プラスチックフィルムの厚みと延伸性に関する問題

このQ&Aのポイント
  • プラスチックフィルムの厚みと延伸性の関係について検討しています。
  • フィルムの厚みが変化すると延伸ができない現象が発生しています。
  • 同じプラスチックフィルムでも厚みによって弾性率の変動が異なっているようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

プラスチックフィルムの厚みと延伸性(弾性率)

現在、プラスチックフィルムに関する検討をしております。 あるフィルムを延伸しているのですが、厚みが異なると延伸が出来なくなってしまいました。 例えば100μmで延伸できたものを、150μmまたは200μmにして延伸すると延伸できなかったのです。 動的粘弾性測定を行ったところ、延伸できるもの(100μm)は高温で弾性率が低下するのですが、膜厚が厚く(150 or 200μm)延伸できなかったものは弾性率が高温でも殆ど低下しませんでした。低下はしていても、ものすごくゆるやかに低下しているといった感じです。 同じプラスチックなのに、です。ちなみに、添加物等はいれてません。 フィルムの内部構造に起因すると思うのですが、同じプラスチックなのに、厚み由来で内部構造が変化するとは考えにくいような気がします。 なぜ、このようなことが起きるのでしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • astra0641
  • ベストアンサー率64% (34/53)
回答No.1

同じ温度で同じ物質の物性値が違うとしたら、一つの考えられる可能性は状態が違うこと、具体的には、アモルファス状態になっているか、結晶が混ざっているかの違いの可能性があるかなと思います。 薄いフィルムの方が、作成時に中心部部分まで速く冷えるのでアモルファスで固まっているのに対して、厚いフィルムは中心部がゆっくり冷えるので結晶化を起こしている可能性があるかもしれません。ひょっとして、見た目が少し違っていたりしないでしょうか?

azepinato
質問者

補足

結晶化の可能性も考えました。たしかに、厚いフィルムは白化していますし。 ですが、扱っているのは一般的に非晶性ポリマーといわれているものです。ただ、条件によっては僅かに結晶化するという報告も見かけました。これは、フィルムを作製後何らかの処理をしています。 今回の場合、フィルムを作製しただけです。厚いフィルムも薄いフィルムも同じように作製しています。このような条件でもポリマーは結晶化するのでしょうか?

関連するQ&A

  • シリコンゴムの弾性劣化

    シリコンゴムは、一般的に弾性劣化しないと聞きますが、 大丈夫なのでしょうか? 数年使用した場合の経年変化、弾性劣化について教えて ください。 使い方は、シリコンゴム(先端カーボンチップ)を圧縮 (押し潰し)して、その弾性で基板上の接点との接触を 保つ構造で通電させる構造での使用を考えています。 通常事務所環境での使用ですが、5年、10年した際に 弾性劣化して接触圧が低下し、導通不良にならないか 心配です。 当方品証の立場で、設計に話をしていますが、多分 メーカに聞くことになり、そのメーカが信用できないので・・・ 情報を教えてください。 また、加速試験などの方法案もあればお願いします。 温度サイクル、高温多湿など何が影響が大きいのか!?

  • WET状態の薄膜を非接触で膜厚測定したい

    プラスチックフィルムの上に比較的粘性の低い液体をコーティングするのですが、WET状態でのよい膜厚測定方法が無く困っています。膜厚は大体15μm程度です。非接触で測定でき、なるべく安価(¥50万程度)で尚且つハンディタイプの測定器がありましたら教えて頂きたく、お願い致します。 追記ですが、液体の粘度は約28mPa・sで常温です。フィルム厚は約40μmです。

  • 金属抵抗薄膜でポリイミドフィルムを温めたい

    厚さ0.1mmのポリイミドフィルム(熱伝導率0.32[W/mK])の裏側にヒーター膜(厚さ1μm程度)を密着させて、これに電流を流すことでポリイミド表側の温度を200℃まで昇温させたいと考えています。 抵抗膜の素材はSUSを考えております。 例えば、サイズが幅20×長さ300とすると、ポリイミドの熱容量は約1[J/K]ですが、ヒーター(SUS膜)の熱容量は0.02[J/K]しかありません。 ポリイミド表面温度(室温→200℃)までは10秒以内で昇温させたいのですが、SUS膜の過熱(300℃以下で使用したい)を危惧しています。 この構成で原理的に可能なのでしょうか?

  • 深さ150μm、角度45°の溝加工

    機械加工についてはまったくの素人です。 総厚さ200μmぐらいのプラスチックフィルム(4層構造)に深さ100~150μm、角度45°で溝を形成することは可能なのでしょうか?それはどういう名前の加工で、どのような装置を使うのでしょうか?またこういった加工を得意とされている業者様がありましたらご紹介いただけないでしょうか? ひょっとしたら金型でも同じような加工が出来るかもしれないと思い、カテゴリーに入れさせていただきました。よろしくお願いします。

  • バルクと薄膜

    物体の表面と内部とでは構造が異なるため,バルク材と薄膜とでは物性が異なるそうですが, バルク材と薄膜とではどちらの方が弾性率(ヤング率)は大きいのでしょうか? 教えてください.

  • 逆浸透膜での不純物除去

    超純水製造装置に組み込まれている逆浸透膜(RO膜)の不純物の除去についてです。 RO膜はスパイラル構造のものです。 この除去率が設定値(92%)より低下したため、その旨のメッセージが表示されたのですが、 3日ほど経つと、そのメッセージが消え、除去率も97%くらいまで回復していました。 膜に穴が開いたなど異常があればずっと除去率は低下したままだと思いますが、 回復したのでそれはありえないようです。 なぜ回復したのでしょうか? メーカーに問い合わせたところ、メッセージが出る直前にプレフィルター (活性炭)を交換したため、 プレフィルターに付着していた不純物がRO膜に流れ込み、一時的に水の純度が下がり 本来、膜を透過しない不純物が透過したため、除去率が低下した、 そしてプレフィルターの不純物が流れ切って、再度純度が上がり除去率が回復したと 言われたのですが、これって膜の孔の径より小さい径を有する不純物が 従来より多く膜の孔を通過して透過水に含まれたということでしょうか? それをメーカーに問うと、RO膜というのはそういうしくみではなく…といわれました。 色々説明していただいたのですが、納得いく回答ではなかったので こちらの有識者の方のお力をお借りしたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 薄膜に対する「ひっかかり」の原理について

     薄いシートが,鋭い先端を持ったモノの先っちょに引っかかる原理を探しています.  ホットミルクとか,放って置くと,膜張って,それを箸とかフォークで引っ掛けて把持してみたって記憶ありませんか?  あの,シートが引っかかるという現象の引っかかる原理っていうか,物理モデルを探してます.  現在,調べてみて考えられるキーワードは ・応力 ・応力集中 ・絞り加工 ・インデンテーション ・押し込み法 ・弾性へこみ ・ひっかかり ・延伸成形 ・変形 ・シート,フィルム,薄膜  通常の弾性モデルで結構です.  ひっかかりの現象自体は,摩擦によるものではないと思います.  局所的な荷重による被荷重材料の変形,それに伴う加荷重物への被荷重材料のひっかかりだと考えてます.  もしかしたら,もっと別の原理かもしれません.  誰かご存知の方の目に留まれば幸いです.

  • 無延伸フィルムの無延伸とは

    フィルムの性質

  • メッシュ体の圧縮実験で有限要素解析以外の解析方法?

    Instron試験機でアルミニウムやプラスチックで作られた メッシュ状構造物の圧縮実験を行っています。 http://www.instron.jp/wa/glossary/Compression-Test.aspx ※これは製品内容物を充填させるために使うもので、 ある程度の柔軟性をもたらすために使用する製品です。 日常的な頑強さを目標とする製品ではありません。 有限要素解析による力学解析値と 実験によって算出される実験値の比較を行いたいのですが、 有限要素解析では節点数やコンピュータの都合上、 解析に限界があると感じています。 アルミニウム梁の集合体と考えて、 一本での弾性率と二本での弾性率、・・・そのようにして増やしていき、 何かしらの法則性を見つけて算出することにより、 構造物の解析のみで力学解析が可能になるような手法はないものでしょうか?

  • STO・アルミナの微細加工(ウエットエッチング、スパッタ堆積)

    SrTiO3・アルミナの基板にウエットエッチングで微細加工を行なおうと試みているのですが、フッ酸等の溶液を使ったSTOの加工ではエッチング面が荒れてしまい、燐酸等を使ったアルミナの加工に対しては室温では殆ど反応がなく高温ではレジストの耐性が取れずに困っています。段差の目標は1μm前後です。最近は、スパッタ法によりアルミナの膜を蒸着させる事で微細構造を作れるかどうかも考えています。 どんなことでも構いませんので、何かアドバイスがありましたらご教授頂けると助かります。宜しくお願い致します。