• ベストアンサー

製造会社が違っても、薬品成分が同じだと同じ効能ですか?

よく、ビタミンなどで、合成したものだとか、自然にちゅうしつしたものだとか、作り方の違いが、効き目に差があるような表現を聞きますが、同じビタミン○○はメーカや製造方法が異なっても、同じ効能となるのでしょうか? それとも、ある判別方法では同じものと認識されるが、人間に与える影響が異なるものに、同一名をつけることはあるのでしょうか? カルシウムなども牛乳に含まれているものと比べて吸収率が良いとか悪いとか言うことがありますが、同じ組成のカルシウムではないのなら区別のできるサブネームをつけないのは何故だろうかと悩んでいます

  • 病気
  • 回答数6
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naokun
  • ベストアンサー率55% (148/265)
回答No.5

一般に、臨床効果を求める薬そのものが同じ成分であれば、同じ効能の薬剤として扱われます。しかし、製薬会社によって、その成分を含ませるための基剤や薬の表面のコーティングが若干異なることが多いですので、全く同じ作用を得られるかどうかは厳密にはわかりません。 サブネームに関してですが、 同じ成分の薬で同じ会社で製造しているものでも速効剤と除放剤などがありますが、これは、薬剤としての成分が同じでも、基剤やコートを変えることにより、徐々に溶け出したり、徐々に吸収されたりするようにしているからです。ただそれでも、薬品の商品名は変わります。たとえば降圧剤であるアダ○ートはカプセルに入っていますが、アダラ○トLは錠剤であり徐放剤です。抗てんかん薬であるデ○ケンにも、デ○ケンRという徐放剤があります。抗生剤であるセファメ○ンは、最近、使用するときに溶解液と混ぜ合わせることの出来るキットが使われるようになりましたが、商品名はセフ○メジンαという名前で登録されています。このように、同じ薬剤であっても、登録名称は変えなければならないことになっておりますので、恐らく市販のサプリメントなども、よく見れば微妙に名前が違っているはずかと思うのですが・・・

その他の回答 (5)

回答No.6

新薬を開発した本家本元の商品と他のメ-カ-がその成分だけをまねして作った商品では効果に違いがあるのか?同じ成分構成をしていても肝心な部分がブラックBOXとなっているため最初に開発された本家本元の新薬のほうが、ここぞという部分の効き目、効果が優れているのも当然かな。肝心な部分は企業秘密!

  • dagu
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.4

役に立つかどうかわかりませんが、ビタミン剤ではない薬の話ですけど。。。 私はある薬をメーカーの違うものを服用したことがあります。あえて薬の名前、成分を公開することができませんが、一般薬では無く病院から出されている薬についてお話します。 始めて服用した薬をAとします。その薬はとても私に合っていました。副作用も無く長期間服用しても効果がずっと現れていました。しかし、引越しにより病院を変わると、同じ成分ですが、メーカーが違うんですと言われて、成分的には同じ薬Bを治療のために服用しました。 すると副作用はすぐに現れるし、治療の役に全く立たなかったことがあります。 ですから、自分にあったメーカーというものがあるのではないでしょうか?同じ成分同じ効果といっても、製薬会社によって多少なりとも成分に違いがあると思います。 一般薬であれば、試しに服用してみて合う合わないを決めるのも良いかと思われます。

  • sisobe
  • ベストアンサー率47% (80/168)
回答No.3

 病院で処方される医薬品については、成分についてかな り厳しくチェックされてるはずですから同一効果が得られるはずです。ジェネリックといわれる後発品は値段(薬価)が先発品より安く設定されます。このため患者さんの負担は(2割~3割の負担)少なくすみます。病院もより安く納入される後発品を使用するところもあります。しかし、私は無床の開業医です。当然病院に紹介したり、他の科の先生に紹介したりします。先発品は名前が知れ渡っていますから、こんな薬を飲んでますと患者さんが言えば(薬剤情報というのを患者さんに渡しています)よその病院にかかった時に他の先生はすぐにどんな薬を服用しているか理解できますが、後発品(ゾロ)だと名前を聞いてもわかりません。そこでその薬がどんな成分なのか調べなくてはなりません。これは結構大変な事でそのことに体力(精神力または集中力)を使ってしまい、肝心な治療に身が入りません。これはちょっとオーバーですがそんなこともありえます。特に最近の傾向ととして薬の相互作用がうんぬん言われる時代ではその薬の成分をはっきり知らなければ次の処方ができません。  薬の成分的には問題ありませんが、以上のような問題が医者の立場からはありまあす。

  • tjn
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

基本的には同じ効果のはずです。しかし病院の一般医療においては、後発の同じ成分の薬剤(ゾロ品;後からゾロゾロ出てくるからこのように呼ばれているとか)は、大した薬でないのなら用いますが、救急の場面に用いるような薬剤(心臓を動かすような薬)では、ゾロ品は同じだと判っていても、使用したくありません。私は大事な薬はやはり大手の開発能力のある薬剤が優先して用いるようにしています。ブランド志向なのでしょうか? またたとえ中身が同じでも、それを用いるカプセルなどに違いがある場合、非常に稀ですが、カプセルの成分のせいで副作用に差が出ることはあります。

noname#1019
noname#1019
回答No.1

例えばビタミンCといってもその正体は「アスコルビン酸」というものです。ですから、アスコルビン酸100%のものであればメーカーが違っても同じ効能となるはずです。ですから栄養剤を購入するときには成分表を良く見てから購入した方が懸命です。 牛乳のカルシウムの吸収率がいいのは牛乳に含まれるタンパク質の大部分を占めているカゼインという成分のためです。 同じ栄養素を摂るのにも他の何という栄養素と共に摂らなければ吸収率がいいとか悪いとかがあるようです。ですから食品によって、あるいは食べ合わせによって栄養の吸収効果が違ってくるのです。

関連するQ&A

  • にぼしと一緒にとった方がいいもの。

    チーズや牛乳、乳製品類全般がダメなので、にぼしを食べているのですが、一日どれくらい食べればいいですか? また、食べ過ぎに弊害はありますか? さらにビタミンDがカルシウム吸収にいいらしいのですが、これはお手軽に日光浴でできてしまうらしいので、他に気をつけた方がいいことや、吸収率を高める方法はありますか? よろしくおねがいします。

  • カロリーが2倍ならビタミンミネラルも2倍ですか?

    栄養士の皆さんに質問です。 ビタミンミネラルに関してなのですが、 それぞれ年代ごとに摂取量の目安は決まっていると思うのですが、 例えばアスリートの方などは普通の人の二倍のカロリーを取ったりすると思います。 その場合上限量の決まっていないビタミンミネラルに関しては 単純に二倍取ると考えて良いのでしょうか? また成分表にある数値と実際の吸収量は違うと思います。 カルシウムでいえば、牛乳は50パーセント、 小魚は25パーセントしか吸収しませんよね。 ということはカルシウム200取りたければ、 成分表から見れば牛乳約200ミリで摂取可能ですが、 実際の指導では400ミリ摂取となるのでしょうか? すみませんが教えて下さい。

  • 牛乳で胃に膜が張るらしいですが・・・

    1・・昔から酒を飲む前に牛乳を飲んでおくと、悪酔いなど酔い    にくいと言われていますが本当でしょうか。 2・・私はカルシウムがよく吸収されると思って、食事の初めに    カルシウムの多い牛乳を飲んでいますが、この方法は正    しいですか。 3・・ 1 の方法が本当なら、食事の初めに牛乳を飲むと各種の     栄養の吸収に悪影響は出ないでしょうか。栄養の吸収は 小腸だと認識していますが悪影響は?

  • カルシウム吸収率について、ドリンクかサプリメントか

    育ち盛りの子供がいます。 乳製品が苦手で、小魚、納豆などは食べますが、カルシウムは基本的に吸収率が悪く、液体でとったほうが吸収が良いと何かで読みました。 牛乳やヨーグルト、豆乳も苦手なため、 飲めるカルシウム入りのドリンク(カルシウムパーラー等)を購入していますが、サプリメントも検討しています。 ネイチャーメイドやディアナチュラのカルシウムサプリメントはどうでしょうか? 個人的なことを申し上げますと、ネイチャーメイドの鉄は全然効果がありませんでした。グミサプリのほうが効き目あるみたいですがグミサプリは食べ飽きたみたいで、サプリメント検討しています。 ご意見お聞かせください。

  • 牛乳の摂取について

    カルシウムの摂取に良いと言われますが、日光にもあたってビタミンDを作るか これに変えないと効果が少ないらしいとも認識している牛乳ですが、ベストな 摂り方を教えてください。例えば、食事の最初か途中か最後とかです。 最初に飲むと効果が出そうですが、コーティングされて他の栄養分の吸収が悪く なるような気もします。もっとも、昔から聞いてますが酒類を飲む前に牛乳を飲ん でおくと酔いにくいし悪酔いしないとか、そんな効果はないとかいろいろなので コーティング効果はないのかも。

  • コラーゲンの吸収

    コラーゲンって豚や魚など色々あってさらにペプチドや低分子などのコラーゲンもあるみたいなんですが、今のところどれが一番吸収がいいですか?+ビタミンCと一緒に摂った方が吸収が良いのですよね? あと、もともと体内で合成されるみたいですが、何から合成されるんですか?自分で体内で合成されるの量を増やす方法ってありますか?

  • カルシウム吸収率について

    育ち盛りの子供がいます。 カルシウム不足を心配しています。 乳製品が苦手で、小魚、納豆などは食べますが、カルシウムは基本的に吸収率が悪く、液体でとったほうが吸収が良いと何かで読みました。 牛乳やヨーグルト、豆乳も苦手なため、 飲めるカルシウム入りのドリンク(カルシウムパーラー等)を購入していますが、サプリメントも検討しています。 ネイチャーメイドやディアナチュラのカルシウムサプリメントはどうでしょうか? 成長期の子供向けというより大人向けの商品のようですが、何か違うのでしょうか? 個人的なことを申し上げますと、母の私はネイチャーメイドの鉄は効果がありませんでした。グミサプリのほうが効き目あるみたいですが、子供はグミサプリは食べ飽きたみたいで、サプリメント検討しています。 ご意見お聞かせください。

  • 腎不全の活性型ビタミンDって・・・??

    こんばんは。 夫の父が糖尿病性腎症で腎不全、透析になるかもと言われています。 まだ、これは!という尿毒症の症状は出てないようなのですが・・・。 食事は私がつくっているのですが、たんぱく質の制限があるなか、 一体何を食べてもらったらいいのか毎日頭を悩ませています。 いろいろわからないのですが、 その中でひとつ質問したいのです。 毎朝、牛乳を0.7単位100cc摂っています。 牛乳のカルシウムをちゃんと吸収するためにはどんなものを一緒に摂ったらよいでしょうか? 5訂の食品成分表の卵の欄に 「活性型ビタミンD」という文字を発見したのですが、 牛乳と卵の組み合わせというのはどうなのでしょうか?? 血中のカルシウム濃度が悪くなれば先生がお薬を出してくださるのでしょうが、 食事で少しでもできないかな?と思い質問しました。

  • ビタミン剤の吸収率のことで

    100円ショプのビタミン剤を毎日服用しております。 ネット上にはビタミン剤なんてものは石油系の合成剤で吸収率が低いとの情報が多く見られますが、そもそも吸収率が高いとか低いとかということが何故分かるのですか? その調査方法についてご存知の方おられましたら教えていただきたくお願いします。 返信お待ちしております。

  • 牛乳

    牛乳には、生乳100%のものと、加工乳、低脂肪のものなどあります。体にとって、加工乳、低脂肪は悪くはないものなのですか?  また、カルシウムやビタミンを強化させたものがあるので、成分を見るとこちらの方がいいような気がするのですが、本当に成分通りの栄養がとれるのですよね?  自然のものではないので、体に悪い部分があるような気もするのですけど、一体どうなのでしょうか?  

専門家に質問してみよう