• ベストアンサー

小学校の先生と中高の先生

小学校のとき、先生1人が算数も体育も音楽も教えてくれてました。 だけど、中学と高校に入ると、科目によって先生が異なってました。 これは、学ぶ内容が専門的なところになるから、専門の先生を用意しているんですか?それとも1人だと科目が多くて大変だから分担してるんですか?

  • oramo
  • お礼率14% (3/21)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

小学校のようなやり方を、クラス担任制と言います。中学校や高校のようなやり方を教科担任制と言います。 もちろんどちらのやり方にも、良い点があります。 クラス担任制の良い点は、先生とクラスの子ども達が親しくなり、お互いのことがよく分かる、という点です。朝から下校までずっと一緒ですから、友達関係や性格、毎日の生活の様子がよく分かります。例えば「前の時間に友達とケンカしたから、今はちょっと元気がないな」とか「今日はあまり給食を食べないけど、どうしたのかな」など、先生は、勉強だけではなく細かく子供の様子を知ることができます。 だから、どちらかといえば小さい子ども達を受け持つ学校に向いている方法でしょう。 反対に教科担任制は、自分の専門とする一つの教科だけを勉強して教えますから、より詳しい高度な内容を教えることができます。また、色々なクラスの授業を受け持ちますから、クラスによって教える内容や教え方にバラツキが出ないのも良い点です。小学校だと先生によって、教え方や内容もちょっと違っていたでしょう? また、色々なクラスの授業を受け持ちますから、たくさんの子ども達の顔と名前を覚え、より広い視野で学年全体・学校全体の子ども達を考えることができます。 だから、こちらは、より詳しい勉強をする、少し大人になってきた生徒を相手にする場合に向いているのです。 ところで、#1さん、学習指導要領の勉強やり直し(笑)。私が教官だったら単位あげませんよ。 ×「小学校で習う「生活」が中学からは「理科・社会」という2教科になる」

oramo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そう言われてみると、中学・高校の担任よりも、小学校の担任の方がいろいろ気を配ってくれていたような気がします。

その他の回答 (2)

回答No.2

小学時代も私立は教科担当制ですが、国民皆教育の中で、初めて家庭から離れて社会化される機関なので、よく一人一人の状況を把握する為敢えてクラス担当制にしてあるのでしょう。中学は元超優等生の先生ならなんとか教えられるかもしれませんが、教材研究や教育法開発に小学時代より時間がかかるとされています。思春期特有の細かい生徒指導も必要でしょう。高校になると内容が多く高度すぎるので全ての教科を担当すること自体不可能に近い気がします。

oramo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 1人で高度な内容の科目を複数教えられるのは、そうとうな学力の持ち主でないと困難ですよね・・・。

  • norakura
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

はじめまして。 来年の3月に教員免許を取得予定の学生です。 oramoさんの仰るとおり「各教科の専門化」が、中高で科目によって先生が異なる大きな理由の1つです。 例を挙げるなら、小学校で習う「生活」が中学からは「理科・社会」という2教科になるといった具合です。 oramoさんの仰ったもう1つの理由、「分担しないと大変」というのも理由の1つかも知れません。 中高の生徒は「進路」というものが大きな課題となります。 中学から高校、高校から大学の過程は「義務」ではなく本人の意思で進学します。大学はもちろんのこと、最近は高校にも様々な学科が存在し、生徒の選択肢は【小学→中学】の頃の何倍にも広がります。 そんな余りに多い選択肢から、1人で1つの学校を選ぶのは至難の業です。そのため、中高の先生は特に「進路指導」という仕事が大事なものになります。クラス担任の先生が特に重要な役割を担う事になりますが、小学校のままのスタイルで行くと、担任の先生は大変な事になります。各教科が専門的になるのですからね。 以上の理由から、中高では教科によって先生が異なるのだと思います。

oramo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やっぱり大きな理由はその2つですか。 そう思うと、小学校の先生って他の先生よりも大変なんですね・・・。

関連するQ&A

  • 小学校と中学校どっちが楽??!(先生についてです)

    教師でうつ病に罹る人が多いそうです(TT) 小学校は、全部の科目を一人でやらなくてはいけないので大変だしすべてを一人で溜め込む先生も多いそうですね。 そういう意味で大変だなーっと思います。昔は荒れる中学・・とかですが今や荒れる小学校ってな時代です↓↓ 中学校は1教科だし楽チンなのでしょうか?あまり、中学校の教師が(高校も)うつ病になったとか、大変とか聞かないのですが。教えてください~(^^)

  • 中学校の理科の先生になりたいんですが

    中学校の理科の先生になりたいと考えています。 北海道の中学3年生、今年受験で進路を真剣に考えています。 人に教えるのは得意な方だし、中学校の先生にたくさんお世話になって自分も同じように、子供の成長に関わってみたいと憧れたのがきっかけです。 理科を希望するのは…動機が不純ですが、今の理科の先生が大好きだからです。理科もその先生のおかげで得意科目になっています。 成績は体育が3、国語・数学・音楽が4、理科・社会・英語・技術家庭・美術が5です。 私の他にも中学の理科の先生を志望されて、質問をしている方はいらっしゃったのですが回答・質問ともに私には難しく…北海道での話をしてくださるとうれしいです。 *どんな高校に進み、どの勉強をするべきか *その後、大学はどんな学部へ入るべきか *中学生のうちは先生になるために何を頑張ればよいか を教えてほしいですよろしくお願いします!!

  • 体育の先生について

    どうも。現在高校2年生のものです。 高校を卒業ご体育学科があるところに進学したいと思ってます。 そして体育の先生になる資格をとろうと思ってます。 今候補に上げてる学校は日本体育大学と中京大学(名古屋)です。 今はアメリカに在住しており、高校卒業したら日本に帰る予定です。 地元は愛知県なので、中京大学の方が近いけど日本体育大学は設備がよさそうです。 本題に入ります。 体育の先生になるためには学力は必要ですか? 自分は高校生か中学の体育の先生になりたいと思ってます。 日本の高校はいったことないからわからないけど、中学では先生一人それぞれ一つの教科を担当してますよね? 小学校だと一人の先生が全部の教科を担当しますが、中学では体育の担当だったら体育だけとか、、、。 なので体育の先生は学力より運動神経!?を求められてるような気がするんですけど。実際はどうなんでしょう? それと体育の先生ってけっこう楽そうなイメージがあるんですけど、給料はどのくらいなんですかね?

  • 小学校国語専任

    小学校で担任を持たないで、専門の教科だけを教える先生がいる場合がありますよね。たとえば音楽とか体育とか。最近では実技系だけでなく算数もあると聞いたのですが、国語の専任って言うのもいるんでしょうか。いるらしいよという話を聞いて、担任の先生がやらないのはなんだか不思議な気がしました。なにかご存じの方いましたら、教えていただけませんか。

  • 小学校教員免許について

    小学校教員免許には中学や高校とは違い科目区分は無いようですが、 音楽や体育などの実技科目でも教職で必要なのは小学校教員免許だけなのでしょうか? それとも、実技科目の場合は別の資格が何か必要なんでしょうか?

  • 小学校と中学校で学習内容を線引きする理由

    少し前回の内容を質問を変えて投稿しました。 ↓前回 算数と数学に分ける理由 http://okwave.jp/qa/q8308196.html 元々は「算数と数学に分ける理由」だったはずが、何故か「中学高校の数学は数学と呼べるのか?」という質問にすり替わってしまったので、もう一度質問します。 自分がお礼や補足でそっち方面に話しを持っていったのがいけなかったんですけどね。 算数と数学の学習内容って、小学校と中学校でよく行ったり来たりしますよね。 小学校の算数の内容が中学校の数学に移行したり、中学校の数学の内容が小学校の算数の内容に移行したりといったことがよくあると思います。 そのとき、算数と数学で名称を分けるのは非常に不都合な気がするのです。 例えば、「この内容を中学校の数学に移行したいけど、算数っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか「この内容を小学校の算数に入れたいけど、数学っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか、小学校と中学校でニュアンスの違う科目名を設けると、その科目分けが移行作業の邪魔になるのではないか、そう思えてくるのです。 前回の質問では「算数と数学は違う」と答える方が多かったですが、多くの方が別物と感じるからこそ、なおさら科目分けはまずいように思えます。 算数と数学の学習内容に隔たりがあればあるほど、小学校の算数を中学校の数学に移行しづらくなり、中学校の数学を小学校の算数に移行しづらくなると思います。 当時の2002年度学習指導要領では、小4で「分数の意味・表し方」,小5で「同分母分数の加法・減法」,小6で「異分母分数の加法・減法」を学習していましたが、この流れなら「分数の乗法・除法」は中1に移行するのが自然なはずなのに、何故か小6で扱っていました。 もしかしたら、中学校の科目名が「数学」だったから中学校に移行出来なかったのではないか、そう思えてくるのです。 中学校で「数学」って名称を使っていると、「中学校からは学問として初歩から学ぶ」というイメージがありますが、もしそこへ「分数の乗法・除法」という単元だけが中1でボツンとあったら、取って付けたような印象を受けてしまいます。 算数と数学の科目分けが、移行作業の邪魔をしたのではないかと考えてしまうのです。 それなら、いっそのこと算数と数学の境界線を取っ払った方が移行作業の妨げにならずに済む気がするのです。 これは算数・数学に限ったことではありません。 それ以外の科目でも、やはり小学校と中学校で学習内容を線引きしたら移行作業の妨げになると私は思います。 小学校と中学校の学習内容に線引きがなされているのが算数・数学ぐらいなので、前回は「算数と数学に分ける理由」という質問にしたのですが、何故か皆さん「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という観点から科目分けする理由を説明してくるのですよ。 極端な例を出すと、例えば「国語」と「社会」を結合して「国社」という科目名にしても、「理科」と「音楽」を結合して「理音」という科目名にしても、移行作業の妨げにならないのであれば問題ありません。 何故なら「学習内容の違いによる科目分け」は問題視していないですから。 ですので「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という話しをしても意味は無いのです。 私が聞きたいのは、何故移行作業の妨げになってまで科目名を変えるのかということです。 勿論、文部科学省に問い合わせるのが一番確実なのでしょうけど、憶測でも良いので自分の納得が行く答えが欲しいのです。お願いします。 ちなみに、前回の質問はある程度質問の意図を汲み取ってくれたNo.8さんをベストアンサーにしましたね。 No.8さん以外は、算数と数学の違いを取り上げて分ける理由を説明しようとするんだもの。 私がお礼や補足でそういう話しをしたのも原因かもしれないが・・・

  • 体育を専門とされている小学校の先生の割合

    私は、将来体育を専門にした小学校の教師になりたいと思うのですが、今、小学校で体育を専門とされている先生の割合はどのくらいか教えてください。よろしくお願いします。

  • 学校の先生に・・・

    私は、中学3年生の女です。そして今、学校の音楽の先生に片想い中です。 先生は今、卒業式や3年生を送る会などでとても忙しく、疲れていて、おまけに風邪をひいています>< しかも音楽の先生は1人しかいないので、本当に忙しいんです; 自分の好きな人の健康状態が悪かったら心配しますよね。。 そこで皆様に質問なのですが、私は先生の疲れを取るために何かをしたいと思っています。 しかし、何をしたらいいのかわからず、逆に私が何かしても先生に迷惑をかけてしまうんじゃないかと、心配になってしまいます; 飴などを一言メモと添えて渡すことも考えました。 私は先生に何ができるのでしょうか?? 本当に困っていますので、回答を頂けましたら助かります。 どうぞ、お願い致します。

  • 小学校で教えられている算数の内容確認方法

    いつもお世話になっています、こんばんは。 小学校で現在教えられている「算数」の正確な内容を確認したいのですが、どうすれば確認できるのでしょうか?中学校であれば「数学」などの科目ごとの学習指導要領があると思うのですが・・・小学校は担任の先生が色んな科目(図工・音楽・家庭科以外)を教えていたため、科目ごとの学習指導要領がないと推測します。 どなたかお時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 小学校の先生になるには・・・。

    高校2年生女子です。 将来、小学校の先生になるために教育大学の 初等教育課程に入りたいと思っています。(音楽専攻です) しかし、私は体育がとても苦手で、実技試験はまともにできたことがなく 今までお情けで留年しないように成績をつけていてもらっていたようなものです。 大学の授業でも、採用試験でも実技があるので、 あきらめた方がいいでしょうか・・・。 (実技試験の内容を教えてもらえると嬉しいです) どのくらい苦手かというと・・・ ・ボールを投げても5メートルも飛ばない ・マット運動系は前転しかできない(倒立や側転は特に苦手) ・さかあがりができない 他にもありますが、小学生のころからどんなに練習してもできなかったのはこれです。