• 締切済み

光の散乱について

レーザ光のようなものが微粒子にあたると散乱がおこって周波数成分が変化すると思いますが、その微粒子が動いていたとすると、出てくる周波数成分は速さによって変化するものなのでしょうか。教えて下さい。

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.4

大体みなさんから回答をもらっているようなので、ちょっとだけ補足すると、 この原理を使って、気体や液体の中に微粒子を入れたてその流速を測定したり、あるいは血管の流速を測定する、レーザドップラー速度計測計(LDV)という装置まであります。 「流れの可視化」というジャンルでよく使われている物です。 詳しく知りたい場合はこのキーワードで探すと沢山見つかると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

どういう状況を想定していらっしゃるのか是非補足なさってください。粒子といっても大きさは様々ですし、光の波長もいろいろですしね。  ドップラーシフトは照射光の波長を変えますから非弾性散乱でもはっきり影響出るんじゃないかと思いますが...creolさん教えてくださいな。 なお下記↓に散乱現象自体の簡単な解説やリンクがあります。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=36827
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • creol
  • ベストアンサー率25% (43/169)
回答No.2

レーザーの学生です。 前の方の言われる通り、返ってくる光を調べれば速度がわかります。 もともと微粒子の速度がわかっていて・・・というのは難しいような気がします。 あまり質問に関係ないかもしれませんが、 仮に、微粒子群がある一定の運動していたとすると、ちょと状況が変わってきます。 光の散乱の場合、弾性散乱と非弾性散乱がありますが、 ラマン散乱、ブリルアン散乱の場合、ドップラー効果というより 波数ベクトルが合うように散乱された光の周波数は決まると解釈したほうがよいかと思います。 この手の話なら、お任せを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

まさしく。ドップラー効果で周波数が変化します。光が跳ね返って元の所に戻って来る場合には二重にドップラー効果が生じます。スピード違反を捕まえるレーダーもこの仕掛けですよ。近づいてくる粒子の反射光は波長が短く、遠ざかる粒子によるものは波長が長くなります。従って、散乱光のスペクトルを調べれば微粒子群の速度分布が分かります。  「二重に」とはどういうことか。反射体が鏡で、鏡の方が静止していて、光源が鏡に向かって走っていると思ってみてくださいな。鏡に映っている光源は倍の速さで近づいてきているでしょ?だからドップラー効果が倍になって効きます。  気体を超低温に冷却する時にも、ドップラー効果を使ったレーザー冷却ってのがあります。静止している気体分子が吸収する波長よりちょっとだけ波長の違うレーザーを照射する。すると、動いているせいでレーザーの波長がずれて見えて、丁度吸収する波長に合ってしまう、そういう分子だけが光を吸収してその運動量で押し戻される。こうやって気体の分子の速度をゼロに近づけていく方式です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光の散乱についてです。

    光の散乱について勉強・研究しています。 光の散乱は粒子による散乱があります。 媒質には一様に粒子が存在して、光はその粒子により散乱されるというものがあります。 たぶんこれが一般的だとは思います。 ですが、粒子という概念がない光の散乱があります。 Henyey-Greenstein関数という散乱関数があり、異方性因子(非等方散乱パラメータ)gを使って表されます。 このgを使うことで、散乱の状態を表現しているみたいです。ちなみに、gは散乱角の平均余弦です。 では、粒子という概念がないのに、なぜ光が散乱されるのでしょうか。 散乱体をどう表しているのでしょうか。 間違いなくgのパラメータが関係していると思いますが、よくわかりません。 粒子という概念がない場合の光の散乱(散乱体)について教えてください。 特に光の散乱に詳しい方、宜しくお願いします。 本当に困っています。助けてください。

  • やっぱりレイリー散乱

    レーザ光の波長と散乱粒子の大きさに関わる粒径パラメータ α=πD/λ λはレーザ光の波長、Dは粒子の直径 レイリー散乱はα<0.4の範囲とされているようですが,なぜに0.4なのでしょうか?α=0.4は何散乱になるのでしょうか?

  • 光の散乱について

    光の波長よりも粒子のサイズが小さいほど光の散乱が起きやすくなるといった文章を見かけたのですが、これはどうしてなのか教えてほしいです。

  • No.85432のやっぱりレイリー散乱について

    レーザ光の波長と散乱粒子の大きさに関わる粒径パラメータ α=πD/λ λはレーザ光の波長、Dは粒子の直径 レイリー散乱はα<0.4の範囲とされているようですが,0.4はどこからでできたのですか。 α=0.4 は何散乱かという意味がないといっても0.4になったらどう考えるべきでしょうか? そもそも粒径パラメータとは何でしょうか?

  • Mie 散乱理論について

     粒子や,気泡などに光(レーザー)を当てると, その周囲にできる輝度値が変化することを述べている Mie 散乱理論に関して質問があります.  私の欲しい情報は,気泡にレーザーを当て, レーザー光線からの睨み角を変化させたときにできる輝度値の変化を表す式,もしくは,それが掲載されている論文などがありました是非教えてください.  よろしくお願いします.

  • 光のうなり

    ある流体中において、流体と等速度で移動する粒子にレーザを当てて流体の速度を測定する方法。 レーザは、ビームスプリッタによって主光と参照光に分けられ、同位相のまま交差角θで粒子に向かう。参照光はそのまま観測器に入るが、主光は粒子によって散乱され、そのうち参照光と同じ角度で観測器に向かうもののみが入る。この散乱光は粒子の速度によってドップラー効果による周波数の変化が起こっており、観測器は散乱光が入ってきた瞬間に参照光と散乱光のうなりを観測する。 今、ある流体中の粒子に対し、波長λのレーザを交差角θで照射したところ、観測器では周波数fのうなりを観測した。流体の速度vを求めよ。 ただし、光の速度cが流体の速度vに比べて十分に大きいものとする。 速度vの光の方向に対する角度はsin(θ/2)であるから、速度はvではなくvsin(θ/2)である。また、ここで「うなり」といっているのは、暗いところから暗いところに変わる回数であるから、振動数の差はf/2である |ν'-ν|=f/2・・・(1) ν'=ν(1-(v/c)sin(θ/2))・・・(2) (1)と(2)より ν|1-(v/c)sin(θ/2)-1|=f/2 ∴v=(c/ν)f/2sin(θ/2)=fλ/2sin(θ/2) この解答の(1)の右辺がfではなくf/2になる理由が理解できないでおります。「暗いところから暗いところに変わる」というのが、どうして1/2につながるのかということです。通常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか、教えていただけないでしょうか。

  • ラザフォード散乱について

    ラザフォード散乱について 質問させていただきます。 ラザフォード散乱についてお聞きしたいのですが、 当然ながら、 散乱角によって、散乱される粒子数は変わっていくと思います。 その角度による粒子数の変化を考察してみたいと考えています。 具体的に書きますと、 散乱角45度で、 散乱体から10cm離れたところでは、 1平方cmの面積(円でも正方形でも構いません)だと、 散乱されて飛んでくる粒子数は、 その面積の位置によって何%ほどのムラがあるのでしょうか。 説明不足で伝わりにくいところもあるかもしれませんが、 参考になるwebページを挙げていただくだけでも構いませんので、 よろしくお願いいたします。

  • ミー散乱?

    グリーンレーザ光を波長と同じくらいの粒子(0.5ミクロン)が点在する基板に照射した場合、ミー散乱しか起こりえないのでしょうか。 表面がざらついた粒子の場合、ミー散乱の散乱断面積ではなく、その粒子の実際の断面積(半径rの場合、πr^2)の部分がすべて散乱してしまうような気がしますがいかがでしょうか。

  • ナノ粒子の散乱数

    緑のポイントレーザーに小滴をあて、ディテクターに入射した散乱光をオシロスコープで観察しました。この観察した波形をどう解釈すればよいか困っています。 「散乱光はオシロスコープで波形がわかれて観察されるほど強い」と読んだのですが、ピークの数が散乱されたナノ粒子の数なのでしょうか?観察された波形で出力電圧がピークによってかなり違うのは、ナノ粒子の粒子径が違うためだと思ったのですが、散乱された粒子数が多ければ当然出力電圧も上がるはずで、どう解釈すればよいかつまずいています。 また、フォトン1粒あたり何mVか計算する方法はあるのでしょうか?

  • 光散乱パターン計算 光沢のある金属粒子の取扱い

    10nm~5mmの金属粒子やガラス球の633nmHe-Neレーザによる光散乱パターンを理論的に計算する場合、粒子表面の光沢はどのように考慮すればよいでしょうか?粒子が波長に比べて十分大きくなると、反射による影響が大きくなって、後方への散乱光強度が大きくなるように思うのですが。。。ご教授くださいませ。

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDF9.0の機能紹介によると、ページの順番変更がサムネイルで行えることがわかりました。しかし、これは同一PDFの中だけで可能なのでしょうか?それとも別のPDFを同時に開いて、PDF間でページの差し替えをサムネイルで行うことも可能なのでしょうか?
  • いきなりPDF9.0の機能紹介によると、ページの順番変更をサムネイルで行えることがわかりましたが、制約があるようです。同一PDF内でのみ可能なのか、別のPDFでの差し替えもできるのか気になります。
  • いきなりPDF9.0の機能紹介を見ると、ページの順番変更がサムネイルで行えるようです。ただし、この機能が同一PDF内のみで利用可能なのか、別のPDFでの差し替えもできるのか知りたいです。
回答を見る