• ベストアンサー

エルミート演算子

運動エネルギー演算子-(hバー)^2(∇)^2/2mがエルミート演算子であることを証明したくて、 エルミート演算子の定義はわかっているのですが、 どのように証明を進めていっていいのかわかりません。 どなたか具体的に教授してもらえないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

#1さんの証明では、運動量 P がエルミート演算子である事実を使って証明してありますが、何故 P がエルミート演算子であるかの証明はしてありませんので、不完全な証明と言えます。以下で完全な証明をするための手順を書き連ねておきます。 キーワードは部分積分です。 先ずエルミート共役の意味を理解して下さい。これは例えば、座標表示での2つの波動関数を使って、その座標に関する積分で表現されていますね。 運動エネルギー演算子は微分演算子ですから、運動エネルギー演算子のエルミート共役を表す表現のなかで、ある関数を2回微分した関数の積分に成っていますね。そこで、この表現に部分積分を実行して下さい。 エルミート演算子はヒルベルト空間に属する波動関数に作用する演算子として定義されていますから、その波動関数は座標の絶対値が無限大のところでゼロに成っていますね。従ってその部分積分の上限と下限のところからくる寄与はゼロに成っていますね。 そこで、この結果を眺めると、それが元の運動エネルギー演算子と完全に同じになり、従って、エルミート演算子の定義を満たしていることが確認できます。 この手順で、自分で手を動かして、証明して下さい。 === 蛇足: この証明法から、次の重要な事実が判ります。もし波動関数が積分領域の上限や下限でゼロでない関数まで含めて定義された関数空間の要素であり、従って、ヒルベルト空間に属していない関数だったとすると、その拡張された関数空間の中では運動エネルギー演算子はエルミート演算子ではなくなります。 多分、貴方ももう教わったと思いますが、エルミート演算子はヒルベルト空間内では、必ず実数の固有値を持ちます。ですから、ヒルベルト空間内では、運動エネルギーの値は必ず実数になります。ところが、同じ運動エネルギー演算子でも、それが上に述べたような、ヒルベルト空間よりも拡張された関数空間の関数に作用すると、最早エルミート演算子ではないので、複素数の固有値を持つことができるようになります。 多分貴方は今量子力学の入門編を習っている段階だと思いますので、一先ず、波動関数はヒルベルト空間に属するものとして、従って、エネルギーの値は実数であるものとして理解しておいて下さい。そしてその理解で、いろいろな練習問題を解いて量子力学に慣れ親しんで下さい。 しかし、貴方が量子力学に大分上達した後で、もし将来、まだ未解決な物理学の基本問題の一つである、「時間の向きの対称性の破れ」の問題(即ち、何故この世の中に過去と未来の区別があるのかという問題)に興味を持つことがあったら、その段階で、「波動関数を果たしてヒルベルト空間だけに限ってよいのか」という問題に戻ってきて、貴方のここでの質問を思い出して下さい。もしかしたら、貴方の寄与によって物理学が進歩するかも知れませんから。

その他の回答 (1)

  • k_yuu01
  • ベストアンサー率39% (23/58)
回答No.1

H=P^2/2m+U (Pは運動量演算子、Uはポテンシャル(スカラー)) HとPは演算子です(以下^を付けて読んでください) Pがエルミートであることを使います(って、この前提で納得?) 以下f,gは適当な関数。*は複素共役 ∫f*・H・gdx=∫f*・P^2/2m・gdx Pはエルミートだから =∫1/2m・(Pf)*・(Pg)dx Pはエルミートだから =∫1/2m・(P^2f)*・gdx =∫(P^2/2m・f)*・gdx よってP^2/2mはエルミート、もちろんUはエルミート。 よってHはエルミート

関連するQ&A

  • 運動量演算子とエルミート演算子

    証明の仕方が全くわからないため質問させていただきます。 運動量演算子が-ihバー∂/∂xであるとき、-ihバー∂/∂xがエルミート演算子であることを示せ。 上述の問題を解いていただけたら幸いです。 できれば詳しく論述もお願いします。

  • エルミート演算子について

    ハミルトニアンがエルミートであることを証明するにはどういう風に証明すればいいのでしょうか? 一応、運動量Pがエルミートであることは証明したのですが、これをどのように用いれば良いか解りません。どなたか、解答お願いしますm(_ _)m

  • ハミルトニアンが負?

    ある本を読んでいて、 [T,H]=ihbarなるエルミート演算子Tが存在するならばH=p^2/2mの期待値が負になりうるということを示せ。 という問題がありました。どのように証明すればよいか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 偏微分とエルミート共役

    運動量演算子Pを用いて、固有値方程式  P|p>=p|p> と表せるとき、Pを座標表示で書くと  P=-ih~∂/∂x   (h~ はエイチバーです) であることを用いて、  -ih~∂/∂x|p>=p|p> ですが、ここでこの方程式の両辺のエルミート共役の式に書き換えると、  {-ih~∂/∂x|p>}^†={p|p>}^†  ⇔ih~<p|(∂/∂x)=p<p| となると思ったのですが、実際は  ih~∂/∂x<p|=p<p| のようでした。 どうしてxでの偏微分(という演算子)は<p|というブラと入れ替わらないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • シュレーディンガー方程式 演算子

    シュレーディンガー法式でポテンシャル、V=0とし、運動エネルギーの演算子K(x)=-A(d^2/dx^2)と運動量の演算子を求めれます。 この事で質問なのですが、V=0の時に導出した運動エネルギー、運動量の演算子をポテンシャルがゼロでない時の波動関数に作用させて、得られた固有値がそれぞれの物理量になるとしてもいいのでしょうか?それとも、ポテンシャルがゼロでない時には、また別の運動エネルギー、運動量の演算子が存在するのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 運動量演算子について

    シュレディンガー方程式でハミルトニアンのうちの運動エネルギーのところがなぜ、運動量演算子を二度同じ波動関数に二階の偏微分のようにかけるのかよくわかりません。古典力学でのp^2/(2m)はわかるのですが、それがなぜ、二階の微分になるのでしょうか?どちらかと言うと波動関数に運動量演算子を掛けた結果を二乗するなどの方がしっくりくるのですが、どなたか説明していただけると助かります。

  • エルミート行列以外にも固有値が実数になるか

    http://okwave.jp/qa/q8156118.html に「エルミート行列の固有値は必ず実数になる」ことが証明されていました。 その内容の逆「実数の固有値をもつ行列はすべてエルミートである」は真でしょうか。 すくなくとも「エルミート行列以外にも固有値が実数になる」と言えれば、事例があれば、「エルミート行列の固有値は必ず実数になる」は真ではなく偽となるでしょう。 偽が明確になるとブラケット演算に偏りがちな量子力学に新たな発展の道が生まれると思います。複素数でシュレディンガー波動方程式の解を考えることに意義が生まれます。私はトンネル共鳴現象やエバネッセント波もそうではないかと思うのです。エバネッセント波という光子の現象がありますが、光速度が0で、あるミクロンの領域だけに明るい領域ができたり、物質に吸引や反発力を作用しています。  

  • 微分演算子の平方について

    量子力学においては、演算子(作用素)はスカラーと同等と見なされ、また例えば運動量のx方向成分はPx=h/(2πi)(∂/∂x)で表され、エネルギーの次元にするためPxを2乗すると、{h/(2πi)(∂/∂x)}^2={h^2/(4π^2i^2)}{∂^2/(∂x^2)}=-h^2/(4π^2){∂^2/(∂x^2)}となるようですが、{∂/(∂x)}^2=∂^2/(∂x^2)の変形、つまり1階の微分演算子の2乗が2階の微分演算子になる数学的な根拠が分かる方、説明願えればと思います。または、このような変換に付いて分かりやすく説明された文献などをご存知の方、ご紹介ください。

  • ブラ・ケット演算法がすべての物質波を表すか否か

     私は量子力学のブラ・ケット演算法には、複素数平面上に取り扱える領域と取り扱えない領域がある。したがってブラケットで表せない物質波や物理現象があると考えています。ブラケット演算法だけですべての現象を表せるでしょうか、表せないでしょうか。どちらでしょう。    ブラケット演算法は、物質波を解いているはずですが、連立方程式がエルミート行列に変形できることを仮定したり、ボゾンの正準交換関係、フェルミオンの反交換関係のどちらかが必ず成り立つと特殊な条件を課している。ボソンとフェルミオンはどちらも特殊な性質をもっているので、どちらについても一般的な量子や物質波とはとても思えない。  ブラ・ケット演算法では第1にエルミート行列であることが必須でした。第2に生成消滅演算子の交換関係がボソンとフェルミオンのどちらか一方であることも必須でした。ブラ・ケット演算法では第1と第2の条件が同時に満たされた時に成り立ちます。  ブラ・ケット演算法の対象の方程式には2つの条件があり、エルミート行列であることにつけくわえ、ボソンとフェルミオンのどちらか一方であることを満たしていなければならないのですから、複素平面の特別な小さな領域の中にある関数と方程式、その解の集団にすぎないのです。物質波の複素平面を考えると条件を満たさない領域のほうがはるかに広いはずです。だからブラ・ケット演算法で得られた解は、ほんの一部の方程式の場合だけと私は思うのです。  そしてボソンとフェルミオンは運動量p、座標qからできた演算子の正準交換関係が求められています。それらは量子の運動やエネルギーを表す属性です。だからブラ・ケット演算法では質量、個数、エネルギー、運動量が数式の右辺、左辺に等しく、時間を含む関数では時を隔てても変化が起きず、保存されているはずです。  ところが、アインシュタインの E=mC^2 の質量とエネルギーの変換現象がおきれば、量子は個数、質量を失いエネルギーを得たり、エネルギーを失い個数、質量を得たりおきるので、量子の属性(質量、個数、エネルギー、運動量)がある基準時点を挟んで変動します。  そのときには基準時の前後では属性の数値が異なり、同一値ではないから量子力学の方程式は基準時の前後を分けて連立方程式を立てるように考え直さねばならないでしょう。  おなじことが相互作用のある多数量子が集団となっている系に一部の量子だけに起きればどうでしょう。基準時の前後も分けられず、このような時にはブラ・ケット演算法では一気に書き下せぬはずです。  このような質量とエネルギーの変換現象ではブラケット演算法は万能ではありません。 そのような難しい現象が、周知ではありませんが実際に自然界にも人工にも起きているのです。そして物質波は複素数の関数でできている様子が、円偏波の光線のあることからわかります。交流回路で回転ベクトルの表現をして、複素数領域の方程式を立てねばならなかったように円偏波もマクスウェルの方程式に複素数の関数で方程式を立てねば表現できないことでしょう。そのことからブラケットが万能な解法でないと判断できます。この推論に誤謬があるでしょうか。

  • 量子力学の演算子に関する問題です。

    問題は[x^y^ , px^py^]です。 ここで x^とy^ は位置の演算子で px^とpy^は運動量の演算子です。 演算子の定義 px^=(h/i)(δ/δx) に従って解いたところ、 解は h^2 となりました。 ("エイチバー"をhと書いています) しかし、演算子の交換法則 [x^,px^]=ih より x^px^=px^x^+ih を用いて解いたところ 解が ih(px^x^+y^py^となってしまいました。 実際の解はどうなるでしょうか? 記号の都合上分かりにくい質問になってしまいましたが、 回答よろしくお願いします。