• ベストアンサー

願掛け宗教の定着理由と否定実験の可能性

宗教には、多かれ少なかれ、願掛け的要素というものがあり、それが種となるか付随的かは宗教によると思います。 日本的な宗教(仏教神道)は、かなり、この要素が強いものだと思われます。あと、エジプトのピラミッド建設などもこの精神です。 このような信仰の定着は、 「もし、その願掛けをやめてしまったら、今よりわるい事態になるかもしれない。だから、公開しないために、この行いを続けよう」 という精神が多少ともあるのではないでしょうか。本当は、めんどくさい、でも、それによって物事が好転しなければ、むしろ悪化しては、たまらないから続けると。 もしも、宗教を排除しようという政治勢力があって、こういう政権が 「以後何年か何十年か、いままでの宗教行事を一切禁じる」 という触れを出し、その結果それが守られ、それ以後、本当に願掛けをしなくてもまったく事態は変わらないということが人々に納得されたとすれば、宗教というものは衰退したのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

衰退しない。 願掛けが効果がないことは、逐次的にしか否定されない。 願1 から 願N までに関しては願掛けの効果が無いことが証明され納得されても、願N+1 に関しては未否定である。 願いは言い方を変えると、欲望でありたとえば、月しか知らなかったときには 月に行きたい!という欲望しかなかったが、惑星が発見されれば、その惑星に行きたい!という別種の欲望が新たに発生する。 たぶん欲望は人間の本能なので社会体制ではなくせない。 よって願掛けは不死鳥のように復活する。

garcon2000
質問者

お礼

数学的帰納法的に証明されてしまえば、(とりあえず、一回まったく祈祷の類をやめて変化なし!じゃあ何回やっても効果なしと仮定すると、そのもう一回多くやってもやっぱり効果なし!)「効果」という点では完全否定されるということが常識になれる気がしますが、それだからといって衰退はしないでしょうね(慣習ファッションとして) 事象Nまで否定されたところで、欲望という人間的なものを愛呈している以上、無駄なのでしょうね。

その他の回答 (4)

  • nob_004
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.5

 願掛けをしなくなる、というのがまず無理でしょう。  宗教施設を(神社仏閣から家の神棚、お墓にいたるまで)すべて破壊したとしても、結局は何かを拝む行為におきかわるだけだと思います。  また、宗教には「現世利益(お金がほしいとか試験に合格したいとか)」以外にも「死後の安寧」を祈るという側面もあります。こちらは祈った効果について証明不能ですので(祈ったから天国へ行った/祈らなかったから地獄に行った、というのは確かめようがないですよね?)、事態は変わらないと人々が納得することもありません。よって宗教は衰退しない、と言えると思います。

garcon2000
質問者

お礼

もしかしたら、時間の矢(エントロピー)の法則というものに関与してませんかね。常に物事は未来形であるということ。その時間のおかげで、人間というのはこういう習性を持ったのではないでしょうか。動物も理性があればこうなるのでしょう。 未来=未知 そして、生物はなんとか、死する身である運命を背負いながら、生存しようという願い本能がある、そこに「願掛け」という慣習は成立しているのでは。

  • tak0san
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.4

願掛けは宗教というよりも人間の根源的な心理に根ざしていると思います。 何かを願う   :うまくいった。 なにもしなかった:うまくいかなかった。 このようなことがあると統計的にはまったく意味がなくても人間は 願掛けをしたおかげでうまくいったと認識するようにできていると 聞いたことがあります。 だから宗教を排除したとしても、この政権を信じることでうまくいくんだ という別の願掛けになっているのでは?

garcon2000
質問者

お礼

何かを願う:うまくいかなかった(うまくいった) なにもしなかった:うまくいかなかった(うまくいった) この右辺の結果は、左辺の変数にまったく関与しない(相関がない)ということが、証明され続け、人々の意識に一般的になれば、どうかなという問題です。 何かを願う:うまくいった なにもしない:うまくいかなかった これでは、迷信がまことしやかに作られていきます。 では、 何かを願う:うまくいかなかった なにもしない:うまくいった ということが統計的に優位になったとき、人はどうするんでしょうね? こういう点にも興味あります。 まさに、統計学の問題ですね。 なにか、願う→うまくいく という意識のプログラムがあるようですね。

回答No.3

 過去の共産国では、「宗教は迷信である」というのが国としての公式見解であるとして、事実上宗教を禁じていたわけです。ですが、崩壊後に宗教も復権しました。

garcon2000
質問者

お礼

共産主義は、宗教の非否定を行ったんですね。興味深いことです。しかし、とりあえずも国家存続中は原則論だけとはしても、禁令を施行できたんでしょうかね。それはかなり革新的だと思います。

noname#204885
noname#204885
回答No.1

>本当に願掛けをしなくてもまったく事態は変わらないということが人々に納得されたとすれば、宗教というものは衰退したのでしょうか?  どうでしょうか。現代人、特に若者で、本当に「願掛け」の効果があると信じている人はそうはいないでしょう。それでも受験シーズンはあれだけ天神様が賑わうことをどう解釈するか。 効果は無いと頭ではわかっているけど、「だめもと」「わらにもすがる」「参拝して損はしない」「自分の決心の強さを確かめる」と言うような気持ちの方が大きいのだと思います。気分の問題ですね。そういう意味も含めて、「日本人は願掛け宗教がすき」と言われれば、全くそのとおりだと思いますが・・・。 宗教ではないですが、「丸山ワクチン」は仰るようなシチュエーションにかなり近いように思います。政府が客観データを根拠に認可をしない方針だったのですが、患者団体の強い要求が通ってしぶしぶ使用を認めていると言う状態ですね。医薬品としてはかなり例外的な扱いですが、御利益信仰が客観的事実をもねじふせた一例だと思います。

garcon2000
質問者

お礼

慣習行事的な心理状態になっていますね。本来の切実さ真剣さからシフトしてファッションに堕落している現状です。そういう生き残り、存続方法を双方(かける側かけられる側)で取っているようですね。 丸山ワクチンって存在感あったのですね。医療分野にもその類がありましたか。

関連するQ&A

  • 占いや宗教などについて、願掛けなどについて

    占いや宗教などについて、願掛けなどについて 疑問に思っています。学生です。僕はテレビの占いなどを見ると、つい信じてしまいます。中途半端な順位だとあまり気にしませんが1位だったり最下位だとそれで少し気分が変わります。占いや宗教などは人の作った人がすがるためのものだと思っているのに、なぜ、意識してしまうのかと疑問なのです。 つい最近、姓名判断をしてもらって、「社長などになる、将来成功するタイプです」という結果で、なかなか画数がいいとのことでした。確かに僕の名前は画数がいいと家族から聞いていました。しかし、同じ画数の人や同姓同名の人なんて世の中にたくさんいるんだよなあと思うと、信じていいのかどうかわかりません。 宗教についてもです。別に宗教を批判するわけではないのですが、学校の授業で新約聖書、旧約聖書の授業があり、神話が面白いなあとかいいこと言うなあと思うこともありましたが僕は同性愛なので同性愛を批判するのはどうもなあと思いますし、カナダ人の先生に「君は神様を信じる?」と訊かれた時、あいまいな返事をしてしまいました。でも、日本には神道という宗教があり、そう言われれば神社にお参りに行きますし地方祭にも行きます。 あと、現実的な考えをしているのに物は試しだと、人から教わったおまじないを口ずさんだり、ミサンガをつけてみたり、願掛けをよくするのです。こういう行為は、何かに頼っている証拠なのでしょうか? 宗教や占い、願掛けなどのそういうたぐいのものって、科学的な根拠や信憑性は100%ないのでしょうか?所詮は「気休め」なのでしょうか?  

  • 宗教がはらむ矛盾点について書き出してください。

    去っていく者どもとすれ違う時、やがて来る者はいかなる言葉を交わすのか。 刹那が君たちに残す時の記憶は、いかなる宝石を君たちに与えようとも、それ自体決して輝きを失わない。 宵のとばりの向こう側から、闇に染まった何者かが吠える。 実在する仮面ライダー。 黒き明星だ。 宗教は神学などとかかわって、自らが生きることに信仰心の大切さを考え探求すると、おそらく人の群れの中で孤独を味わうだろう。 彼らとは私は同質でないとね。 マヌケ。 アホ。 そもそも信仰心で仲間外れにされていない。 神に懇願しなければ生きていけないそのさまが「取りすがり」という物乞いなのだ。 それ事態が日本では神への冒涜の露骨な例だから嫌われるんだ。 人に物乞いする乞食ならまだましだ。 新興宗教などの私設神様ファンクラブが内輪だけで盛り上がっても、ほっておけばいいだけだと私は考えるけどね。 見苦しいからなるべくかかわらないようにだ。 信仰心というのは、自己の心のみの事柄だとおおむね了解いただけるだろう。 それについて、おおっぴらに語る文化は日本にはないんだ。 釈迦の無の悟りや無の教えの内訳も同じように解釈できる。 釈迦は川でおぼれるなどの苦行による「死の儀式」で涅槃と彼が言った、丸ごと自己を観念に昇華させることに成功したんだろう。 仏陀というヤツだ。 このタイプは自己の存在の確信が一切揺るがない。 仏陀の仕事として選んだのが、 信仰とは私の心そのものであり、他者に語る言葉を持たない。 よって無である。 宗教家のありがたいご高説には、彼らは何も語っていない。 よって無である。 要するにすべてが無である。 こういう論理で商売したんだ。 まあ、哲学として日本の精神の構造にもかかわっているからこそ、神様ファンクラブには嫌悪感を抱くんだ。 ただね、古代の遺跡を発掘すると、その遺跡の神殿が最も注目される。 なぜなら、いかなる信仰を持っていたかが、そこに住んだ古代人の精神を知る最も有力な手がかりだからだ。 まあ、文明という言葉を使わなくても、共同体というのは神をシンボルにしてまとまるんだ。 それが精神に強い影響を与えるし、人がサルから進化したいきさつも、神の発見が大きな出来事であっただろう。 したがって個人の信仰心に影響を与える宗教も、本質では人間同士としてお互いを理解する作用の中で、その存在自体が共同体の形成に貢献しているだろう。 話は変わるが、おおざっぱに神について考えるのが西洋の哲学、人について考えるのが東洋の哲学だ。 宗教についても共同体を支える社会学かなんかに研究課題を売り飛ばして、人について考える哲学の一部だと研究方針を改めると面白いかもね。 さてヨタ話は以上。 見方によっては宗教とは、個人の信仰心を大きく阻害しているために、そのような痕跡や事例など、批判要素の書き出しと、逆に共同体成立に欠かせないと理解できた事例など。 宗教の役割を定義するために必要な雑談めいた投稿を募集します。 恒例のお楽しみSMプレイをご要望のかたも阻むことはありません。 学問カテゴリーですから、回答者さんの研究中の命題とかぶる部分について、何か独り言とかも研究が成立していれば歓迎です。

  • ロシアが宗教否定国な理由

    皆様、お世話になります。 ロシアはソ連時代から宗教を否定してきたようですが それはどのような理由からでしょうか? わかりやすく教えていただけるとさいわいです。 どなたか知ってらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 宗教とは、他の宗教を否定するものが多いのですか?

    漠然とした質問になるかもしれませんが、お願いします。 結構親しい知り合いの一家が、創価学会だと分かり、全く無宗教で関心が無かった私は色々調べ始めました。 創価学会は、もとは日蓮宗が分かれて出来たものだと分かり、その特徴で、他の宗教をすごく否定する、ということが上げられるようですね。 それで、他の宗派はどうなのだろうと思ったのですが、ものすごく沢山の宗派があることが分かり、全く基礎知識もないので、少し調べるのに疲れてしまったので。。。質問させてくださいm(_ _)m 仏教の沢山の宗派がある中で、やはり他の宗派を否定するものが多いのでしょうか? そもそも宗派を分ける時点で、他と区別するということなので当然かもしれませけど。。。 あと否定すると言っても、その程度も様々ではないかと思うので、大きく分けて、この辺の派はゆるいとか、この辺の派は強いとか、そういうのが大雑把にでも分かれば教えてください。 日蓮宗系のは、やはりその中で排他的な傾向が強いのでしょうか? 宗教に関して全く無知な者の質問ですが、よろしくお願いしますm(_ _)m 身近な人が、宗教をやっていると聞いて、ちょっとパニックになって、こういうことを調べる経緯になったので、今も少々混乱気味で、早く知りたかったのです。 仏教とは、お釈迦様として仏陀を拝んでいるものなのかと漠然と思っていたのですが、拝んでる対象は色々あるんですねぇ。。。

  • 願かけの解きかた

    どうしても叶ってほしいお願い事があり、神社に願かけして、「お茶断ち」をしていました。 ですが、残念ながら願が叶わなかった(結果が出てしまった)ので、願を解きたいのですが、このような場合も神社に願を解くお参りをしてからお茶を解禁、という順序でよろしいのでしょうか?? (願をかけたのが、祈願成就で有名な代わりに、願を破るとタタリがある、という評判の神社なので、きちんと手順を踏みたいので(^ ^;) 過去に一度願をかけたときは幸運にも叶ったので「お礼参り」をしてから解いたのですが、叶わなかったときも同じ手順でよいのかと思いまして・・・ よろしくお願いいたします。

  • 願掛けで何かを断つこと

    願掛けで何かを断つというのがありますが、 お酒・たばこ以外で何がありますか? ※あと、ハーブティーは飲むけれど、 コーヒーは飲まない、あるいは、 お茶の葉のお茶(煎茶、紅茶、ほうじ茶、等など)は飲まない、 と決めた時、 お茶やコーヒーをすすめられた時、 「願掛けしてるので」とお断りしても変ではないですか? (何か飲み物を、と言われたら、お水か、 自分で飲み物を持参するというのは・・・) 断ち物 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E3%81%A1%E7%89%A9

  • 願掛けのための○○断ち

    あることがあって、お寺(お地蔵様)にご祈願をしたいと思っています。 何かを断った方がいい、と言われたので何を断とうかと考えているのですが… お茶・紅茶・コーヒーなどは他所様のお宅にお邪魔になった時に出される可能性があるから、その時に飲まないわけにはいかないですよね。 かといって、お酒・タバコは元から飲まないし。 ジュースも、飲み会の時にお酒の代わりに飲む程度です。 間食もあまりしません。 となると飲食物以外…とも考えましたが思いつきません。(パソコンは仕事上とサイト運営上必須なので…) 明後日ご祈願に行く予定なのですが、何か「願掛け」になるものってありませんでしょうか。 「毎日○○します」でもいいのですが。(ちなみに家は浄土真宗です)。 何かお知恵がありましたらお貸しください<(_ _)>

  • 願かけについて

    今週子供が入学試験を受けます。 子どもには試験だからと変なプレッシャーをかけたくないのでいつもと変わらずに 生活しています。その為か子ども自身も試験前とは思えないくらいリラックスしています。しかし、私自身寝ても覚めても頭の中は今週末の試験の事で一杯です。 何か変になりそうなんです。 今まで気にもとめなかった事も気になったりして・・・・ 例えば、物を落としたり,落ちたりするだけで「試験だめかも・・・」とか「こんなに物を落としたりしない・・・」とか物事を悪い方へ考えてしまいます。 (何かが落ちる事にすごい敏感になっています。)笑っちゃうのですが・・・ 何か良い願掛けみたいなこと知ってる方教えて下さい。 気持ちを落ち着かせたいんです。

  • 願掛け

    願掛けをすると、気持ちも落ち着き、方向性も見えてくると聞きました。 やってみたいのですが、仕事もあり子供も小さいので何日も欠かさず神社に行く時間が取れません。 何か方法はありますか? 行けない時はその方角に向かって手を合わせたらいい…とか

  • 願掛け。

    23日に都立一般を受験したものですが。 塾で答えあわせをした結果ちょうど合格率60%ぐらいといわれました。 まぁ多分受かってるよと言われましたが、ここで先生に言われました。 「最低限、受験してる生徒は合格というもんは持ってるよ。受かってるかどうかはどんだけ強く願ってるかどうかだよ。」といわれました。 僕はこれを信じてみたいと思います。 そこで質問です。 (1)合格率60%とはどんな感じですか?先生の多分受かってるよの真意は!? (2)明日ちょっとした願掛けをしてみたいと思います。 なんかいい方法はありますか?これをしたら受かった。こうしてみたらいいんじゃないというのをお願いします。(3月1日が発表です。)