• 締切済み

Bisphenol A の年間生産量

BPAの日本(あれば世界も)の年間生産量(あれば消費量も)を教えてください! ただし、できるだけ年代が新しく(1996年くらい~)、 はっきりとした出所(論文、報告書等)がわかっているものに限ります。 約○tとか、ただHPに引用もなく載ってたというような アバウトな情報は必要としていません。 数値と文献名、一緒に教えてください。 ご存知の方、回答よろしくお願いします!!!

みんなの回答

回答No.2

石油製品年次統計が載っているhttp://www.jpca.or.jp/4stat/02stat/y1seisan.htm にアクセスしてみたらどうでしょうか。

参考URL:
http://www.jpca.or.jp/4stat/02stat/y1seisan.htm
noname#211914
noname#211914
回答No.1

手元にはありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「2000年版 化学工業年鑑」 を遡及的に調べられては如何でしょうか? ------------------------------ 内外化学品資料  〔1999年度版〕 出版地 :〔東京〕 出版者 :シーエムシー 出版年月:〔2000〕 資料形態:6冊  28cm  全350000円 注記  : ルーズリーフ 件名  : 化学工業 内容  : A 高分子. B 機能性高分子. C 有機基礎原料. D 有機中間体. E 精密化学品. F 無機化学品 NDLC: DL481 NDC : 570 請求記号:DL481-G6 ----------------------------------- アバウトで申し訳ありませんが・・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.chemicaldaily.co.jp/books/teiki/30100.html
harappy
質問者

お礼

ありがとうございました。本さがしてみます。

関連するQ&A

  • 茶の生産量、輸出量、自国消費量について

    現在の世界における茶の生産量、輸出量、自国消費量の国別統計(年代別)が分かれば、教えて頂けないでしょうか(参考となるURLがあれば、幸いです)? 加えて、中国国内における、茶の生産量、輸出量などの年代別統計が分かれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ウランの世界生産量と消費量について

    「世界のウラン生産量は1993年ごろまで減少傾向、その後横ばい」ということと、「世界のウラン需要量は僅かづつながら毎年増えつづけていて、1990年以降需要量が生産量を上回っている」ということに付いて、具体的な数値を元に考察をしなければ成らないのですが、何かいい統計資料はありませんでしょうか?総務省統計局のデータベースなど日本の原子力関係HPも数件あたってみましたが、生産量のみ、1995年以降しか発見できていません。また需要量については資料がほとんど無い状態です。 資料が見つかると良いと思っています。宜しくお願いします。

  • 金属の生産量

    今 プラチナの生産について調べているのですが、一般に「世界での年間生産量は200トン」と言うとき、この200トンは純度でいうとどのくらい精錬された状態のものなのでしょうか。また、金属の「生産量」(Production)について言及するとき、その定義について国際的な取り決めはあるのでしょうか。(鉱石ではなく精錬後、とか。精錬だったらどの段階、とか)どなたかご存知でしたら教えてください、よろしくおねがいします。

  • 藻類の純生産/総生産について

    植物は光合成と同時に呼吸も行っているため、総基礎生産量(総光合成量)から呼吸量を差し引いたものが純基礎生産量(純光合成量)となります。 私は、今年の夏、底生珪藻の総基礎生産速度を現場で測定しました。今、その時の底生珪藻の純基礎生産速度を求める必要が発生しました。 純基礎生産速度を求める実験をこれから行う時間はないので、純生産/総生産の比を文献等より引用し、測定した総生産速度にその比率を乗じて、少々おおざっぱでもよいので純基礎生産速度に換算できたらよいと思っています。 そこで、沿岸域の珪藻の純生産/総生産の比がどれくらいのものかについて書かれている文献を探しています。(もちろん種によって異なるとは思うのですが。) これに関することについて知っている方、もしくは、そういう文献を見たことがあるという方がいらっしゃったら、教えていただけませんか?? ちなみに、底生珪藻についてのデータがなければ、植物プランクトンのデータで代用することも考えています。植物プランクトンのデータでも良いのでもしわかれば教えて下さい。お願いします。

  • サトウキビの生産に伴う水消費量について

    現在,農産物の生産に伴う資源消費量の算出を行っているのですが サトウキビの生産に伴う,水消費量に関するデータが見つかりません. 水利用効率(作物1トンを生産するために必要となる水の量)など, これに関係しそうな統計データのデータソースについて ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? なお,サトウキビの生産地としてはブラジルを考えております. よろしくお願いします.

  • 世界のシームレスパイプ生産量ランキング

    を見たいのですが。 何かいい資料はありませんか? こういう記事は見つけたのですが、 住金が何処につけるのか? 他にどんなところがあるのかを知りたいです。 【テチントグループはアルゼンチンに本社を置く鉄鋼、エンジニアリング、石油・ガス生産等の事業を展開するコングロマリット。  シームレスパイプ部門の生産量は世界最大の年間約200万トンで、主なシームレスパイプの会社は次の3社です。  シデルカ社  タムサ社  ダルミネ社 (アルゼンチン) (メキシコ) (イタリア) 年間生産量 約70万トン 年間生産量 約60万トン 年間生産量 約70万トン 3社は合わせてDSTグループと総称されており、世界20ヶ所以上に販売拠点を もっています。 】 http://www.jfe-holdings.co.jp/release/nkk/9911/1102.html

  • 「漁業・養殖業生産統計年報」の英語名

    現在、学術論文を執筆しております。その中で、「H15年 漁業・養殖業生産統計年報」の中の生産量データを引用しております。 文末の引用リストに年報を記述し、文中のデータの根拠を示したいのです。しかし、投稿予定の学術雑誌では、引用文献リストは全文英語で表記することとなっています。 つきましては、「H15年漁業・養殖業生産統計年報」「農林水産省統計部」の英語表記を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 論文での引用について!

    カテゴリがここかどうか分からないのですが、 過去に論文について質問された方がここのカテゴリだったため、間違っておりましたら失礼します。 ただいま卒業論文を書いておりまして、 初歩的なことが分かりません。 例えば外務省のHPにあった、今年のGDPの数値を本文に使う場合は、どういう書き方をすればよいのでしょうか?? 外務省のホームページ、http://www.mofa.go.jp、(2004/1/15にアクセス) なのでしょうか??外務省に限らず、インターネット上の論文ではなく、数値を引用した場合の書き方を教えてください。 それと、その際に本文の数値の前に文献番号ですか?後ろでしょうか?? また、文献の引用も本文中の引用文の前と後ろどちらかよく分かりません。 お恥ずかしいのですが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 生産可能性フロンティア

    2生産要素、労働(L)と土地(T)から、2財(財Mと財F)が生産される一般均衡モデルを考える。賃金wと地代rは生産要素価格、PmとPfは2つの財の価格を表す。財Mを1単位生産するためにLは2単位、Tは1単位必要で、財Fを1単位生産するためにはLが1単位、Tは2単位必要である。1人の消費者がおり、効用関数U=Cm・Cfで表される選好も持つ。Cm、Cfは財M、Fの消費量を表す。生産要素は、消費者により所有されており、その保有量は(L,T)=(10,10)である。すべての市場は完全競争的であり、自由参入条件により市場均衡でどの企業も正の利潤を獲得しない。 ・この経済の生産可能性フロンティアを図示しなさい。また効率的資源配分を特定しなさい。 ・生産要素の賦存量が(L,T)=(10,10)から(L,T)=(10,11)に変化した。それが均衡での生産量、財価格、要素価格に与える影響を評価しなさい。 上記の問題を教えてください。 効率的な資源配分では、生産可能性フロンティアの傾きが限界代替率や価格比と等しくなるということまではわかるのですが、計算がわからなくなってしまいました。 どなたか解説をお願いします。。。

  • 中国でかぼちゃ生産量と消費量が多い理由

    授業でかぼちゃの消費量と生産量が中国が世界で1位だと習いました。 歴史の授業でかぼちゃの原産が南米と習ったことと、 中華料理でかぼちゃを使った料理を見たことがなかったので 少し違和感を感じました。 土地が広いから作ろうと思えば、どんなものでも作れるとは思うのですが それだけ大量に作ることになった、必然的な理由がピンときません。 どういう経緯で作るようになったのか ご存知の方がいたらお願いします。 また、なぜ中華料理であまり用いられないのかも ご存知でしたらお願いします。