、書店、親が問題を作るなど)を考えた方がいいと思います。 ちなみに私ならおはじきなどを使って、遊びながらやったり、数式の問題ではなくて、合わせていくつ?なので問題を考えて出したりするかな。

ohisama33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。娘は遅いながらも答えは合ってますので、数字は理解しているようです、あとは慣れですかね?計算が面白くなるような数遊びなんかを考えて、やってみようと思います。

  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.7

小学校に勤務しています。 >そんなに気にすることもないと思うのですが、どうなんでしょうか? 私は「そんなには気にしてはいけない」と思います。 小学校に入ってきた子どもたちは勉強を楽しみにしています。はやく文字を知りたいし、はやくたし算・ひき算がしたいと言っていたのに、数ヶ月後には勉強嫌いが出てくるのです。何が原因か特定することは困難ですが、長いスパンで子どもの成長をみないことが原因のひとつではないかと(私は)思っています。 お嬢さんも小学校に入って通学した日は50日少々のはず。まだ、そんな日数です。確かに差も出てくる時期ではありますが、まだまだ特別な教材が必要な状況かどうかまでは考えない方がいいでしょう。私としては「過剰反応して勉強嫌いにする」ことの方を心配します。 >他の出来る子はすぐに答えるところが、うちの娘は指折り数えていたらしく、 大人でも「”け”って、あいうえおでいくと何番目?」と尋ねられると指を折ります。普通の小学校1年生の数感覚とは「そんなもの」です。大人は数唱された「9」と量としての「9」、順序としての「9」を言葉で一緒に思い浮かべることができますが、小学校1年生には難しいことです。大人でも「”け”は、あいうえおでいくと9番目」を意識できないのと同じ事です。(例えに無理があったかもしれませんが…) この時期に指を折りたくなる子どもがいるのは当然のことですので、ご心配は無用かと思います。 >中央出版の「チェック&アタック」という教材(確かフルセット40万以上) 教材の内容を知らないので申し上げてよいことかどうかは迷いますが、セットで一括して買って(押しつける?)のではなく、必要だと思うものをお嬢さんと一緒に本屋さんでお探しになってはいかがでしょうか。そう奥様におっしゃってみてください。お嬢さんに「より自然に」選択させていくことは大切なことだと思います。 それから、 >学習要領がずいぶん変わって、教科書だけでは勉強、しいてはテストで点数が取れない(教科書に解説が無いことがテストに出る)という説明を受けたそうです。 概ねは奇想天外な話と言えます。でも、平成21年度から始まる新学習指導要領の移行期間だけで言えば全くウソではありません。使う教科書は「今の学習指導要領」、学習する内容は「一部新学習指導要領」になりますので、「教科書に解説が無いことがテストに出る」ことも、実はあります。ですが、きちんと「教科書に解説が無いことは、補助教材で解説がある」ようになりますから、ご安心を! 授業で全く扱わないことをテストされることはあり得ません。

ohisama33
質問者

補足

>「教科書に解説が無いことは、補助教材で解説がある」 補助教材は学校のほうで「購入してください」みたいなお知らせがくるのでしょうか?それとも自分で選んで購入しなければならないのでしょうか?宜しくお願いします。

  • oleve
  • ベストアンサー率21% (34/157)
回答No.6

我が家の娘は現在6年生です。1年生になったときうちの娘は毎日居残り学習をやらされてました。当時は私も本当に心配で、このままではどんどんほかのお子さんと差がでてしまう、1年でこうなんだから6年になるとどうなるんだろう、と思い悩んだものです。 だから奥さんの気持ち、とてもわかります。我が家にもそういった教材の業者が入学前にいろいろとやってきましたが、とりあえず40万は高いですよ。それよりもまずは毎日の積み重ねが大事だと思います。 私も子供が居残りを続けてするようになってから、毎晩お風呂で算数問題を5つするようになりました。 お風呂場でもOKな落書きボードみたいなものがあればより良いのですが、それに10+3など、簡単なのから初めて、4,5問目にちょっと悩む問題をやらせます。 毎日必ず続けることが大事で、本人が嫌がらないように全部難しいのじゃなくわざと本人が簡単に解ける問題もさせます。できたらとにかく褒めて全問正解したらご褒美にお風呂上りにパパに内緒でゼリーを食べたりw本人もやる気がでてくるのでお風呂タイムが楽しみになっていましたよ。そのうち2年生あたりになると連続5問正解できないと、また1からやりなおし、というルールに切り替えて、結局4年生くらいまで我が家でやってました。 今では算数は全教科で一番得意ですし、この間のテストでは100点を取ってきて嬉しそうにしてましたwいまは奥様も不安の気持ちで一杯でしょうけど、教材までかわなくても、とは思います。もし買ってあげるなら、それをとことん利用するためにも毎日その教材と向き合ってお子さんとやっていくことが重要だと思います。 何事もやはり継続することが大事です。それに、まだ1学期がおわろうとしているだけ、まだまだ伸びていきますよ。やっきにならずにのんびりでいいと思います。お子さんのリズムというのがあるはずです。

ohisama33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 継続・・・ですよね、やっぱり。 遊び感覚でできる計算を考えてみたいと思います。

  • yymh1010
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.5

こんばんは。 「出来る子と出来ない子の差がついてきた」ということですが、 計算の速さ、正確さなんかで 差がでてくると思います。 小2の娘は計算が得意で いつもクラスで一番早く終わるらしいです。 でも、40万もお金をかけていた訳でもなく 幼稚園の頃から 市販のドリルをしていました。 市販のもので十分 力がつきますよ。 一日一ページ、時間を計りながらが効果的ですよ。

ohisama33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下の子もいるので、入学前からドリルやらせてみたいと思います。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.4

園児と低学年をプライベートで教えていますが、差ははっきりと出てきます。特になんの家庭学習もしないで学校に入れた場合、そこからものを数える、や大きな数の読み方を学んで行くので、事前に数というものの概念を理解している子供との差は大きいです。また指を折って数えるにしても、まだそれほど手指が自由になりませんから、大人のように片手だけで順番にできる場合と、鉛筆を置き両手を広げて数える子など、色々います。 学校の勉強のことだけを気にするのでなければ、最初は家で簡単な足し算や引き算をやっていればよいことなのですが、もし教えることに不安があるようだったり喧嘩になってしまう、親御さんが凹んだり苛立ったりするなどがあるなら、公文式の教室かどこかで基礎の計算だけでもやらせてあげたらよいと思います。 セールスを疑うわけではありませんが、最近の計算の方法は私たち(同年代と見て)が教えられた頃とは明らかに違っています。サクランボ計算とも言われているもので、たとえば6+9や13-8などの単純計算の場合でも10を基本に考えられているのです。足して10が重要視されているというか。 6+9=15ではなく、6と4で10、9から4を使った残りは5、だから答えは15という考え方です。13-8であれば、まず13を10と3にわけ、10-8=2で2と3を足して5という解答を導き出すのです。 教え始めた数年前、子供のための教材をいくつか買いそろえた時は「なにこれ?」状態でした。テスト類は確かに学校の基準にそって作られていると思います、ですが、保護者の頭の中と学校の指導要領が違っているので、子供が混乱することはあり得ます。 なにも小学校1年生から数十万もする教材を買う必要はありません。お仕事などの都合で送り迎えが難しいなら、書店で売っている計算の本だけでも十分です。100マスよりも簡単な蔭山メソッドでもいいし、色々あるので書店かAmazon で研究してみて下さい。ただ、気をつけたほうがいいことは、「今の学校の教え方」です。算数は特にその点がちゃんとしている教材を探されることをお勧めします。 ちなみに、小学校の2年生までは文章の理解力のほうがあまりありませんから、単純な計算「だけ」を楽にこなせるように訓練するほうが先々のびますよ。足し算が速くて正確にできれば、二桁以上のかけ算の筆算が速くなります。引き算が速く正確にできなければ、割り算の筆算で泣きをみます。 シンプルな掛け算、割り算が速く正確にできると、分数に行ってからがものすごく楽になります。 無理に詰め込むことはありませんが、先の事までを考えてトレーニングは始めてあげたほうがよいかもしれません。かけた時間=子供の伸びしろです。

ohisama33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちは共働きで2人とも帰宅が遅いのですが、何とか時間を作ってやりたいと思います。

回答No.3

こんばんは。教員です。 1つ目 >「出来る子と出来ない子の差がついてきた」 これは、多分本当だと思います。算数なら特に、その差がはっきりでる頃です。 たった3ヶ月、されど3ヶ月。 学校では、一週間で4時間の算数があります。 3ヶ月では48時間です。 そして、内容にしても、りんごの絵をみて10こ数えたりする、最初の段階なら、それほど違いはないのですが、 そろそろ、「いくつといくつ」(6は2と4、など)を終えて、足し算が始まるころだと思います。 この頃になると、指でゆっくり数えている子、指などつかわなくても、サッと答えが出る子といます。 ただし、今現在の差=頭のよさ、ではありません。 親御さんが家で教えたり、教材などで「先取り学習」している場合もあるからです。 今指で数えている子も、この先、飲み込みが早い子はぐんぐん伸びていきます。 今「先取り学習」のためにできている子も、「簡単ジャン」となめてしまい、後々できなくなってしまう場合もあります。 2つ目 >学習要領がずいぶん変わって、教科書だけでは勉強、しいてはテストで点数が取れない(教科書に解説が無いことがテストに出る) これは、大嘘です。 学校で使う、いわゆる「業者テスト」というのは、教科書にしたがって作られています。 指導要領が変われば、それに伴って教科書が変わり、教科書が変わればそれに伴ってテストも変わります。 教員が自分たちで作るテストも、教科書に書いてあることしか出しません。それが原則です。 ただし、中学受験・高校受験・大学受験のような、「落とすためのテスト」では、教科書以外のことも出るとは思いますが。 基本は、 毎日少しずつ、やることです。 宿題は一緒にやっていますか? 「やりなさい」だけではなく、一緒に座ってつきあってやってください。 使う教材は、学校の教科書とノートだけで十分です。 指を使って数えていても大丈夫です。 とにかく、繰り返し、繰り返し、何度も練習させれば、そのうち指を使わなくても、さっと答えが思い浮かぶようになります。 計算だけで嫌がる場合には、生活の中に算数を取り入れましょう。例えば、お手伝いをしながら、 「にんじん2本と、じゃがいも3つとって。さあ、今いくつある?」とか。 買い物に行ったら、10個いり卵パックを数えさせてみるとか。 ママだけにまかせず、パパが一日10分だけでも見てやると、娘さんも喜ぶかもしれませんよ。

ohisama33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一緒に勉強につきあって、やりたいと思います。

関連するQ&A

  • 小学3年生の算数について

    初めて投稿します。 小学三年生の娘の算数に対する理解についてです。 今日二等辺三角形や正三角形についてのテストを返してもらったそうですが、65点でした。それぞれの意味が理解できてないようでした。今までもそうですが、うちの子の場合、問題のいみが読み取れてません。 先週の懇談会で担任の先生が、技能(掛け算や割り算等の計算)はよくできているが、文章問題があとちょっとといわれました。 算数は大嫌いという娘ですが、塾に行かせたほうがいいでしょうか?私が作ったプリント問題もあまりやろうとはしません。進研ゼミの小学講座もたまってます。 何とかしたいのですが、皆さんのご意見をぜひお聞かせください!

  • 小学生の班で考える学習法

    小5の男の子です。 頑張り屋で、勉強も割と出来るほうです。 春から塾に自分で希望して行き始めたら、 学校の勉強が面白くなかったけど、 塾の勉強は面白いと、学ぶことに前向きになりました。 学校のクラスでは、勉強が出来るほうですが、 本人はもっと伸びたいと思っているようです。 しかし、今のクラスの勉強の仕方が、 たとえば算数などは、班ごとに解くらしく、 分かる子が分からない子に教えるようです。 1学期に、4人の班だったそうですが、 自分はスラスラ解けたけど、 あとの3人は理解できていないので、 教えるのがとても大変だったそうで、 それが嫌でたまらなかったと言っていました。 だから、塾に行くとみんな勉強ができるので、 その中で勉強するのが楽しくて、 一時期は学校よりも塾に毎日行きたいと言っていました。 そんなこともあり、学校での過ごし方も 親としてアドバイスしてきましたが、 今回個人懇談があり、担任の先生から 「○くんは勉強ができるので、今は班でやる時もありますが、  2学期も、教えてもらうと思うのでお願いします。」と言われました。 確かに、わからない人に教えるのも、自分のためになりますが、 がんばりたい人の時間を割いてまで、 みんな一緒に進みましょうというやり方は、どうなのでしょうか。 学習についていけないのなら、家庭でも親がなんとかして 追い付かせるようにしないといけないのではと思いますが・・。 2歳上の上の子も、6年生の時の班で考える学習に疑問を感じていたようです。 分からない者同士で話をすると、時間ばかりが過ぎる。 そして、先生の教え方もよくわからない。 と言っていました。 それをきっかけに、それなら塾に行ってみようかと 行ってみたところ、目からウロコのように勉強が楽しいと 言っていました。 学校の勉強のやり方が、いつから班で考えさせる学習になったのかはわかりませんが、 先生の指導力不足を、出来る子供が補うって何かおかしい気もします。 このように、みんなで考えようの学習は、小学校では一般的なのでしょうか? うちは、塾に行かせるだけの生活の余裕と 子供が自分から行きたいと言った意欲があり、 学校で足りない分を塾で賄っている状況ですが、 その力を、出来ない子にかけるって、納得いかない部分もありますが、 子供には「先生が頼りにしていると言っていたよ」と話し、 子供の意欲を高めるようにしています。 また、公立中学に進学した上の子の話しでは 勉強できない子は絶望的に出来ないようで、 夏休みの補習授業もさぼったりするそうです。 うちの子供の成績は普通レベルですが、 中の上に上げたいと、塾に行っていますが、 仲良くしている友達は、あまり成績が良い子ではないようです。 公立の小学校、中学校の学力レベルの差があるのは やはり、ゆとりから新学習と、現場のやり方に変化に 先生が付いていくのがやっとで、 子供たちへの指導力が落ちているのではないでしょうか? 班で考える学習法は本当に有効なのでしょうか?

  • これは学習障害(LD)ですか?

    知人のお子さん(中1・男子)のことです。 小学校の頃から、 ・文字を書くのが苦手(作文はほとんど書けない) ・自分の興味・関心のないことへの拒否反応が強い ・授業中の集中力な持続しない(姿勢が崩れ、机上に伏してしまう) ・提出物などの忘れ物が多い 等で、学校でも継続して指導を受けてきた子です。 この4月から中学生となり、先日初めての中間テストがありました。 5教科全て、答案を半分以上白紙で提出していたのだそうです。 (5教科の合計点数は110点ちょっと) 入学直後から、体調不良を訴え、登校を渋ることがあったのですが 中間テスト後、また同様なことがあったので 担任の先生に本人から話を聞いていただいたところ、 「国語と英語の授業が嫌だ」 とのことで、特に板書をノートに写すのが苦痛だとのこと。 (ほとんど書いていないようです) 学習障害の疑いがあると思いますが、どうでしょうか? また今後、どのような手だてをとっていけば良いのでしょうか?

  • 小学1年生の学習と担任方針

    はじめまして。小学1年生女の子の母です。 入学して3ヶ月あまり、親としては楽しく元気に登校しておりそれが第一!と思うのですが・・・ 2回授業参観&懇談会がありました。授業方法はその先生なりのやり方があると思いますし、今の教育現場が分からないのでなんともいえませんが・・・少なくともほかのクラスや市内他校の様子とは全く違いました。算数であればストップウォッチを使用し「何秒間で計算クリアなるか、終わった順に着席」というものでした(いくつといくつが終わったところ、足し算をかじり始めです。)七田式のようにカードをめくり次々さしてランダムに答えを言わせる・・・そのことについては否定しません。競争心を高めたい一心だと思います。 懇談会で先生から「このクラスは運動が全くだめで学年では最低です。がっかりです。ほかの事で誉めようとしても誉めることがありません。闘争心がありません。○人中○人は何が出来ません・○人中○人は何が出来ます。字がへたくそです。お手本の字がかけなくてはこの先困ります。去年の1年生はすばらしかったのですがこのクラスはだめです」と延々と言われ、親はうつむいてしまいました。 個人的に先生とお話したのですが「全くマイペース、焦らないお子さんです。学習能力はむしろ優れているのに発揮しません。人の話しをよく聞きません。クラスのペースに乗れていません。ノートを書くのが遅い!走り方がおかしい!(これは生まれつき軽い内反足なんです)逆上がりが出来るのに前回りが出来ないなんておかしいです(これは保育園時代先生に頭から地面に落とされたトラウマで・・・)高度なことが出来ても、1学期のクリア目標が前回りなので出来なければ評価あげられません。お母さんの努力が全く実っていないお子さんです。集中力に欠けますが以前からでしょう。授業中、校庭を見たり・・・」 「4月から問題ありと思いましたが、6月になってほんの少しは良くなってきたか・・・といったところですがほかのお子さんと比べたら駄目です。」と駄目駄目ばかりで・・集中力、興味のあることにはありますし、授業も挙手しています。 宿題も嫌がらず一生懸命です。本も大好きで読解力はかなりありますし、表現力は親ばかでなくなかなかすぐれていますが・・・先生はそれより、学年の目当てをクラス全員でクリアしたいようです。 今の先生はそういった感じが多いのでしょうか? 誉めて伸ばすのはもう終わったのでしょうか? 出来ないことよりできることにスポットを当てて自信をつけさせるというのは時代遅れなのでしょうか? うちの子は「先生から誉められたことはない」といいます。困った子を助けてあげても「人のことよりまずは自分のこと!」と叱られるらしいです。 良く立たされて「反省を言うまで座ってはいけません」といわれるそうです。それが必要な場合もあるでしょうが・・・ 幸い学校でのことは話してくれますし、怒られたこと、失敗したことも言います。 先生の批判はせずに受け止めています。 先生は親の批判や子供の批判をクラスで言うようです。「○君のお母さんはだらしないですね」「○君はいつもずる休みですね、マスクしたら来られると思います。欠席届も出さずに決まりを守らないお母さんでよくありませんね」「○君が忘れ物をするのはおかあさんがきちんとみないから・・・ 」等々・・・気にしすぎでしょうか?こういうタイプの先生とのお付き合いについてなにかアドバイスいただけたらと思います。 また、今どの学校でも水泳だと思いますがマンモスなので週2回の短時間、それも雨でほとんど中止・・・ 担任が「スイミング習っている人」と挙手させ「かなりいますね。習っている子は検定問題ないでしょう。習っていない人は検定合格するようにおうちで練習して下さいね。学校ではほとんど入れないと思うので」ということです。 なので、スイミングを短期集中で(7~9月)週3回本人希望もあり夏休みですしやることにしました。 学校ってこういう場になっちゃったんでしょうか? うちの子は人懐っこくて上級生に人気らしく、休み時間など6年生からお誘いで遊ぶらしいのです。6年生と遊ぶことも先生には気がかりみたいです。 私はこの世の中縦のつながりもとってもよいと思うのですが・・・ 担任は「6年生の人気者で・・・クラスの子供と遊ばない。協調性がない」といいます。 子供いわく「クラスの子とも遊んでいるしみんな仲良し。6年生は色んな遊びを教えてくれるし、鉄棒やうんていも補助して練習させてくれるんだよ。楽しいよ」と・・・ 私の考え方がおかしいのでしょうか?世の中から外れていて、学校について行けない家庭と捉えられてしまいますか?

  • 小学生のお子さん学校の勉強についていってますか?

    小学2年の娘がおりますが、1年生の時に勉強の遅れはなかったのですが、 2年生になってから、算数50点。漢字テストになると40点のテストなど持って帰ってくるように なりました。 学校の授業も国語はまだいいけど、算数は先生が言ってる事がよく分らないと言います。 宿題は、必ず毎日していますが、宿題以外はしていません。 学習量が足りないという事でしょうか。 娘のひっさんを見てると「7+8」の部分で妙に時間が掛かっていたりします。 時計も読むことは出来ますが、時間の経過となると難しいようです。 小学2年生で勉強に躓いたら、この先どうなるのか心配です。 何でもアドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。

  • 小学4年生そろばんのおけいこ必要?まだ間に合う?

    新小学4年生になる娘がおります。 親としては以前よりそろばんのおけいこに興味があったのですが、娘はまったく乗り気ではありません。 娘はすでに習字・スイミング・バレーボールと習い事をしているので、そろばんでさらに2日(教室によってはそれ以上もあると聞きます)はいやだと言いますし、私もお友達と遊ぶことも大事だと思っているので、強く言えずに今にいたります。 以前も私なりにそろばん塾について考えたのですが、学校での「算数」は計算のみでなく図形や文章題もあるのだから、計算のみに偏らず、満遍なく学習したほうがよいのかもと思い、市販の問題集で学習させてきました。 しかし、先日こちらで「数的推理など後でもでるが、計算力はもうここでテコ入れしないと取り返しの付かないことになる」というアドバイスをいただき、少々あせっております。 娘の学校のテストは算数をふくめほぼ100点をとってきております。 娘の計算能力に問題があるわけではないのですが、私がそろばんも計算もまったく不得手で、暗算ができるようになったらさぞ便利だろうなあと思うところがあるので、娘がやる気になればぜひやってほしいと思うのは素人考えでしょうか。 しかし、学校の授業でそろばんはほとんどふれられませんね。3年生の算数の教科書にそろばんの単元は3ページあっただけです。あまり重要でないということでしょうか。しかし近年そろばん塾は人気と聞きます。 そろばんを習い始めるタイムリミットがあるという話を聞いて、少々あせっております。 そろばんは必要ですか?不要ですが?ご意見をお聞かせください。

  • 生まれ持った性格??

    いつもお世話になっています。 もうどうにもならない、誰かにアドバイスがほしい時よくここに来ます。 今回も小学1年生の娘の行動に悩みここに来ました。 学校にも慣れてきて本格的に授業も始っています。 今日授業参観でどんなふうに授業をしているのか少しワクワクしながら 参加してきました。 「机の上の筆箱はしまってください。」と先生が言っているのにその言葉に気付かず 筆箱は机の上に出たまま。 算数の授業で引き算をやるのでブロックを出して6-4の計算をするのにボーっとしたまま。 見ていてつい、いつものように「やって!」と声をかけたくなるほどでした。 何をするにも「やって」「早く」と言われないとできない。 言われてもテキパキやるほうではない。 ランドセルを机の上に持っていき帰りの用意をみんなし始めているのに さんすうの授業で使っていたブロックをのんびり焦る様子もなく片づけている。 日常生活で急ぐことがほとんどなくマイペースすぎるってぐらいのんびり屋さんで 心配で心配でこれから先が心配です。 今日、授業参観が終わって懇談会後子供を連れて帰宅してるときに 今日のさんすうの授業は何をしたの~?とわざと聞いたら「わからない。」 と言い出ししたので「足し算?引き算?」と聞いてみました。 そうすると「足し算??」と・・・・・・・ 少しワクワクで行った授業参観が帰りにはガッカリ、ショックで涙をこらえるので 成一杯でした。 帰って電話で旦那に授業参観での様子を話しましたが自分の子供があまりにも情けなくて これから先が心配で涙をこらえながら話しました。 涙を流したら止まらなくなるのがわかっていて必死にこらえて話しました。 でも旦那は、私が泣きそうなのをこらえているのを察知したようで旦那も きっと涙を堪えていたと思います。 それは私も察知しました。 何をするにも一番になって!などと思いませんが人と同じペース、間に合わなそうなときは急ぐ、 次、何をしたらいいのか考える力を持ってほしいんです。 どうすれば又はどう言ってあげればそうしてくれるのでしょうか? あと、年中さんから公文でこくご、年長からは算数もやっていましたが 全くと言っていいほど身についていないようです。 いろいろと書いてしまいましたが私が今までたくさん怒ってしまったため 萎縮しているようにも思います。 問題を解くときも、自信を無くしてしまっているためか、答えを「3でいいの?」「3?」 と聞いてからではないと不安で書けないでいます。 8+3=?ってくもんでいっぱいやってきたのに学校で出た宿題では答えが出てこないため隣で見ている私は 「わからないの?」「くもんでやってきたじゃん」って言ってしまいプレッシャーをかけているんだろうと 思います。 でも何も言わないでいると、なにも書かずそのままでいます。 マイペースは持って生まれた性格でそれを変えることはできないのでしょうか? 一生周りを気にせず自分のペースで生きていくのでしょうか? 怒らないように怒らないようにって思っていてもノロノロしている娘を見て最後は怒って最終的には怒鳴っている自分がいます。 勉強面、生活面とても心配です。 なにかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 小学生の学力

     学力の個人差についてどのようにお考えですか? 漠然とした質問になりましたが、私の子は現在、低学年ですが、 学習・学力の個人差がはっきりわかるのは、何年生くらいからなのか? と考えてしまいました。 今のところ担任の先生からも、学習に関しては全く問題なし。といわれていますが、 学校参観、授業公開などで見ていると、全体的にみて差がつきつつあるのかな?という 感じでした。 そこで、皆さんにお聞きし、アドバイスいただきたいのが、 ・学習・学力の差が明らかにわかるのは何年位か? ・学力は生まれつき。 ・重要なのは高学年または中学から。 ・努力しだい。 ・どのような時に、学力差を感じたか? などなど、みなさんにご意見を頂けたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 授業参観

    中一、小1の子どもがいます 下の子の学校で久しぶりに授業参観があります 今まで、上の子も下の子も授業参観に全部でてました(懇談会も) はっきり言ってこのような行事が大嫌いです 気力とういうか「えーい」と言う感じで今まで行ってました 私は、とにかくお母さん同士の大勢のところに行くのが、ものすごく嫌いです   あの雰囲気だけでどっと疲れがでます 今度は来年度の役員決めがあるようです 私は、もともとメンタル面の病院にかかっていた事があります 今は薬も飲んでいません 前回の授業参観までは薬を飲んでました そのせいか、今回の授業参観はものすごい行きたくないというか嫌でたまりません 普段私は仕事をしてますが、今の仕事は男の人だらけの職場で、さばさばした会社で仕事の方がよっぽど気が楽です とにかくあの女だらけ(お母さんだらけ)のグループでかたまっている雰囲気を思い出すだけで気持ち悪くなります いっそのこと、委任状を書いて懇談会を欠席にしようか悩んでます(役員決めは欠席でも加わります) でも欠席で、役員になってしまったら・・・と思うと・・・と悩んでます 今回はメンタル面の調子もいまいちですが、無理してでも行くか、懇談会だけでも欠席するか・・ 同じように、人づきあいが苦手な方、どうされますか?

  • 小4 授業

    小学校4年生の女の子です。 先日、4年生になり、新しい先生の授業参観に行きました。 科目は算数でした。 もともとウチの子は算数は得意ではないのですが、先生の授業をみて、不信感を抱きました。 なぜそうなるのか説明も十分ではなく、しっかり予習していたり、呑み込みの早い子なら理解できるだろうなぁといった内容でした。 ある程度は解るだろうという前提があるような感じで授業を進めている様でな印象を受けました。 案の定、帰ってきて娘に「今日の授業の内容、解ってる?」と聞くと、解らないとの事・・・。 このままではこの一年、授業についていけることはできなさそうです。 今まで担任を持ってもらった事のあるお母さんに聞くと、授業では質問しにくい雰囲気があるし、評判ははっきり言っていいとは言えません。 私としては先生にもっと解らない子にも解るように、噛み砕いて説明してもらいたいのですが、それを先生に言ってもいいでしょうか? また、角が立つような言い方ではなく上手く伝えるにはどうすればよいでしょうか?