• 締切済み

稟議を上げるって英語でなんと言いますか?

ワークフローシステムを提案しようとしているのですが いまいち、英語で顧客に説明しきれません。 以下の英訳をお願いできないでしょうか。 ワークフローシステムとは電子稟議システムのことで 現状紙ベースで上げている経費清算や出張申請を電子化して業務効率を上げるシステムです。 最近ではJ-SOX法が施行され、大手企業は従来利用していた紙ベースの運用から切り替えており、電子化されています。 内部統制の視点から見た電子化することのメリットとしては、業務上の承認フローを見える化することで、問題が生じた際にどこにボトルネックがあるかを直ぐに見つけ出すことができます。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#133773
noname#133773
回答No.2

>いまいち、英語で顧客に説明しきれません。> ・顧客は英語を公用語とする人たちなのですね? >ワークフローシステムとは「電子稟議システム」のことで、現状紙ベースで上げている経費清算や出張申請を電子化して業務効率を上げるシステムです。> ・上記の「電子稟議システム」の代わりに「WEBブラウザにより電子承認や電子決済を行うシステム」と置き換えてみますと、このようなシステムは、そのようなお客さんにも容易に理解できるありふれたシステムのはずです。   つまり、”稟議”という組織内の意思決定過程/手順は日本の組織に独特なものなのです。従って、RINGI system等の表現では通らなくて、具体的に説明することが必要です。即ち、「提案の作成者が組織の役職の段階(corporate ladder)に沿って関係者(those concerned)と事前に(beforehand)インフォーマルにすり合せ(negotiate)、了承を得ておく(secure acceptance)といったコンセンサス形成(building)の過程である」ということです。その過程を可視化(visible)するには、組織の基幹システムに経路情報を加えることで稟議申請の決済状況の把握 に資することが可能となります。

airlie
質問者

お礼

何でもかんでも直訳的な考え方ではだめなんですね。 英語特有の感覚が勉強になりました。 ありがとうございました!

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

・丸ごと翻訳は禁止のようですので、少しヒントを。 ・もともと、WorkflowもSOXもアメリカから出てきた概念なので、 それらを調べたらよいと思います。 ・たとえば、Workflow is for systemizing authorization process. ・またJ-SOX is a japanized version of Sarbanes-Oxley Act (SOX), and "assessment of internal control" is one of the key factors. (ここで、もちろん internal control が「内部統制」です) ・なお、「見える化」は日本語特有のようですが、かえって visualization が分かりやすいでしょう。

airlie
質問者

お礼

非常に簡素化されて分かりやすい表現ですね。 難しいことを簡単に表現するという意味で 非常に勉強になりました。 有難うございました!

関連するQ&A

  • ノーツで稟議書

    500名弱の中小企業で notesを使ってQMS・EMSのワークフロー、文書管理、営業支援DBなどを自社開発しております。 そんな中、このたび稟議書ワークフローを作成する事になりました。 そこで質問があります。 稟議書となると会社法や商法などに抵触してくると思うのですが、notes内で署名したものを記録として扱ってもいいのでしょうか? 今は紙帳票で捺印していた記録を保管管理しているのですが、その代わりとして扱ってもいいものなのでしょうか? 自社開発という事もあり“情報の完全性”が確実に担保されているとはいえない状況です。 このような状態でe-文書法や電子帳簿保存法など取り上げられている”記録”して扱ってもいいのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 稟議中の質疑応答の履歴が残せるワークフローはないですか

    ワークフローソフトを探しています。 サイボウズ、desknets、MyWebの試用版を使ってみましたが、ワークフローがいまいちです。 下記のような機能を備えたものはないでしょうか。 もしくは、上記のソフトで、使い方で下記の要望を満たすことはできないでしょうか。 起案者→承認者A→承認者Bの順に稟議書が流れます。 承認者Aは、稟議に対して疑問があったため、起案者に問い合わせをし、起案者は回答し、承認者Aは承認しました。 この質疑応答を記録し、承認者Bの元に決済順が回ってきたときに、この記録がわかるようにしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 稟議書の電子化について

    お知恵をいただけると幸いです。 現在稟議書は紙で印刷して回覧して決済する仕組みなのですが、保管場所の問題もあり電子化を検討しております。 電子化して回覧するシステムはあるのですが、稟議を起案する人間が資料をpdf化しなければならないので、添付する資料が、例えば製本されたような分厚いものであるとかなりの労力をかけることになり、それはそれで業務負担が大きいのではないかということで現在滞っています。 そこで他の会社ではどのようにしているのかと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • ワークフローの電子化について

    今会社で、承認の作業を電子化するという話が出ています。 この承認作業というのを考えていくと、 今総務/経理が管理している帳票を見ていくと、稟議書という、まさに許認可を取るための帳票は対象になります。 そして、別の帳票としては、請求関連の帳票があります。 今、単純に請求関連の帳票といいましたが、承認(上長の印)を伴う支払い依頼などの帳票もあります。 交通費清算なども、印を伴います。 これらは、領収書を伴うものもあれば、請求書のものもあると思うのです。 で、ワークフローとして、印の電子化を目的として考えた場合、この請求書の支払い依頼などは、ワークフローに乗せて、電子化するようなものではないのでしょうか? 何を、切り分けの基準にするべきなのでしょうか? 切り分けずに実現できるものなのでしょうか? かなり、混乱していて、質問自体がわかりづらいかもしれませんが、整理するヒントがほしく思っています。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 質問

    電子承認し、それが電子メールで飛ぶワークフローのシステムを1から作りたいのですが、どれから学べばいいのかわかりません。まず何から始めたらいいのかアドバイスお願いします。 ただし お金はかけられないので 自分で作りたいです。エクセルのマクロで作ってみましたが、いまいちなので WEB申請画面のような かっこいいシステムを作りたいです。

    • 締切済み
    • XML
  • 電子保管について

    会計システムの構築における電子承認・電子保存について教えてください。 現在のフローは以下のようになっております。  (1)コンピュータシステムにて精算者が情報入力を行う。  (2)入力情報をプリントアウトし、領収書等を添付し、上席に押印・承認後、経理部門に回付。  (3)経理部門は回付された伝票・領収書を内容確認し、システムの承認を行う。  (4)伝票・領収書は紙ベースで書庫等で保管される・・・ 次期システムでは。。。  (2)の作業においてワークフロー化  (3)の作業において電子データ化  (4)の作業において電子保存化 を行いたいのですが、どうしても領収書等は紙ベースでの 補完が会計上、税法上、義務付けられているのでしょうか? 補完を含めて完全に電子化するのは不可能なのでしょうか? ちなみに一部、電子帳簿保存は適用し実施しているのですが どうしても保管帳票が目に見えて減らないため、更なる電子化を 検討している次第でございます。。。 私のところは零細ですが、大手になると補完資料も半端なく多いと思うのですが、どのように対応してるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • お金のかけ方

    社内のIT化において、業務効率アップや統制化の為に、グループウェアやメール・ワークフローなどにかける費用は、どのように考えるべきでしょうか? 諸事情も付け加えておきますと、 私は、今社内SEですが、全国に店舗を百数十店経営している会社なのですが、業務システム(在庫や受発注や顧客情報など)は社内機密とし、その他のツールは、セキュリティーの違いから、全国どこからでもアクセスするほうが便利だと考えています。 そんな折、社内から紙&印運用の承認手順では、全国から印鑑をもらうのに時間がかかったりして不便だという意見が多く、ワークフローの電子化を検討し始めました。 そこで、ワークフローのみのシステムではなく、サイボーズ等のグループウェアを見せて、今までの認識を変えていくように心がけています。 しかし、ITそのものに、お金のかけることに、非常に消極的で困っています。 1000人のグループウェアに1000万を言うと悲鳴が上がります。 初期費用を入れたら、2000万円以上かかりそうです。 現実には全国展開している割に、情報システム部3人なので、管理も難しいと考え、ハードウェア管理はアウトソーシングして、情報のメンテナンスのみ社内で行うようにするためASPタイプのシステムを利用したいと考えます。 やはり、もっとお金をかけなければ、実現できないと思うのです。 そこで、上記のような質問となりました。 世間一般の当然これぐらいはかけるべきだという情報とか、有識者の見解などの情報がありましたら、是非お教えくださいませ。 今のところ、会社は黒字で、非上場ですが親会社に配当も払っています。 よろしくお願いします。

  • 内部統制リスク(J-SOXリスク)とはどういうものでしょうか。

    先日、いわゆる古紙偽装問題で北越製紙が調査報告書を出しましたが、その中で内部監査室が偽装を発見できなかった理由として「金融商品取引法の下での、財務報告の信頼性確保を目的とする内部統制システムのチェックに主眼を置き、業務全般にかかわるコンプライアンス遵守を全社的にチェックする体制ではなかった」という文章があったそうです。 これについて自分は、J-SOXに対応していたために本来の監査業務に支障をきたしてしまったという解釈をしました。しかしそもそも日本版SOX法は内部統制をしっかりやりましょうという法律のはず(合ってますか?)ですよね、だとするとこの報告書での文章はかなり本末転倒に感じてしまうのですが、J-SOXへの対応というのは本当に他の業務に支障をきたしてしまうようなものなのでしょうか。具体的になぜ支障をきたしてしまうのでしょうか。 …すみません、うまく質問がまとまらないのですが、内部統制リスク周辺の話をお聞かせ願えれば幸いです。

  • IT統制とは?

    IT統制に関連して、職務権限をしっかり分けるようにと内部統制担当から指示がありました。 そこで2点ほど質問なのですが・・・。 1.あるシステムに対して、担当者Aは「登録」権限しか持てないことになっていますが、システム上は、担当者Aに対して「修正」や「承認」の権限がついていたとします。 『担当者Aは「登録」権限しか持たないので、「修正」や「承認」は行わないようにしています』ということで、IT統制ができていると言えるのでしょうか? 上司から、「システム上で権限がついていても、その権限を行わないようにしているから問題ない。」と言われたのですが、「それでいいの?」と内心疑問に思いました。 実際行おうとすればできる状態にあるのに、担当者の良心やモラルに一任しているだけというのはどうなのでしょう・・・? 2.そのシステムを利用する業務には関与していない(もともとは参照権限もない)担当者Bが、システム管理者として全権を持って、各担当者に「登録」や「承認」の権限を付与するという行為が、IT統制になるのでしょうか? IT統制に詳しい方、教えて下さい。

  • 基幹システム入れ替えで準備すべき事

    来年、基幹システム(生産管理システム)の入れ替えが行なわれる予定です。私はユーザー部門なのですが、導入にあたり、何を準備しておけばよいのかよくわかりません。 現状業務の棚卸、業務フローの作成といわれても、何をどういう視点で作成したら良いのか具体的なことを教えてくれる人が周りにいないため、四苦八苦しております。 どんな業務でもシステムと関わりがでるので全業務を棚卸、フロー作成すべきと考えますが、具体的にどういう方法で、どのようなまとめ方をしておくのが良いのかご教示頂けないでしょうか?