• ベストアンサー

光角型出力端子への変換プラグ(ケーブル)

suiyoudoudesyouの回答

回答No.4

>以前は蟹のマークのオンボードに現在と同じHPを繋いで居ました。 >オンボードにはアンプが搭載されているのでしょうか? オンボードのサウンドデバイスはヘッドホン駆動が出来るアンプを搭載してることが多いですねー! >私の耳とサウンドカードが既に壊れているのでしょうか・・・? 音が出ていればカードが壊れていることはありませんが、本来の実力を発揮していない可能性は十分にあります。 光デジタル出力(S/PDIF TOSLINK端子といいます)からヘッドホンにつなぎたいと言うことは、やはり音質の改善をお望み、ってことですよね? もちろん、他の方がおっしゃってるとおり、光出力からD/Aコンバータ(以下DAC)に接続、ヘッドホンアンプやスピーカーにつなぐことが、最も音質がいいソリューションになります。いいDACでも、2万円以下で手に入るものもあり、音質は改善します。 しかし、サウンドカードに搭載されているDACもそれなりにいいものなので、やはりヘッドホンアンプをお買いになることを強くおすすめします。露骨に音質が向上します。 http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html 上記ですと、ラインスルー端子が付いてますので、このラインスルー端子を使って、アンプ内蔵スピーカーまたはスピーカー用アンプに接続してください。1000円レベルの、安物のアンプ内蔵スピーカーでも鳴ります。 しかし、音質にこだわるなら、それなりのものをお求めになることをおすすめしますが。。。 http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/companion2_ii/companion2_ii.jsp

関連するQ&A

  • 光角型プラグをデジタル同軸に変換することはできませんか?

    CDの出力が光角型プラグなのですが、 アンプの入力がデジタル同軸しか空いていません。 光角型プラグをデジタル同軸に変換したいのですが、そのような製品知りませんか? googleで探しましたが、光ミニプラグと光角型プラグの変換ケーブルは見つかりましたが、光角型プラグとデジタル同軸の変換ケーブルは見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • ヘッドフォン出力からAV端子に変換するプラグ。

     ヘッドフォン出力からAV端子に変換するプラグはありませんか?。  

  • 出力端子による音質の差

    OS:Windows7 32ビット 今までオンボードサウンドでしか音を聴いたことがなかったのですが、 サウンドカードを接続して違いが体感出来るのか?と思い、 Creative社のSound Blaster X-Fi Titanium HD の購入を考えています。 が、今現在使っているスピーカーは入力端子がステレオミニプラグのみで、 取り外しも出来ません。 これだとサウンドカードのヘッドホン出力端子に接続するしかなさそう なのですが、このカードには他にもRCA端子、光デジタル端子などもあるようです。 やはりそれらに接続した方が音質は良いのでしょうか? 当たり前のことを聞いていたら申し訳ないです。 音質に明らかに差が出るようなら、RCAや光デジタル入力のあるスピーカーに 乗り換えようと思っています。

  • 光出力端子から入力アナログピンジャック端子に変換する方法

    この度パソコンを買い換えまして、パソコン側に光角デジタル出力端子がついておりまして、スピーカー側には、パソコンで定番のアナログピンジャック端子なのです。。。 これでは音が出ないので、簡単に変換するコンバータもしくは、光入力対応のスピーカーはないでしょうか?? そのほかにこんな解決策があれば教えてください。

  • マイク入力端子とイヤホン端子をケーブルで直接接続

    「ヘッドセット用φ3.5mm変換ケーブルAV-35AD02BK」のマイク入力端子とイヤホン端子をケーブルで直接接続しても、パソコンの音声出力をパソコンで録音できないのはなぜですか? <背景説明> パソコンWindows11に買い換えたら/サウンドの設定/サウンドミキサーのオプションのステレオミキサー(RealtekHoghDefi)が無くなり、パソコンの音声出力をWindowsサンドレコーダーで録音できなくなりました。 また、パソコンのイヤホンジャックが4極になり、マイク入力端子とイヤホン端子を外部ケーブルで直接接続することもできなくなりました。 そのため、ヘッドセット用φ3.5mm変換ケーブル AV-35AD02BK を購入し、 マイク入力端子とイヤホン端子をφ3.5mmミニプラグケーブル(3極または4極)で接続しましたが、依然としてパソコンの音声出力をWindowsサンドレコーダーで録音できません。  従来、パソコンの音声出力をパソコンで録音する場合は、マイク入力端子とイヤホン端子があったので、外部ケーブルで直接接続していました。 またはWindowsのステレオミキサー(RealtekHoghDefi)を使っていました。Windows11に内部接続の機能が無くなったので外部接続をしたいです、 <使用環境> ・パソコンはPC-N1566CAW-N、Windows11です。 ・ヘッドセット用φ3.5mm変換ケーブルAV-35AD02BKは スマートフォン/タブレットPC用マイク付きイヤホンがパソコンで使える。 マイク付きイヤホン(φ3.5mm4極ミニプラグ)をパソコン(φ3.5mmミニプラグ×2)に接続できる変換ケーブル。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ヘッドフォン端子がない場合

    ヘッドフォン端子がない場合 PioneerのHTP-S323という機種のホームシアターを購入しようとしているのですが、 ヘッドフォン端子がないことが分かり悩んでいます。 PC側のサウンドカードでPC→アンプへは光出力で、 PC→アナログ出力で赤白端子、及びピンジャック変換などでヘッドフォンで視聴しようとしているのですが可能でしょうか? また出来るのであればどのようなサウンドカードがいいか教えて頂けると助かります。

  • 変換プラグについて

    S映像端子の出力からピンジャック(RCA)入力というプラグはあるのですが、その逆のピンジャック(RCA)出力からS映像端子の入力という変換プラグなり、ケーブルというのは探してもみつからないのですが、どこかに売ってるのでしょうか。

  • 携帯平型端子の変換

    携帯電話の平型端子を3.5ミリ丸プラグに変換する場合、 その先にイヤホンマイクを接続する場合とステレオヘッドホンを 接続する場合とでは、「平型/3.5ミリ丸プラグ変換アダプター」に 違いはあるのですか?

  • S/PDIF → ミニプラグor標準プラグ

    今、私はSound Blaster X-Fi Digital Audioを使っています。 X-Fiのこのバージョンには、デジタル同軸入出力と光角型端子入出力を装備している小さなオーディオインターフェイスが付属していて、それを使い「X-Fi→オーディオインターフェイスの光角型出力→コンポ→スピーカー」と接続している状況です。 私は趣味でエレキギターを弾きます。 ある時思い立って自分のギター演奏をサウンドカード経由でPCに入力しようとしたのですが、問題が起きてしまいました。 前述のオーディオインターフェイスですが、これを使うためにはサウンドカード本体に装備されているマイク入力端子を使わなければいけないのです。 つまり、デジタル同軸/角型入出力か、ステレオミニジャックでのマイク入力か、どちらか一方しか使えないようになっているのです。 調べてみましたところこれは製品の仕様でした。 そこで質問なのですが、ギターアンプからの出力(ミニプラグ又は標準プラグ)をデジタル同軸か光角型端子へ入力する方法としてはどういったものがあるでしょうか? 当然アダプタ・変換機器・オーディオインターフェイス等の購入は覚悟していますが、できればなるべく安価に済む方法をご教授いただければ幸いです。 実用レベルであれば音質の低下は問いません。 よろしくお願いいたします。

  • アンプのバナナプラグ端子からヘッドホンへ出力したい

    お世話になります AVアンプを所有しています サラウンド5.1chの出力系統を2セット、A、Bと持っている物です A系統とB系統は、手の届く距離のボタンで、ワンタッチ切り替えになります(同時も可) このうちB系統にて、4スピーカー&1ウーハーのシステムを組んでいるのですが、ヘッドホンを使わなければならないシーンもあります しかし、ヘッドホン端子をフロントのジャックに差し込む、よくある方法だと、いちいちヘッドホンを出したりしまったりする必用があります そこで、ピン端子を、二股のピンジャック(赤白の、AV機器やゲームで使われるやつです)に変換したのですが、このピンジャックを、バナナプラグに変換する方法はないでしょうか A系統の出力用端子は、バナナプラグ4系統しかないのです デオデオで、オーディオに詳しいという店員に聞いたところ、赤白のピンジャックは、端子を切り落として、線のビニルをとって2cmほど露出させ、棒状にまとめたら、スピーカー用の露出端子と同じになる、と言われ、実行したのですが、ためしにB系統の出力につないだところ、不発に終わってしまいました おのれ店員…… 閑話休題 質問内容まとめは、以下です 1.赤白ピンジャックをバナナプラグに変換できるか、また、その商品情報 2.1が不可能の場合、ピンジャックの先端切り落として、バナナプラグに変換できるか、また、その商品情報 3.ミニプラグ(イヤホンなどのプラグ)を、LとRに分離させ、バナナプラグにて、バナナ用の出力端子に接続することはできるか おまけ 赤白ピンジャックの先端を切り落としたら、古いスピーカーなどと同じ、むき出し線として使える、というのは、真実か、デマか 以上、よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう