• ベストアンサー

日本の社会問題について

大学のレポートなのですが、現在の日本の食料問題、エネルギー問題、環境問題を解決するためにどのような政策を建てればいいでしょうか?現実的で即効性のあるものを教えてください。 自分で考えてもよく分かりませんでした。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.5

難しいことは分かりませんが、主婦の目から見て、 食料問題→なるべく旬でローカルな食材尚且つ安全な食品を選ぶ。 例えば、スーパーで食品の移動距離を表示する。 エネルギー問題→風力、太陽熱発電から生み出された電力を電力会社がすべて買い取るシステムを作る。 環境問題→温泉の活用、ごみや動物の糞尿からガス等を作る。 例えば、町ごとに、生ごみは堆肥にして再利用。 家畜農家はメタンガスで自家エネルギーシステムにする。 グルメ思考、特に海外からの珍味とか、反対に冷凍食品やファーストフードについて、また、カシミアの高級服地などそれらを買うことによってどういう環境問題が起こるか考える必要があると思います。 昭和48年以降のオイルショックの頃のTV政府広告に「国産品を使いましょう!」とか、昼間TVが放映されない休憩時間帯があったりしました。深夜もTVはやってなかったような…。 なんで、今の時代、そのようなことができないのでしょうか?不思議です。

hrkokym
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#91323
noname#91323
回答No.7

>>自分で考えてもよく分かりませんでした。お願いします。 国費を使っても、官僚や議員に場当たり政策しか出来ないのですから むなしい質問です。最高学府なのですから ググればある程度個別で問題点がわかるはずです これがまさに、ご自分の就職面接で即効性があるんですよ!

hrkokym
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.6

政治から企業に至るまでの人間の組織の権力者がグルメを辞めて、省エネ活動すれば良いんだけど、誰もやってないでしょ? 無理ポ。

hrkokym
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#138477
noname#138477
回答No.4

 小手先ではありますが、2つほど書きます。 ・日本の食料問題   すぐに実行できることといえば、米の減反政策転換があると思います。減反を停止し、すでに減反した農家についても、補助金等条件を示した上で、耕作再開を呼びかけることでしょう。 ・エネルギー問題   現在続くガソリン値上げ状況を放置して、値上げを容認する。道路に自転車道の設置を促進して、ガソリン使用量低下(環境問題にも通じそうですね)

hrkokym
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

  • akira0130
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.3

私は、食料の輸入禁止、または規制が効果的だと考えています。 今の自給率では非現実的だという意見が多いでしょうけど、安価な輸入食品が入ってこなくなると食料価格が高騰するため、耕作者が増え、遊休農地が激減するでしょう。日本の農家は持続的農業を行う技術を持っていますし、日本は気象条件に恵まれているため砂漠化の心配はありません。新たな環境問題は、農業汚染(肥料・農薬の流出)ぐらいだと思います。 ここで、現在の耕地面積の収量で人口を賄えるかという問題が生じますが、それは食料価格の高騰という点で現れるでしょう。消費も当然減りますし、ベランダ園芸や家庭菜園も当然流行するでしょう。困窮するようなら、配給制とする必要があるかもしれません。但し戦後のような形ではなく、スーパーとかで使えるチケットのような形で、全国民平等に配布するとか。 エネルギーの面では、食料の輸送が減る分、無駄な消費が減る分だけは確実に減ると思われます。 環境問題という面では、何を持って環境が改善したかという面が不明確であるため、難しいです。日本に輸出できなくなって、途上国の農場が廃園になって砂漠化するなんてこともあり得ると思いますし、国内でも増産のためにはダムの建設や水路の整備、干拓なども行われるでしょう。 いきなり、というのは無理がありますが、10年後ぐらいのビジョンを定めて計画的に実施するというのは可能ではないでしょうか。

hrkokym
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

そんなものがあったら、とっくに政府がやってるでしょう。 だから、「現実的で即効性のあるものは存在しない。もし存在すればそれはとっくに導入されているはずだ」という結論でもいいんじゃないですか。そっから先(どんなレポートにするか)は自分でお考えください。

hrkokym
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.1

>現実的で即効性のあるものを教えてください。 そんなものがあるとするならば…世の中バラ色でしょうね。 食料とエネルギーは密接な関係がありますし、それらの問題解決のために食料増産に取り組むと…環境には多大な負荷がかかってきます。 それらを一挙に解決するには…地球人口の抑制、というよりも減少を図るのが一番です。人間が多すぎるのです。 宇宙開発に力を注いで平和裏に他の星に移住させるか… 戦争を起して強制的に人口を減らすか… 地球規模で産業革命以前の人口にすれば大方の問題は解決します。 日本ならその方向に進んでますよね…総人口5000万人くらいになると良いでしょう。今すぐに少子化対策を放棄しましょう。

hrkokym
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ペンタゴンレポートの寒冷化がおきたら日本は・・・?

    ペンタゴンレポートによると地球温暖化の後、急激に寒冷化が起こるとされています。 食料、難民の移入、新エネルギーといった問題を解決できれば生活を続けることができるといわれていますが、日本はそれらの問題を解決できると思いますか? 是非お答え願います。

  • 大学で社会問題を学びたい。人間社会学?総合政策学?

    高校生です。 大学へ進学して、大学では「日本または世界の、現代における社会問題」を幅広く学びたいと考えています。 例えば環境問題、国際問題、いじめ問題などいろいろです。 進学サイトなどで調べた結果、私が学びたい学問は 「人間社会学」または「総合政策学」ではないかと考えました。 人間社会学は社会学系に含まれ、 総合政策学はなんとなく法律系に含まれているようでしたが、 その2つの学問の説明を読む限りでは、どちらも「現代の社会問題を研究し、解決策を考える」といった、よく似ている学問のように思えたのですが、 その2つの学問の違いは何なのでしょうか? できるだけ詳しく教えて頂けると嬉しいです。 自分に合った学科を探すのに悩んでいます。どうかよろしくお願い致します。

  • 日本の福祉政策の問題点

    いつもお世話になります。 大学のレポートで現在、日本の福祉政策を調べています。福祉政策の中でも、今回は高齢者福祉に焦点を置いているのですが、現在の日本が抱えている高齢者福祉に対する問題点とは何でしょうか?大雑把な言い方で申し訳ありませんが、ハード面でもソフト面からでも構いませんので、ご存知の方はよろしくお願いいたします。

  • 日本の社会問題についてのレポート

    政治経済の授業で日本の社会問題についてレポートをかけという課題が出ました 内容はその問題についての解説、理由、解決策、自分の意見等を書きます いろいろ調べてみて 何個か候補が出たのですが、 ここからがなかなか決まらなくて どのテーマがよいと思いますか? もちろんこの中にないものでオススメのテーマがあれば教えてほしいです 私の中で調べるのが楽しそうだな、興味があるというものには☆がついてます ・貧困、格差社会 ☆イジメ、自殺問題 ・原発、放射能問題 ・国の借金について ・少子高齢化(先生が例にあげていた) ☆メディアの問題 ・食料自給率 ☆日本の政治力 ・年金問題 ・増税について ☆不当労働、ブラック企業、就職難 ・不景気 ・社会福祉問題 ・在日外国人問題 ・待機児童 ・田舎の過疎化 ☆死刑制度 ☆日本の軍事力、憲法第9条 もちろんやるからには良い評価をもらいたいです もし社会科の先生なんかがいらっしゃったら、 どういうテーマで書いてきたら「おっ!」と目にとまりますか? TPPや近隣諸国との島の取り合いなどもありますが、 夏休みには「国際社会の問題」のレポートを書くらしく7、 これらのテーマはどっちかっていうと外国が絡んでくるのでそっちじゃないかなーと思ってます

  • 京都大学で環境問題が学べる学部は?

    今年京都大学を受験し、不合格、浪人したものです。 一年余裕があるので、改めて探求したい学問を考えてみた結果、環境問題を学びたいと思いました。その中でも、環境政策論とエネルギー論(特に太陽エネルギーについて)に興味があります。 自分なりに考え直した結果、理工系では専門分野しか学べなくなってしまい、環境問題に対する総合的な探求(つまり僕は研究だけでは環境問題は改善しない、改善させるには政治的要素が大きいと考えています)ができなくなると思い、総合人間学部か農学部(食料環境経済学科がベスト?)まで絞り込んだのですが、どの学部にしようか悩んでいます。 パンフによれば、農なら環境政策論が学べるが農学中心であり、総人では教授のうち何人かは僕の学びたいテーマを研究している方がいるようですが、シラバスには環境問題に関するものはほとんど書かれていませんでした。 果たしてどうしたらよいのでしょう???

  • 未来の日本のエネルギー政策

    資源と環境問題の観点から見て未来の日本のエネルギー政策について如何あるべきだと思いますか?意見をお聞かせください。

  • 環境問題におけるキーワードとは

    環境学を専攻している大学一年生です。「合意形成の観点から環境問題とは何か、解決するにはどうしたらいいか」というレポートにおいて、構成を立てる前にキーワードを5つ立ててみました。その5つとは 合意形成、価値観、貧富の差、心理、政策です。 ところが教授から「もっと大事なキーワードが抜けている。たとえば持続可能性をなぜ考えない?まだ君の答えではいいレポートができない。まずは適切かつ重要なキーワードを5つ考えることで構成がうまくいく」というコメントが。 確かに心理は価値観と重なっているとも考えられるし、持続可能性の他にもどこか抜けている気がするのです。 皆さんはこの環境問題において説明不可欠となるキーワード、何が足りないとお考えでしょうか?

  • 日本の社会問題、経済問題の資本主義の所得格差は政府

    日本の社会問題、経済問題の資本主義の所得格差は政府の金融政策では解決出来ない問題だそうです。 なぜなら日銀が幾ら金融緩和政策を実施しても、日本国内にはお金が余っている状態だからです。 今ですらお金は余剰していて銀行も貸し出すところがない状態なのです。 だから今の日本社会、経済の問題は政府の金融政策では解決できない。 では、どうすれば解決できると思いますか? ベーシックインカムを導入すれば所得格差が解消するかと言えば無理です。ベーシックインカム+所得が発生するので今より税金が上がって、貧しい人は貧しいままです。 国が持っていく次元は所得に関係がなく子育てが出来る環境を整備すべきだということです。 貧しい人でも子育ては平等に出来る社会が理想なので、高校無償化だけでなく、大学まで無償化する流れは良いことなのです。 あと大人も時代の流れで職が無くなる時代なので大人になってからも大学に無償で学び直すリカレント教育制度の導入が欧州のように作っていかないと、定年まで同じ仕事がある時代は無くなると思います。 定年制を引き伸ばすのではなく短くして、再雇用で非正規雇用で雇う。若い人の非正規雇用は禁止にして正社員としての雇用を義務付ける。 これで所得格差は狭まるはずです。 何か良いアイデアありますか?

  • 日本大学理工学部社会交通工学科のAOを今年受けます

    自分は日本大学理工学部社会交通工学科のAOを今年受けます ここ三年AOの内容は「身近な交通問題の解決方法に関するレポート」でした 多分今年も似たようなことがでると思うので、準備しようと思ってるのですが、レポートの書き方がうまくわかりません 自分は交通事故の解決のレポートを書こうと思ってるのですが、どのよな感じで書けばいいのかが、わかりません 日本大学理工学部社会交通工学科のAOで合格した方や、AOで合格した方 どうか、レポートの書き方教えてください まじめに日本大学理工学部社会交通工学科に入りたいと思ってます よろしくお願いします

  • 日本農業の最大の問題とは

    食料自給率の向上などをうたった新農業基本法が施行されていますが,食料自給率が低いことは本当に問題になるのでしょうか? エネルギを初め,日本は既に世界との相互依存を前提にしたシステムになっています. なぜいまさら自給率に拘るのでしょうか? 高齢化する過渡期はなにかと農村に問題があるでしょうが,それさえ過ぎてしまえばもはや自給率に拘る必要はないのではないかと考えますが,みなさんのご意見をお願いします.