• 締切済み

Re:やぎさん郵便 その2

 その1ではstomachmanさんの問題に「手紙は最も遅くともT日後には必ず一往復する」という条件を加えて考えてみたわけですが、このことに関して以下に より厳密な議論を展開したいと思います。  今 仮に、雑役夫が一方から受け取った手紙をその翌日に、もう一方に忘れずに届ける確率をxとし、届け忘れる確率をyとします(x+y=1)。また、nを(お互いの手紙の返事はその日のうちに出すものとして)「手紙が一往復するのにかかる日数-1」と、定義します。  このとき、n+1日で手紙が一往復する確率Pは、P=n*(x^2)*(y^(n-1))となります。なぜなら、手紙はA→B→Aと往復するものとして、まず Bが手紙を受け取り得る日がn通りあり、また 手紙が一往復するためには、AからBへ手紙が届き、かつ、雑役夫がn-1回手紙を届け忘れ、かつ、BからAに手紙が届く必要があるからです。  このとき、確率Pのn=1からn=Nまでを足し合わせたものSは、S=1-(N+1)*y^N+N*y^(N+1)となり、これはN+1日目までに手紙が一往復する確率をあらわしています。この式において、N→無限大 のときSは1に収束することから、どんなにマヌケな雑役夫でも 時間さえ許せば手紙を一往復させてくれそうです。  この考え方によると、仮にx=y=0.5のとき、「99.9%の確率で、手紙は14日目までに一往復する」ことが言えるので、脱獄作戦はうまくいきそうです。  さて、ここで問題です。Aが最初の手紙を出した日から 二人が脱獄できる日までの、期待値Eは何日になるでしょう。複雑すぎて私には分かりません。どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。(やっと「教えてgoo」らしくなった!)

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

やぎさん郵便問題では手紙が紛失するんです。 Demianさんの問題では、郵便は確実に届くけれど、どれだけ遅滞するかは分からない、という設定なんですね。これも面白い。うんと遅れるのと「紛失した」のとで違いがあるのかどうか。確率論として扱っちゃあんまり面白くないと思いますよ。 某国郵便局では、一定期間経っても配達しきれなかった手紙を焼却処分してたとか。今ではどうだか知りませんが。

Demian
質問者

お礼

 本件については、私の解釈ミスにもとづいて始めてしまった事なので、これで閉めようと思います。  stomachmanさんをはじめ、もし ご気分を害された方がいらっしゃいましたら、この場を借りて 深くお詫び申し上げます。    小生の浅学非才を白昼下にさらけ出してしまい、穴があったら入りたい気持ちです。

関連するQ&A

  • Re:やぎさん郵便 その1

    皆さん、はじめまして。  No33275で、stomachmanさんの質問された「やぎさん郵便」、うまく二人が脱獄できそうな方法論を考えついたのでここに新しく場を設けさせて頂きました。考え違いをしている可能性もあり得ますので、皆さんのご意見等うかがえたらと思います。尚、文字数の制限により2編に分けて投稿させて頂きました。  やぎさん郵便http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=33275 <脱獄の方法>  まず二人は、お互い手紙の返事はその日のうちに必ず出すという条件で、手紙の返事が何日後に帰ってくるかを記録してゆき、その最大値Tを経験的に求めます。  ここで、Aの出した手紙へのBの返事が二日後に帰ってきたときこれを「通信の成立」と呼び、それ以外のときを「通信の失敗」と呼ぶことにします。また手紙は午前中に届きます。  次にAがBに以下の内容の手紙Lを書きます。 「この手紙がお前の所に着いた日のT(具体的な数値)日後の正午にドアを開けろ。」この手紙を受け取ったBはその場で「了解した」と返事を出します。  AはBからの返事を待ちますが、ここで仮に通信が成立した場合、AにはBが手紙Lを受け取ったのは昨日であったことが分かるはずで、Aはこの日からT-1日後の正午にドアを開ければよいことになります。  逆に通信が失敗したときは、Aは手紙Lの最初に「作戦は延期だ。」と書き加えたものをすぐにBに送ります。この手紙は遅くともBがドアを開けようとする日の午前中までには届く筈で、その後は先ほどと同様に、再びAはBの返事を待つわけです。  以上の手順をもってめでたく脱獄した二人は、恋の決着をつけようとエレーンのいる酒屋へと急ぎましたが、時すでに遅くエレーンは店の常連客だったオザップ男爵と駆け落ちし、その行方は誰にも分からなかったそうです(終)。

  • ランダムウォークのマルコフ性の証明

    Y_1 , Y_2 , …, Y_n , … を、同分布でそれぞれ独立である確率変数列であるとし、 P(Y_i = 1) = p , P(Y_i = -1) = q (i=1,2,3,…) p + q = 1 , 0≦p,q≦1 とします。このとき、{S_n}を、 S_0 = 0 S_n = Σ[i=1~n] Y_i としたとき、{S_n}はランダムウォークと呼ばれる確率過程に成ります。 この確率過程{S_n}のマルコフ性、つまり、 P( S_n = x+1 | S_1 = s_1 , S_2 = s_2 , … , S_{n-1} = x ) = P( S_n = x+1 | S_{n-1} = x ) を示したいのですが、以下の証明法は正しいでしょうか?何だかあっさりし過ぎていて不安なのですが…。 P( S_n = x+1 | S_1 = s_1 , S_2 = s_2 , … , S_{n-1} = x ) = P( S_n = x+1 , S_1 = s_1 , S_2 = s_2 , … , S_{n-1} = x )/P( S_1 = s_1 , S_2 = s_2 , … , S_{n-1} = x ) = P( Y_n = 1 , S_1 = s_1 , S_2 = s_2 , … , S_{n-1} = x )/P( S_1 = s_1 , S_2 = s_2 , … , S_{n-1} = x ) = P( Y_n = 1 )P( S_1 = s_1 , S_2 = s_2 , … , S_{n-1} = x )/P( S_1 = s_1 , S_2 = s_2 , … , S_{n-1} = x ) = P(Y_n = 1) = p = P( S_n = x+1 | S_{n-1} = x ) 特に3個目の等号が成立するかどうかが不安です。 Y_nはS_1,S_2,…S_{n-1}と独立だから成立するのではないか、と思うのですが、独立という概念に対する理解がまだまだ甘いからなのか、何だか不安です。

  • やぎさん郵便

    昔から分からない問題があります。  牢獄の別々の部屋に幽閉された金庫破りの2人AとB。ドアをこじ開けるのは簡単です。もし両方が同時にドアをこじ開ければ、多分両方とも脱出できる。でも一方だけがこじ開けたら確実に射殺されてしまう。この2人、廊下を毎日掃除する雑役囚を買収して手紙で通信している。でも雑役囚が必ず手紙を届けるとは限らない。届くなら出した翌日の朝に届きます。さて、 A「Bさんへ。いよいよこじ開けようと思う。でもこの手紙が着いていないと困るので、返事を下さい。返事を受け取った日の正午のサイレンを合図に実行します。」 B「了解。でもこの手紙が着いていないと困るので、返事を下さい。返事を受け取った日の正午のサイレンを合図に実行します。」 A「了解。でも....」 これじゃダメですね。この二人、どういう手紙を書けば確実に同時にドアをこじ開けることができるか?(手紙は届かないかもしれないんですよ。)

  • ブラウン運動の定義と結合分布

    http://www.math.u-ryukyu.ac.jp/~sugiura/2010/sde10.pdf に書かれていること(主に4page後半から5pageの頭)に関しての質問なんですが, 確率空間(Ω,F,P)上定義された(実数値)確率過程 B={B_t ; t≧0} がブラウン運動であることの定義から 定義(もしくは定義から導ける):「0=t_0<t_1<t_2<…<t_n に対し, {B_(t_i)-B_(t_(i-1))}_{1≦i≦n} は独立」なので A1,…An をボレル集合とすれば P( B_(t_1)-B_(t_0)∈A1,…,B_(t_n)-B(t_(n-1))∈An ) =P( B_(t_1)-B_(t_0)∈A1 )…( B_(t_n)-B(t_(n-1))∈An ) さらに「定義: 0≦s<t に対し, B_t-B_s は平均 0,分散 t-s のGauss分布に従う」 から P( B_(t_1)-B_(t_0)∈A1,…,B_(t_n)-B(t_(n-1))∈An ) =∫_A1…∫_An Πp(t_i-t_(i-1),x_i) dx_1…dx_n Πは i=1からnにわたる積 p(t,x)=1/√(2πt)*exp(-x^2/(2t)) を得る.ここから y_0=0, x_i=y_i-y_(i-1) (i=1,…,n) という変数変換によって P( B_(t_1)-B_(t_0)∈A1,…,B_(t_n)-B(t_(n-1))∈An ) =∫_{y_1∈A1}…∫_{y_n-y_(n-1)∈An} Πp(t_i-t_(i-1),y_i-y_(i-1)) dy_1…dy_n と書き換える. ここまでは理解できるのですが,ここからいきなり P( B_(t_1)∈A1,…,B_(t_n)∈An ) =∫_{y_1∈A1}…∫_{y_n∈An} Πp(t_i-t_(i-1),y_i-y_(i-1)) dy_1…dy_n が得られることがわかりません.どういう過程を経てこの式を得たのでしょうか? 教えてください.よろしくお願いします.

  • クーポンコレクターの問題の漸化式

    ある食玩にはn種類のおまけがついているとします。 一つを買うとそのどれかが入っています。 二つ目を買うと一つ目とダブっていたり、ダブっていなかったりします。 n種類を全部コンプリートしたいとします。 x個買ったところで、おまけがy種類そろう確率をp(y:x)と書くことにします。 p(1:1)=1, p(y:1)=0(yが1以外のとき) p(1:x)=(1/n)^(x-1) p(y:x)=p(y-1:x-1)*(n-y+1)/n + p(y:x-1)*y/n (for 2<=y<=n, x>=2) となります。最後の漸化式は、x-1個買ったところでy-1種類そろっていたときと、x-1個買ったところでy種類そろっていたときに場合分けしたものです。 n個を買ったときに初めてコンプリートする確率は、n-1個買ったところでn-1種類そろっていて、n個目で最後の1個をそろえればよいから、 p(n-1:n-1)*1/n n+1個を買ったときに初めてコンプリートする確率は、n個買ったところでn-1種類そろっていて、n+1個目で最後の1個をそろえればよいから、 p(n-1:n)*1/n 同様に次々と考えていく。n種類を全部コンプリートするとき平均の買う回数(期待値)E(n)は、「回数×確率」の和だから、 E(n)=Σ_(x>=n) x*{p(n-1:x-1)*1/n} この後、式変形して、 E(n)=n(1/1+1/2+1/3+…+1/n)  を導きたいのですが、どうすればよいのでしょうか?

  • 確率変数列の期待値分散

    独立な確率変数列 x[0], x[1], x[2]・・・・  は 確率p で1  確率1-p で0の値を取ります。 この確率変数列をもとに 確率変数列 y[0], y[1], y[2],・・・・を      y[0]=1   y[i+1]=y[i]+a(x[i]-y[i]) (i=0,1,2,・・・)    ただし 0<a<1 この時 (1)y[n]=(1-a)^n+Σ【i : n-1~0】 (1-a)^(n-i-1)・x[i] となる事を示せ (2)y[n]の期待値Enと分散Vnを求めよ (3)E[∞]=lim【n→∞】En  V[∞]=lim【n→∞】Vn とおく、  1/2<p<3/4であるとき、  E[∞]-√V[∞] ≥ 1/2 を満たすaの最大値を求めよ 上の問題がわからなくて困っています。 どこかだけでも良いので、どなたか、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 3^jでは割り切れるが3^(j+1)では割り切れない確率

    nを正の整数とする。箱の中に3^n枚のカードが入っていて、これらのカードには1から3^nまでの番号がつけてある。この箱から無作為に1枚のカードをとりだし、その番号をXとする。次に、このカードを箱の中に戻し、再び無作為に1枚のカードを取り出してその番号をYとする。このようにして得られた整数の組(X,Y)について、「XとYの積XYは3^nで割り切れる」という事象をAとする。 (1)0≦j≦nである整数jに対し、「Yは3^jで割り切れるが3^(j+1)では割り切れない」という事象をB_jとおく。事象A∩B_jが起こる確率P(A∩B_j)を求めよ (2)事象Aの起こる確率P(A)を求めよ。 (3)・・・・ この問題に取り組んでいます。 Aという事象とB_jという事象の意味がうまくつかめなくて困っています。Aというのは(X,Y)=(1,3^n)(3,3^n-1)・・・(3^n,1)となるときなのでしょうか?全事象が3^(2n)(?)なのでP(A)=1/3^nとなるのでしょうか?B_jはシグマの記号を使って表すのでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 2直線に挟まれた点の確率を教えてください

    2直線y=ax+bとy=cx-d (x,y>0,c>a>0,b,d>0)に挟まれた、交点の上の部分をS1、下の部分をS2とします。この2直線y=(a-n)x+b,y=(c-1+n)x-d (1>n>0)を移動させ、交点の上部をS3、下部をS4とします。この時S1,S2内のそれぞれの点M1,M2が、S3,S4内に存在する確率を求めたい。 1)点M1の確率をP(M1)とすれば、P(M1)=(S1⋂S3)/S3と考えて良いでしょうか。 2)これを求めるために、S1⋂S3を通るx=uなる直線を考え、3つの直線で囲まれた面積を求め、u→∞として求めて良いでしょうか。 3)P(M2)=(S2⋂S4)/S4は、x,y>0なのでそのまま計算出来て、求める確率は、(S2⋂S4)/S4+(S1⋂S3)/S3と考えて良いでしょうか。

  • 面積についての矛盾(?)

    はじめまして。 現在高2です。 他の掲示板で質問をしていたのですが、満足のいく返信が来なかったためここで質問させてください。 0≦x≦1で、f(x)≧0を満たす関数f(x)について、f(x),x軸,y軸,x=1で囲まれた範囲の面積Sは、 S:=∫_0^1 f(x)dx=lim_{n→∞}Σ_{k=1}^n {1/n f(k/n)} と定義できますが(多分あってると思います)、 a≠b,b→a として、y=b,x軸,y軸,x=1で囲まれた範囲の面積Sを考えれば、 明らかにS=b ところで、上の定義に従えば、 S=lim_{n→∞}Σ_{k=1}^n {b/n} で、これは n→∞について、 Σ_{k=1}^n {b/n}→bが成り立つことを示している。 ここで、b→aなので、 Σ_{k=1}^n {b/n}→b→a Σ_{k=1}^n {b/n}→a つまり、 n→∞について、 Σ_{k=1}^n {b/n}→a が成り立つことを示している。 よって S=lim_{n→∞}Σ_{k=1}^n {b/n}=a ゆえに、S=b=a これは仮定a≠bに反する。 いったいどこがおかしいのでしょうか。。 数式が見にくくてすみません。

  • 確率

    確率に悩んでいます 0,1,2,3,4,…,3nの数を書いた(3n+1)枚のカードがある。 そのうち1枚を引いたときのカードの数をXとする。 Y=|X-2n|(Y=0,1,2,3,…,2n)とするとき 1. P(Y=0),P(Y=1)は 2. P(Y=k)は 3. Yの期待値は X=0,1,2,…,n,n+1,n+2,…,2n,2n+1,…,3n Y=|X-2n| =0,1,2,…,n,n+1,n+2,…2nとなると思う?? そして、Y=0となるのはX=2n その後はわからないです できれば、途中式をつけてくれるとうれしいです