• 締切済み

赤ちゃんの頃の睡眠と脳の発達の関係

1ヵ月半になる息子がまったく寝ないのですが、たまたまネットをみていたら乳児の時の睡眠は脳の成長を発達させるのでとても大事だということが書いてありました。 そういえば以前家族から、○○ちゃん(勉強がよくできる子)は赤ちゃんのころ息してるのか心配になるくらいよく寝ていた、と聞いたことがあり、とても大事なのではないかと思えてきました。 うちの息子は将来頭がからっぽではないかと不安になってきました。 現在お子様をお持ちのお父様お母様、いかがでしょうか??

みんなの回答

  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.4

長男現在2歳半はとにかく寝ませんでした。 抱っこで一時間くらい揺らしてやっと寝た~って布団に下ろすと泣いて・・・・それを3回くらい繰り返してやっと寝て・・・。でも布団に入っても2時間おきに泣いて起きて・・・・。昼寝もほとんどしないし・・・ってのが1歳半まで続きましたね。 今でも寝かしつけるのは大変ですけど、眠い時はごはん食べながらでも寝るし、そんなに心配しなくてもいいと思いますよ。 ほんと個性ですから。うちの子なんかまだトイレ出来ませんけど、ハサミは上手に使えますし、3日前の約束とか覚えてるし、歌が好きで保育園で毎日1曲ずつ覚えてくるし。夕方になると私のケータイに電話してくるし。 寝なかった子ですが、ちゃんと育ってますよ♪

ponponchy
質問者

お礼

保育園で毎日1曲ずつ覚えてくる、かわいいですね! 今日はうちの子は昼寝は1度きりたった1時間で夜は9時ごろにようやく寝付きました。。。これがもし1歳半まで続くとなると、、、体がもつかどうか(><)

回答No.3

3人のママしてます^^ 一人目がそんな感じだったかも。特に昼間は寝なくて音に敏感で。。。 ずっと泣いてました。不安でいろんな所に相談に行きましたが、異常はないんですが解決策もなくて困りました。当時主人は長期出張中で単身赴任のような生活だったので、すべて自分でこなしていたので大変でした。本当にあの頃には戻りたくないです。。。 そして現在。あの泣きっぱなしで寝なかった息子も4歳です。保育園に通っていますが、保育士さん曰くやっぱり眠りが浅いらしいです。昼寝をしてしまうと夜は何時まででも起きていられる子なので、寝かしつけに時間がかかります。(毎日最低1時間くらい) 最近ようやく落ち着いてきましたが、夜中も寝ぼけたりして何度も起きてました。おそらく人並み以上に体力があるのか、睡眠時間が短くても平気なタイプなのか。。。 私も脳の成長に対する影響を心配しましたが、息子はいろんな才能を発揮しているようです。同じ年頃の子には難しいパズル(90ピースくらい)を簡単に完成させますし、創造力も豊かで積み木やブロックでも高度な物を作りますし。 言葉は遅く日常会話はできますが、滑舌が悪くて聞き取りにくい部分はあります。 そして二人目と三人目。あまりかまってあげられないので勝手に寝てます^^二人目が乳児だった頃はずっと寝てました。これもまた心配だったのですが、2歳の今は寝ません。(泣)三人目は5ヶ月なんですが夜中は起きませんし、昼間も適度に寝てます。一番理想的な赤ちゃんです。(笑) 三人を育てていると寝るのも寝ないのもその子の個性なのかと感じます。

ponponchy
質問者

お礼

個性なんですねー他の子と比較しないことにします。 それにしても私は子ども1人でもてんてこまいなのに3人いらっしゃるなんてすごいですね。ほんとうは3人はほしいんですが、1人でギブアップしそうですー。

noname#171468
noname#171468
回答No.2

>1ヵ月半になる息子がまったく寝ないのですが  寝ないでは無く、母親が何処まで子どもに係わりを作るかです、おむつを替える時、黙認で交換が×です。  「今回は沢山出たね、気持ち悪かってね、それじや綺麗にするから待ってね」親の一人事でも良いんです。  おむつ交換後少し外の景色を見せて見る、気分を変えるなど頭の刺激を与える少し足を曲げたりとか、体も動かして刺激を送る。  脳の刺激とは、何処かで売って居る教材では無く、日々の暮らしでミルクを飲んだ後のゲップ出しをした後、少し子どもさんも目を見て母親から喜怒哀楽を表現してバー、怒った顔、ニコニコ顔。泣き顔など演出して見るとどうな反応をするのかとか、子どもさんと少しの時間遊ぶ事が大切です。  寝る子は育つは昔の言葉です、昔は寝っぱなし状態。  おむつ交換、授乳時に少し係わり時間を持ち話しかけて行く、簡単絵本を読み聞かせる方も居ます、生後半年でも分かる内容です。  漠然と寝る子は育つという固定概念は捨てることです、後高い高いが禁止です、脳が未発達で極度の刺激になるから禁止ですしないで下さい。    >そういえば以前家族から、○○ちゃん(勉強がよくできる子)は赤ちゃんのころ息してるのか心配になるくらいよく寝ていた  これも仮説です、頭が良い子どもの親御さんは思考力を付ける保育をする事でハテナと思う疑問を大切にして来ていました、親が回答を出す人がいますが、子どもへ質問を返す、そこで子ども自身が出した回答にどうしてそう思うか、思考回路のプロセスを聞き出し、でも此処はこう言う理由で違うんだと、子どもの意見を聞いて、解釈してそれから回答を出す、時間は掛かりますが、子どもは確実に思考するスタンスは持ちます、親の仕向け方です。  それが積もり重なる、親の努力です。  ローマは一日にしてならず、子ども目線で子どもの発達状況は個人差ある(有って当然と認識する)他の子とは比較しない、出来る出来ない個人差を比較するのは入学試験の偏差値位です。  どれだけ、子どもの係わるか過保護、過干渉にならずに親の目線は難しいと思います。   ヘリコプターママにはならないで下さいね。

ponponchy
質問者

お礼

そうですかー。 いろんなご意見がありますね。 参考にさせていただきます。 >頭が良い子どもの親御さんは思考力を付ける保育をする事でハテナと思う疑問を大切にして来ていました これはその通りだと思います。時間はかかりますが(^^;)

noname#61653
noname#61653
回答No.1

そうですね。寝る子は育つの言葉通り、乳幼児の睡眠はとても大切です。 でも、まったく寝ないって、どの程度でしょう? 日中は寝ないとしても夜は寝ているのでは?1ヶ月半ではまだ数時間ずつの小刻みな睡眠しかとれなくて普通です。 本当に赤ちゃんがまったく寝てくれなかったら、お母さんのほうが参ってしまうはずです。 そろそろ昼夜のメリハリをつける生活習慣を心がけて、とくに朝はしっかり起こして午前中のうちに外をお散歩するとかの刺激を与える習慣づけをするといいと思います。 乳児のうちは午前に一回、午後に一回のお昼寝タイムがあり、夜は8時くらいには就寝時間とし、灯りは消して真っ暗にする等します。 朝は6時くらいに起きれるといいですね。 もちろんまだ夜は数回起きてしまうことも多いでしょう。 きっちりは無理でもだんだんにそういうリズムに持っていけるように工夫してみてくださいね。 気にしすぎるのはよくありませんけど、赤ちゃんの睡眠を大事に考えることは正解です。

ponponchy
質問者

お礼

ありがとうございます。 8時に就寝、何度か目をさまして明け方4時ごろには起きています。 昼寝はお昼前後に1度きり(2時間)です。 抱っこして1時間ゆらしてようやく寝ています。それでも寝ない場合は添い乳をしています。 昼寝はもっと寝てほしいのですが、たいてい布団におろすとすぐに目をさましてしまいます。 夜は寝つきはいいのですが、晩御飯の支度などちょっとした物音ですぐに目をさましてしまうので、帰宅した主人と交代で添い寝をして寝かしつけている感じです。 体重は1ヵ月半で6キロ近く、母乳だけで足りているとお医者さんから言われているのでお腹がすいている、などではないようです。

関連するQ&A

  • 発達の早い赤ちゃんは良くないの?

    生後6ヶ月の男の子の赤ちゃんがいます。 生後20日の時にに会ったきりで、ずっと会えなかった義両親と久しぶりに会い、息子の発達のことでいろいろ言われました。  私は初めての育児なのでわかりませんが、息子は発達が早いようです。健診でもとてもしっかりした身体だと言われてきましたが特に異常は指摘されませんでした。ちなみに完母育ちのせいか、体重は曲線の最低ラインギリギリなので身体は小さく育っています。  息子は生後1ヶ月でほどんど首がすわり、2ヵ月でゴロゴロ寝返りするようになり、3ヶ月でずりばい(匍匐全身で移動)し、4ヶ月でひとりお座りできるようになり、4ヶ月半でハイハイして、5ヶ月でつかまり立ち、6ヶ月の今はつかまらずに立っていられるようになっています。でも無理やりではなく、すべて息子が自分でやるようになりましたが、義両親に6ヶ月で立てる子は見たことがない、このままだと今にも歩き出しそうで心配だと言われました。  息子が産まれてから赤ちゃんとの接し方や遊び方がわからなかったのでテレビでやっていた脳科学、久保田カヨ子さんの「赤ちゃんの脳を育む本」という本と同じように月齢に合わせた体操や遊び方をやってきました。スキンシップも兼ねておむつ体操などもおむつ交換のたびにやっています。本によると脳の発達は身体の発達と関係しているそうで、実践すれば脳の働きもよくなり、身体の発達も早くなるそうです。  私は息子が少しでも元気で、できれば頭の良い子に育ってくれればと思い、本のように接してきましたが、早く歩けるようになって欲しいとか、早く成長して欲しいと思ったわけではありません。発達が早くなるかはどちらでもいいんですが、スキンシップとして楽しんでいます。  ただ、義両親は発達の早すぎる赤ちゃんは見たことないので、気持ち悪いし、心配だし、絶対に良くないので、本のような接し方や遊び方を止めるように言われました。  このように言われて、正直続けるべきか、わからなくなっていますし、私の育て方は間違っていたのかとショックも受けました。  (1)息子と同じような発達の赤ちゃんはいますか?  (2)発達の早い赤ちゃんは何がダメなんですか?  (3)皆さんならこのように言われてどうしますか?

  • 脳を発達させるには何をやればよいのですか

    孫が生まれます。頭の良い子に育てるには3歳までの幼児教育が大切だという趣旨の話を聞いたことがあるのですが、3歳までに脳をを発達させるにはどういうことをやればよいのでしょうか。明るく、人付き合いが良く、頭が良く、学校の成績も良い人に育てるには、幼児期3歳までにどういうことをやれば良いのでしょうか。どうすれば脳が発達するのでしょうか。教えて下さい。

  • 赤ちゃんのハイハイと、脳の発達の関係性とは?

    28歳で妊娠9ヶ月目の妊婦です。 初めての出産になります。 赤ちゃんがお腹の中でとても良好に育ってくれて いるので、頑張って元気に産みたいと思っています。 産まれた後は、 「元気で明るい子に育ってほしい」 ただそれだけ願っています。 今は、育児休暇をもらっているので、 時間があればネットで赤ちゃんの育て方などを 調べています。 そこで気になる記事を見かけました。 それは、赤ちゃんのずりばいやハイハイは 脳の発達において重要な関係があるということです。 私が今住んでいるところはマンションで、 床がフローリングなので、あの硬い床の上で しっかりとずりばいやハイハイが できるかどうか心配です。 実家にいけば、畳が敷いてあるのですが、 このマンションに畳を入れるわけにもいかないし・・ こういう場合、どういう対処を したほうがよろしいでしょうか? 赤ちゃんの障害をなるべく減らしてあげるのは、 親の責任だと思っております。 ご回答のほど、よろしくお願いします<(_ _)>

  • 発達障害児受け入れ校を探しています

    3歳の中度の自閉症の息子の母です。奈良か大阪で自閉症児を快く受け入れてくれる幼稚園か保育園、小学校をさがしています。できるだけ、環境の変化が少ない、幼、小、中、高と続いているところが良いのですが。。。実際に発達障害のお子様をお持ちのお父様、お母様のご意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • よく寝る赤ちゃんについて

    現在約3ヵ月の男の乳児についての質問です。 この子は二人目なのですが、一人目の息子がわりと手がかかる子で、寝る事があまりなく、寝る時は抱っこして寝かし付けて、寝たと思って布団に置いたら泣くとゆうパターンで、寝かしつけには苦労した…とゆうか毎日クタクタでした。 その反面、二人目の息子は手がかからないといいますか、布団に横にしとけば お腹が空いた時や、排泄の時以外は、ほとんど寝て過ごしてます。(寝る時向き癖があり、右頭が目に見えて分かる位凹んでしまってます 泣 これも悩みです…) よく寝てくれる事については、上の子の相手も沢山 できるし、家事もはかどるので単純に助かるなぁ、と思っていたのですが…。 でも、ふと思ったのです。よく寝る=その分脳の神経の発達や出来る事が平均より遅くなるのかな?と。 子供の発達には個人差があるし、個性もあるから上の子と下の子を比べるつもりはないのですが、上の子の育児日記を見てみたら、成長の早さが違うな…と思います。 やはりよく寝る子は遅いのでしょうか? その事について、特に悩んだりはしてないのですが、よく寝る子を育てた事ある方の体験談をお聞ききしたいなと思い、書き込みさせていただきました。 あと、向き癖でついた頭の凹みの事ですが、治るのでしょうか?成長するにつれて、分からなくなるってよく聞くけど、それは髪の毛などが生えて目立たなくなるのか、 それとも凹みが元に戻るのかどちらなんでしょうか?

  • 2歳8ヵ月の子供の発達障害について

    2歳8ヵ月の発達障害についてお聞かせ下さい。 今 2歳8ヵ月になる女の子を育てています。2歳6ヵ月検診で、「発達が少し遅れているみたいですが、成長とともに追いつくので大丈夫だと思います。」と言われました。 今ではパパ・ママやちょーだい等言えることも多少は増えましたが、それでもはっきりと発音することが出来ません。1日中何かしら話して居るのに、2語文はおろか単語を発する意思があまり感じられません。それ以外にも、積み木で真似事をしたり、絵本の読み聞かせ等 出来ません。発達以外では、苛立ちを覚えた時 奇声を上げたり、気に入らなければ1時間でも泣いています。DVDを見ている時、疲れた時、飽きてしまった時以外は終始動きっぱなしです。些細な事…例えば、水が一滴でも手足に残ってたら拭かなきゃ気が済まない、食べ溢したらその都度拾わなきゃ気が済まないや、こだわりもあって 新しい靴が履けない、新しい服はタンスに入れてからでないと着れない。食べものも偏食気味で、食べたくないものを無理に食べさせるとオエッとなります。 でも、おむつは無理やりながらも早くに取れたし、こちらが言っていることは、判ることもあるわけだし…と 思ってしまう部分もあって。  検診後から町で月一回開かれている教室に参加してはいるものの ほかのお子様との違いに不安は募るばかり。 日常を過ごす中で、気のせいなのではとうやむやにしてしまいがちです。でもやはり…と、毎日同じところを行き来している状態です。この子の成長の遅れは、私の責任なのか、色んなものに触れさせる事が足りないのか、教え足りないのか…等も考えている毎日です。 発達障害をもつお子様を育ててるお父様お母様、お子様に不安を抱えてるお父様、お母様。やはり似たような感情を抱きましたか?抱いてますか?そこからの突破口は、どの様に見つけ出しましたか?よろしかったら 色々お聞かせ下さいませんか?沢山の方々に答えていただけたら幸いです。

  • 赤ちゃんの脳挫傷

    生後5か月(未熟児なので修正で2ヶ月半)の息子が脳挫傷をおこし、 一命をとりとめました。 今は、生後9か月(修正6か月半)。首が据わりかけてる状態で、 まだ離乳食は始めてない状態です。 大学病院にいますが、小児のリハビリ施設が整っているというわけではないです。 脳の委縮があるということで、今後の発育が不安です。 よい、リハビリが必要かと考えています。 神奈川県、東京都あたりで、乳児、小児のリハビリを得意とする病院や施設がありましたら、教えていただけますか? (お座り、はいはい、手で物をつかむ、離乳食をたべる などにも対応してくださるところ。)

  • 筋肉の柔らかい赤ちゃんのその後について

    2歳半になる息子がいますが、赤ちゃんの時から筋肉が柔らかく、お座り11か月、歩行1歳半と遅いです。二歳半になる今も、ジャンプができず、運動面はやはり遅いようです。 言葉も単語がぱらぱら出るぐらいで、二語文はまだです。 発達相談の心理士さん保育士さんによると、よだれが多く唾をうまくのみこめないのもあるし、体の発達が遅い(筋肉が柔らかい)のも関係しているのかもと言われています。 筋肉の柔らかい赤ちゃんは、発達が遅れがちになると、何かで読んだのですが、具体的にかかれているものがあまりありません。情報をお持ちの方、またここに情報がのっている等、教えて下さい。 また、同じように筋肉の柔らかいお子さんをお持ちの方で、その後について教えていただけるのであればご回答いただけないでしょうか。このまま発達の遅れが顕著になってくるのか、または将来筋肉関係の病気になりやすいんじゃないか、など心配になってきました。 アドバイスや今の時期、意識してやっておいたほうがいい事などがあれば教えていただけると幸いです。

  • 赤ちゃんについて質問

    こんにちは。2ヶ月半の赤ちゃんの新米ママです。気になることが2点あります。 (1)赤ちゃんの頭のふけのような物です。ぷくぷく浮き上がってます。お風呂の時よく洗いよく流しています。気になり始めて、1ヶ月経ちます。家の子は生まれたときから髪が多く今ではかなりフサフサです。何ヶ月くらいになればキレイになりますか?家の子もそうだったって方教えて下さい。 (2)2ヶ月半くらいの子はまとめて何時間位寝てくれるものですか?うちの子はかなり寝てくれて助かってます。皆さんのお子さんの睡眠時間を教えて下さい。昼間も寝ないとダメで昼間は寝るまでぐずぐずで大変です。

  • 脳に重度の障害を持つお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?

    息子(6ヶ月)は出産時のトラブル(仮死)で、大脳の広範囲が欠けている(無い)という診断を受けました。今後息子がどう成長していくのか不安です。 現在は普通どおりに生活し経過観察していますが、同じ月齢の赤ちゃんと比べると明らかに発達の遅れを感じます。 仰け反る・首がすわらない・笑わない・言葉がでない・手遊びしない・・・ などです 同じような経験をお持ちの方がいらしたら、お子さんがどのように成長されたか等教えていただきたくお願いいたします。