• 締切済み

頻度因子の計算の仕方

縦軸に log(k/cm3 mol-1 s-1) 横軸に 1000/T/K-1 をとったアレニウスプロット(cm3はcmの3乗、-1 は-1乗です)があって、その頻度因子Aを求めたいのですが、 切片から求めるらしい、ということまではわかったのですが、それからの計算の仕方がわかりません。 どなたか、教えてください!!

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

> 切片は出たのですが(log の形です)、そこからの計算ができません・・・。 切片を数字で求める以前に,式の形で求めなくては意味がありません. #2の 3) の結果を述べてください.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

1) アレニウスの式を書きなさい. 2) 1) の式を変形して log k が 1/T の1次関数になることを示しなさい. 3) アレニウスプロットが log k を 1/T に対してプロットすることに注意して,このプロットの傾きと切片を示しなさい.

wanpooh
質問者

補足

回答ありがとうございます。切片は出たのですが(log の形です)、そこからの計算ができません・・・。 何度もすみませんが、どうすれば良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

アレニウスの式をどう変形してアレニウスプロットができているか,ちゃんと考えることでしょう.

wanpooh
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ですが、計算の仕方が考えてもイマイチ ??? です。 詳しく教えていただけませんか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頻度因子と活性化エネルギーを求める問題教えてください

    イソシアン酸m-トリルとn-ブタノールとの間の反応について次のような反応速度定数を得た。頻度因子Aと活性化エネルギーを求めよ。 という問題で    温度/℃   k*10^5/d m^3 s^-1 mol^-1 0.0        4.04 7.0         7.72 15.0         12.9 25.0         25.1 という表が与えられています。 私の考えではアーレ二ウスの式を使って解くのだと考えているのですがそれでいいのでしょうか? また、その解き方でいいとしたときに、どの数値を使えばいいのかわかりません。教えてください。

  • 反応速度

    このたび、H2O2を使った反応速度の実験を行ったのですが、その際縦軸log(a-x)、横軸t(sec)のグラフを書きました。(a:初濃度、x:反応した濃度) ここでlogを使用したのはなぜでしょうか? 後、フィッシャーエステル反応、頻度因子とは何でしょうか? お手数ですがよろしくお願いします

  • 計算の仕方がわかりません 

    計算の仕方がわからないので教えてほしいです。 (X3乗+ax2乗+bx+1)÷(x2乗-2x+1) 商は?余りは? もし割り切れるならa=? b=? 答えはわかっています 商 x+a+2  余り (2a+b+3)x-a-1 a=-1 b=-1 お願いします

  • exel2007での関数入力

    ファンデルワールス状態方程式と、圧力因子の圧力依存性のグラフをエクセルにて作成したいのですが、関数の設定の仕方がわかりません。どなたか教えてください。前者は横軸を体積、縦軸を圧力の形に、後者は横軸が圧力、縦軸が圧力因子としたいのですが。

  • ニュートンリングについてです。

    レポートの課題で、縦軸にn次の暗環の直径の二乗、横軸にnをとり、グラフの傾きおよび切片値からそれぞれの物理的意味を考察せよという問題が出されました。特に切片値の物理的意味が理解できず困っています。分かる方はぜひ教えてください。宜しくお願いします。

  • ショットキー熱容量の計算

    S=1/2のゼーマン効果による常磁性ショットキー熱容量の計算で C=R(Δ/T)^2 * exp(-Δ/T)/(1+exp[-Δ/T]) の計算式で、S=1/2のゼーマン分裂の際のエネルギーギャップΔ=1.34Kで 縮退なしの場合を計算しているのですが、 excelで温度を0.01,0.02,0.03とプロットして上の式に代入したあと C/Tの温度積分でエントロピーを求めたのですが、値が7.6J/K-2mol-1程度になりました S=1/2スピンは自由度が2でRln2=5.76J/K-2mol-1と一致すると考えていたのですが どこの考え方が間違っているのでしょうか。

  • 片対数グラフを使ったアレニウスプロットについての質問

    「ある一次反応の反応速度定数を種々の温度で測定した結果が与えられていて、活性エネルギーと頻度因子を求めよ。」という問題がありアレニウスの式を変形し logK=logKo-loge*E/R(1/T)…(1)として片対数グラフに縦軸をK、横軸を1/Tとして直線を描き活性化エネルギーと頻度因子を求めました。答えは出たのですが、化学工学のいろいろな参考書では常用対数(底10)を縦軸として利用した解法ではなく自然対数(底e)を縦軸に用いた解法が載っていました。(1)の式を利用した私の解法は間違っているのでしょうか?市販されている片対数グラフで縦軸を自然対数にすることができるということなんでしょうか?(常用対数の間隔を2.303倍すれば自然対数の間隔になることは理解しています。) 私自身の理解不足が原因ですが、どなたかご教授ください。おねがいします。

  • 物理化学の実験のレポートについての質問です。

    物理化学の実験のレポートについての質問です。 反応速度についての実験をしているんですが、考察でわからないところがあります(汗 まず、反応速度のところなんですが、酢酸エチルの加水分解反応の反応速度を測定して速度定数を求めるという実験です。25℃、30℃、35℃、45℃において、それぞれ0分から90分まで反応させて、その後NaOHで滴定して滴定量を出して、滴定量と時間から、速度定数kを計算で求めるのと、横軸に時間を、縦軸にlogCをとって、その直線式の傾きに-2.303を掛けてだすkの二つについて考察せよ というものです (読みにくくてすみません) あとひとつあります(>_< 上の場合の活性化エネルギーについてなのですが、 logk = lnA - Ea/2.303RT をつかって活性化エネルギーEaを出して、また、縦軸にlnk、横軸に1/Tをとって、傾きから活性化エネルギーを求めて、それについて考察するというものです。 計算で求めるときに、頻度因子であるAは何をいれたらいいのでしょうか?? あと、考察とはどのようなことを書いたらいいでしょうか(;_; 物理苦手で全然わかりません… 本当によろしくお願いしますm(__)m

  • 極限の計算の仕方

    極限の計算の仕方を教えて下さい。 (本からの抜粋) 区分的に滑らかな関数 f_p(t) = = 1/(4π^2) * (t^2) (0<=t<2π) を周期2πで周期的に拡張した関数f(t)を考える。 この関数は図から判るように、t=2kπ(kは整数)のところで値がジャンプしている。 このf(t)は、不連続点 t=2kπ(kは整数)を1周期に1つしか持たず、 f(2kπ+0) = 0 f(2kπ-0) = 1 f'(2kπ+0) = 0 f'(2kπ-0) = 1/π となり、有限の値を持つ。 更に、t=2kπ以外ではf(t)は滑らかである。 ゆえに、このf(t)は区分的に滑らかな関数である。 ・・・とあります。 f'(2kπ+0) = 0 f'(2kπ-0) = 1/π の計算で躓いています。 まず、 f'(t) = 1/(4π^2) * (2t) = 1/(2π^2) * t (ここからは正しいかどうか怪しい) よって、 f'(2kπ+0) f'(0+0) = 1/(2π^2) * (0) = 0 (一応、答えとしては合っているが、こんな計算でいいのか不明) f'(2kπ-0) f'(2kπ) = 1/(2π^2) * (2kπ) = k/π ・・・kが残ってしまいました。 図を見ると、f(t)は繰り返されるので、 kが幾つであろうと毎周期で同じ値になることは判ります。 でも、この計算では出ないので計算方法が間違っているのだと思います。 (そうなると、 f(2kπ+0) = 0 f(2kπ-0) = 1 の計算も怪しいんですけどね…。) 厳密には、どうやって極限を計算するのでしょうか?

  • 反応速度式の計算問題(t後の濃度を求める)

    体積1dm^3の容器中に気体A、Bが同じモル数入っている。これを反応させた。 すると、CとDの期待が生成し、反応式は下記のようになる。 A+B → 2C + D ここで、 反応時間(s) 全圧(bar) 温度(K) 0(s) 0.200(bar) 300(K) 3.0(s) 0.330(bar) 450(K) であったとする。 t = 3.0s でのA、Cの濃度を求めよ。 とありました。 解説で、次のように書いてあったのですが まず、初期条件でのAとBのモル数は1.0dm^3中に n = PV/RT = (0.200bar×1.00dm^3)/(0.0831bar dm^3 K^-1 mol^-1 ×300K) =8.02×10^-3 mol 次に、3.0sでは同様に計算を行い n = 8.82 ×10^-3mol 気体が存在していたことになる。 と書いてありました。 質問は次です。このあと解答では 3.0sまでに8.0×10^-4mol反応したことになる。 ”Aは最初8.82×10^-3mol÷2 = 4.41×10^-3molあったので”3.0s後には (4.41-0.80)×10^-3mol = 3.61×10^-3molになる。濃度は 3.61×10^-3 mol dm^-3。 CはAの反応量の2倍生成するので、"1.6×10^-3mol dm^-3"となる。 と書いてありました。全て解説の通り書きました。 これは誤植でしょうか。最初8.82×10^-3molではなくて、 最初8.02×10^-3molの間違いではないのでしょうか。 そしてCは1.6×10^-3とはどっからでてきたのでしょうか。 ちんぷんかんぷんになりました。ご指導お願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • NURO光にインターネット回線を変えたら、エプソンプリンターが接続できません
  • ドライバーを最新化して、SSIDの再設定もしています
  • 接続診断をすると、IPアドレスは169.254.195.138で、IP詳細設定の確認でcheckとなります
回答を見る