学ぶものは従順でいなければならないのか?

このQ&Aのポイント
  • 大学生が授業で眠くなる原因はつまらない授業だと思う。
  • 教育者としてはアウトな授業スタイルについて考える。
  • 教えを請う側の在り方について意見を募る。
回答を見る
  • ベストアンサー

学ぶものは従順でいなければならないのか?

私は大学生なのですが、最近授業を受けていると眠くなることがよくあります。 というか、そんなことみなさんも経験してますよね? 私が思うに、大事なはずの授業で眠くなってしまう最大の原因は、授業がつまらないことだと思うんですよね。 どこからか、大学生にもなって何を馬鹿なことを言ってるんだ、そういう問題じゃないだろうが、などと怒られそうですが、実際そうだと思います。 もちろん、私は勉強は大事だと思っていて、授業を疎かにするつもりはありませんし、したくないです。 しかし問題にしたいのはそういうことではなく、教えを請う側の在り方です。 例をだします。 私の大学の先生は、授業になるとほとんど板書もせず、プリントもなく、90分の間ハーフタイムも無しで喋り続けます。 別に機関銃のようにとかではなく、とにかく淡々としゃべるのです。 先生の側としては知識がまとめられていて理解したことを喋るのだからいいでしょうが、授業を受けるこちら側としてはたまったもんじゃありません。 なんせ、こちら何の知識もないままにひたすら話を聞き、ひたすらメモを取らなければならないのですから。 しかも、その間先生は、こちら側がその内容を理解しているかどうかの有無すらたずねることもなく、授業は完全に先生主体で進んでいくのです。 これって、知識人としては立派でも教育者としては完全にアウトだと思いませんか? 私は、こんな授業は退屈せずに受ける方が無理な話だと思うんです。 ということですが、みなさんは教えを請う側の在り方についてどう思いますか? もし、上に書いたように、大学生にもなって何を馬鹿なことを言ってるんだ、そういう問題じゃないだろうが、という意見の方がいたら、遠慮なく言ってください。 私としても態度を改める必要がありますので、厳しめにお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -catmilk-
  • ベストアンサー率15% (6/38)
回答No.1

日本の大学制度はよく分かりませんが・・・ アメリカの大学には、教授を評価するサイトがあります。 そのサイトの評価で生徒は教授を選んだりします。 また、教授もかならず1学期間に1回はアンケートをとり、次はこうして欲しい、これはよくなかった、ということを生徒が書き込みます。 生徒がこなければ教授もクビになってしまうので、このような仕組みをとっているのでしょう。 教授もできるだけ生徒の意見を取り入れて 何度も 授業についてきているか確認しながら授業を進めます。 また、授業中に理解できなくても授業のあと、先生のオフィスで質問に答えてくれます。 日本の教授は一般企業に勤めたことがなく、その結果 どのようにすると生徒が理解するかを知らないのでしょう。 アメリカの教授は教授以外にもビジネスを持っています。 その結果生の仕事をしている人間の会話が聞けます。 私もただ 淡々と会話する教授の授業は寝ます。

関連するQ&A

  • 授業は携帯の写真で撮る? あなたの意見を

    授業においてノートはとらず、黒板は携帯のカメラで撮るだけ。 そんな風習が最近多くなっているとかいないとか。 いままで授業と言えば先生の話を聞き、板書を取り、問題を解く。 それが当たり前でした。 しかし携帯のカメラ性能の向上やスマホ、タブレットの登場によって板書はカメラで撮る、 そんな勉強が最近多くなっているとか。 みなさんはどう思うでしょうか? 私はありではあると思います。 しかしカメラで撮れば終わりか?手書きよりいいか?と聞かれるとそれは違うでしょう。 現在、私も学生ですがテスト勉強なんかをするときは必ずノートを一度まとめなおします。 これをするだけで40点はテストの点数が変わってくるのでとても重要です。 手書きでやった方が覚えるというのは事実でしょう。 ただ板書を書き写しているとどうしても先生の話を聞き逃すことは多いです。 書き終わるとすぐに話し出す人なんかはどうしてもこちらが書いてる途中に話しだしますし、 もっと言うと黒板の書き方が下手だったり教えるのが下手な人はノートを後から見ても全くわからないなんてこともあります。 ここら辺は先生により一長一短でしょう。 授業は教科書を使わずプリントを配るからまず俺の話を聞いてプリントに書き込めという教師もいれば、 逆に俺は教科書通りに進むから俺の話も加えて板書を必ずすれという人もいました。 これを比べると分かりやすい教師と言うのは前者でした。 後者は0から100まで黒板に書き写しどこが重要かわからないなんてことがとても多かったです。 それに比べると前者の教師は重要部分が分かりやすく、ノートにまとめなおす時なんかは楽でした。 板書が不必要であるとは私も思いません。 人間は見たり聞いたりするよりも書くことで覚えるのだと思います。 授業での板書をカメラで済ます。 それだけで終わってしまっては何の意味もありません。 しかしその写真をどうやって使って勉強するかで内容も全く変わってくると思います。 私は授業でひたすら板書だけをして先生の話を聞き逃すよりは、 板書は写真で、授業は先生の話を聞くことに専念する方がより効果的ではないかと思います。 ただひたすら意味もわからず板書をしたところで内容も頭に入ってきません。 書く動作をさせるために板書を次回までに手書きでコピーして来いという教師もいましたが、 それならなんのために授業中に手書きで書いているのかよくわかりませんでした。 みなさんはどうでしょうか? 板書をすることは悪いとは言いませんむしろいいことでしょう。 しかし板書を写真で撮ってそれを活用するならばそれは立派な勉強ではないのでしょうか? 予備校なんかでは授業をPCサイトで、なんて言うことも増えてきています。 学校の授業だって変わってきてもいいのでは?

  • 板書のまる写しについて

     こんばんは。塾で講師をしている者です。長文です。  2年半ほど授業(学校と同じ形式)を中高生に向けて行ってきました。最初から板書案&授業案をしっかり組み立て、黒板をしっかりつかって授業をしてきました。中高生と成績が伸びる生徒を見て、充実感を味わってきました。  今高校生(2年)を担当しているのですが、学力がすごぶるよろしくないクラスです。高校英語は1年生時に既習なのですが、それもおぼつかないという状況です。私は、0からでも取り組めるように細かく授業をしました。導入→基本となる定義や意味、解き方→色々なパターン→問題演習と、生徒のノートはびっちりです。しかし、生徒はノート取りに追われ、作業化し、退屈し、ぐだっていく。発問等はしているのですが、いかんせん空気が悪くなります(気の利いた話などの話術は持ち合わせていません)。そして、復習はしてきません(生徒に復習が習慣づいていないこと+指導者である私の責任)。結局覚えているのは少しだけ。クラスの中にも英語ができる子もいて、その子にとってはもっと退屈!な授業であったことと痛感しています。    生徒が退屈する原因として、 (1)その分野をずっと板書していき、結局は学校と同じスタイルになっている。差別化が不完全。  (2)要点やここを塾で覚えて帰ってほしいなどのテーマ設定がない。  (3)板書多すぎ。書くことの作業化→参考書みてわからないところを自分で解決した方がマシ。  (4)生徒が考え、理解していく時間がない。 を私は考えています。   早急に授業改善の必要があるので、改めて考え直すことにしました。そこで、注目したのが、「板書のまる写しは無駄・無意味」という意見です。まだネット上のページを閲覧しているだけなので、詳しいことはわかっていません。 そこで、質問は 「板書まる写しを避ける授業の詳しい内容」を教えていただきたいということです。 長文ですみません。           

  • 助けてください!延々と話し続ける大学教授が苦手なのです!

    授業で、教科書も板書もプリントもなしにただ話しをするだけの教授や、パワーポイントは用いるが、それにあまり沿っていない話をつづけるだけの大学教授がいます。 私は教科書に沿った授業、プリントに沿った授業の方がずっとわかりやすいです。大学受験の勉強も、先生の話を聞く勉強よりは、本を読んでする勉強のほうが得意でした。 大学の授業を受けてから2ヶ月くらいになりますが、まったく理解できてない授業が少なからずあります。 今申し上げた授業にも、一応参考として紹介された本があるんです。ならば、無理して授業に出ないで、本で自分で勉強したほうがよろしいでしょうか? ご意見をお待ちしています!

  • 学生による授業評価の謎について

    「学生」とは中学生、高校生、大学生を想定しての質問です。 質問内容 ○塾や学校など問わず、講師採用テストや論文審査等で教える科目の実力は上位に食い込んでおり、学生に嘘を教えているわけではないのに、授業評価アンケートの数値が低く出る授業者は何が問題なのでしょうか? 私の実体験をもとにお話ししますが、某中高の教員A先生は、国立大学の修士も出て、嘘を教えていないし、板書も見やすく学術的には誤りもないのに生徒から避けられる要因はなんだろうと思っています。 生徒がつまづいているポイントを理解していない、言い換えればキャッチボールができない、或いは人間性に問題があれば生徒から支持されないのにはうなづけますが、ティームティーチングで何回も授業の様子を見ていても、何故、生徒がA先生の板書を写せないのか全く理解できませんでした。

  • 大学での勉強法

    今年から無事大学生になり、環境も変わってやる気が出ています。 しかし、勉強について困っていることがあります。 今まで特に勉強法というものを決めずにやっていたせいか、今どのようにして勉強すれば良いのか分かりません。 とりあえず、その日の授業の復習+次の日の授業の予習を軽くやってます(解けなかった問題やもう一度やっておきたい問題を解いたりしてます) ただ、これだけでは頭に残らない気がして不安というより、何のために大学にきたんだろう?と考えてしまいます。部活にも入ってるので夕方と夜の限られた時間しか勉強ができないので、効率良くしたいのです。 もしかしたら、講義の受け方に問題があるのかも?と最近思い始めました。講義中は極力板書の時間を減らして(教科書に書いてあることは板書しないようにしてます)先生の話を聞くようにしています。 まだ、始まったばっかりなので早いうちになんとかしたいのです。どうかアドバイス等をお願いします。

  • 統計がよくわかる本(心理学向け)

    こんにちは。わたしは大学で心理学を学んでいるのですが、必修の授業の中に統計があります。 しかし、先生の話を聞いてもさっぱり理解できず、教科書も難しい言い回しをしているので読んでも理解できません。 そこで参考書を購入しようと考えているのですが、馬鹿でも統計が理解できるような本はありますか?わかりやすく丁寧に解説してあるものがあれば教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 授業について (聞いて理解ということができない)

    現在大学生で、これは高校生の頃からのことなのですが、授業を聴いて理解するということができません。 必死に教授が授業で教えていることを聞こうとするのですが、耳には入ってもなぜか頭には全く入ってきません。 板書を見たり、テキスト等を読むことでは容易に理解できるので、単に頭の程度が低く理解できないという訳ではないと思います。 なにか原因とかあるのでしょうか?

  • 板書を写メで撮影できる授業教えて!

    最近大学の講義で、板書を写メで撮ったり、携帯で録音したりする学生さんがいると聞きました。 関東の大学で、先生も公認の授業があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 同形なベクトル空間であること(意味,証明)

    2つのベクトル空間TpR^3とR^3は次の写像により,同形なベクトル空間である。 Ф:TpR^3 → R^3 大学の授業の板書にあったのですが,先生の話を聞いても,意味,証明方法共にわかりません。 考え方を教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学での勉強方法

    こんにちは。 もうすぐ大学ではテストがあり、 勉強をはじめようと思っています。 今は授業でやったことをまとめている感じですが、 先生は板書をとらないし、教科書をただ読んでいるだけなので 頭に入りません。 高校までと勉強のしかたが違うので、 どうやったら大学の勉強がうまく頭に入るのか 教えてほしいです!!