• ベストアンサー

CPUクーラーの グリスについて

nyalの回答

  • nyal
  • ベストアンサー率25% (37/145)
回答No.1

>クーラーを掃除するときにグリスを使わずに取り外してつけたら どのようになるのでしょうか? 熱の伝導率が落ちた場合にCPUがどうなるか、と言う事です 良くてパフォーマンスの低下、悪ければ…どこまで行くんでしょうね、発火?爆発? >掃除するために 付けはずしするのは 問題ないのでしょうか? 外さずに掃除をするのは難しいのですか?

関連するQ&A

  • CPUにグリスを

    CPUにグリスを薄く均一にぬり。 その後に、CPUクーラーを取り付けるのですが 取り付けるのは、グリスが乾いてからですか? それとも、かわかなくて良いのですか? また、熱伝導シートの方が良いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 高価な熱伝導グリスの効果はあるのでしょうか

    高価な熱伝導グリスの効果はあるのでしょうか CPUクーラーに使用する熱伝導グリスは一般的なシリコーングリースの他に単価の高いシルバーグリスとかセラミックグリスとか伝導テープなどがあり、熱伝導率(W/m・k)が書かれています。 例えばシリコーングリスは 0.9 、シルバーグリスは 8.2 あたりですが、シルバーグリスの商品説明にCPUの冷却効果が(-)3℃あると書かれている物もあります。高価なグリスの冷却効果は本当にこれぐらいあるものでしょうか。

  • CPUクーラーの取り付け

    自作PCキットを購入し、初めてのPC作成をしています。 CPUクーラーを、そのまま取り付けてしまいましたが、書籍等を見ると熱伝導シートやグリス等の記載があります。 CPUはPentiumD805でintelクーラーも純正ですが、そのまま取り付けてよかったのでしょうか? クーラーには、熱伝導シートのようなものが付いていたように思いますが、保護のためのプラスチックシート(取り付け時に剥がすべきもの)等は付いているのでしょうか?

  • CPUグリスの再塗布後

    MX-4という評判の良いグリスをCPUに再塗布しCPUクーラーも掃除しましたが、 虎徹markII付属のグリスはまだ固形化しておらず、MX-4塗布後もCPU温度は殆ど変わっていません。グリスの再塗布に関しては年に1度2年に1度行えばよい程度で、必ずしも必須では無いと思います。また高価で熱伝導率の高いグリスも安価なグリスも塗布後の温度差は殆ど無いと思っていますが、皆さんはどう思います?

  • CPUに塗るグリスについて

    グリスの色は白く、やや硬い感じのグリスを使用しています。 先日、夏場に向けてグリス交換をしようとクーラーを外そうとしましたが抜けないので力を入れて 抜きました。CPUはそのまま抜けてしまいピンは見事に曲がり使い物にならなくなってしまいました。 1年前に交換したグリスですがクーラーから取れないほどカチカチになるものなのでしょうか? 皆さんが使っているグリスは長期間使用しても柔らかい物なのでしょうか? 2度と痛い目に会わない為、柔らかく熱伝導が良いグリスがあれば教えて下さい。

  • CPUグリス再塗布するべきか?

    CPU Intel Core i5 9600K  CPUクーラーサイズ虎徹markIIを使用していますが このマシンプロに組み上げて貰ったものです(工賃2万円ですから破格です)手先が不器用です。1枚M.2SSDをデータ保存用で注文していますが、CPUクーラーを外さなくてもぎりぎり取り付けられる模様です。その際に不器用で機械いじりには弱い私がリスクを犯してまでCPUクーラーを外し(恐らく1度やってみれば簡単だと思うが)http://amazon.co.jp/dp/B017SBFHGA ← ¥615 【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Hydronaut 1g 熱伝導率:11.8W/m・kのような熱伝導率が高いグリスを再塗布したほうが宜しいのでしょうか?無水エタノールで古いグリスを拭き落とす事は知っています。今使用しているのはサイズ虎徹MarkIIの付属のグリスです。熱伝導率の高いグリスを再塗布する価値って何でしょうか?1度塗布すれば数年塗りなおさなくて良いとも言われていますが、手先の不器用な私です。辞めて方が良いですよね。玄人の方ご教授お願いします。近くにショップ等無い地方ですから、助けは誰も居ません。以上。

  • CPUクーラーの再利用

    intel製のCPUクーラーを再利用する際グリスを塗るかと思いますが、そのときCPUに残っているホコリや熱伝導材はティッシュペーパーで軽くふき取る程度なら大丈夫ですか?

  • CPUグリスを塗り替える時期

    自作PCのCPUクーラーを外しCPUグリスを塗り替える時期はどれくらいでしょう? 昨年の6月から自作PCを使用しているので(新しいマシン)1年と2か月程度はCPUに熱伝導率の高い評判の良いグリスを再塗布していないわけですが、CPU温度が異常でなければ再塗布はまだしなくて良いというプロの意見もありますが皆さんはどう思われますか?また評判の良い熱伝導率の高いグリスを再塗布する事で本当に何年もグリスを再塗布しなくても良くなるのでしょうか?そもそもCPUに対してのグリスの再塗布作業って必要なのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • CPUクーラー外す度にグリスは必要?

    CPUクーラー外す度にグリスは必要? 今までCPUクーラーを外す度にCPUとクーラーに付いたグリスを拭いて塗り直して装着していました。 直ぐに付け直す場合グリスはそのままでも構わないと思うのですがそれは違いますか?

  • CPU上部のクーラーファン銅版接触部に塗布されているものはナニ?

    CPUのクーラーファンの音が大きくなってきたので、GOOでアドバイスいただき、クーラーファンの掃除をして解決したのですが、2度目に掃除した時にクーラーファンを取り外して掃除したところ、CPU上部とクーラーファン銅版接触部にグリース状のものが塗布してあり、拭き取ってしまいました。これは何なのでしょうか?熱伝導をよくするものでしょうか?再度塗布する必要がありますか?何処で売ってますが? このように不安に感じてます。よろしくお願いします。