• ベストアンサー

介護における医療行為について

法律の分野とも重なるのですが 老人介護にあたって医療行為とみなされるのは「吸引」や「経管栄養」の他になにがあるでしょうか また<介護福祉士>はこれらの行為を法律上 行えるでしょうか? よろしく お願いします

  • sein
  • お礼率78% (11/14)
  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaleen
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.1

施設では、そこの判断によってかなり差があることと思います。 しかし法律上は吸引・経管栄養はもちろん、薬を飲ませるのも 厳密に言えばダメという見方すらできます。 ですから、文面どおりの事にお答えするとすれば、 「ダメです・・」という結論に達します。 しかし・・・ここからは補足と、私的な感想です。 ・・・・現場はそうはいかないじゃないですか。 介護の教科書に、行ってはならないはずの医療処置が 詳しく述べられているのは何故でしょうか。 ナースも顔負けです、これは明らかに、 「知識として知っておく」以上の意図が、なくはないでしょうか・・・。 建前では違法と言わざるをえなくとも、現場では、要求されている 技術も多々あります。 医療従事者の到着を待つ中、目の前で、気管に痰が詰まって亡くなっていく人を 介護福祉士の方が、わが身を引き裂かれる思いで、どうすることもできず、 立ち尽くす、そんなことはあってはならないと思います。 習得すれば、家族でも行える吸引を、介護のプロたる介護福祉士が 救急救命の一手段として行えない、それは現状のとんでもない矛盾だと わたしは思っています。 まず注射など、わかりやすく医療行為なものは 説明を省かせていただきまして・・ わたしの地元では、おおざっぱに言うと、 「利用者さんの体に出し入れするのは医療行為」 とみなしているラインがあるようです。 つまり:座薬の挿入、浣腸の挿入は医療行為。用手摘便も医療行為。     しかし、他にどうしようもない場合、浣腸・座薬の挿入について、     在宅では「介護者に手を添える」という名目でOKしてる施設もあります。     苦しいですが、現場の事情としては仕方ないと思います。 微妙なもの:耳掃除・鼻掃除は微妙ですが、やる人と消極的な人がいらっしゃる。      やっても見える部分だけ。これは施設によるようです。      :内服薬の介助はOKだけど、薬箱へのセッティング       (曜日・朝昼晩ごとの)はやらない。これは「与薬管理」に       あたると「医療行為」だという考えということで、わたしも       理解できます。 しかし、必要としている人にとっては「吸引」も「経管栄養」も 生活行為です。それを現実の必要性のほうがないがしろにされ、 これらの「医療行為」が必要な方々の受け入れ先が非常に狭められている、 介護者が倒れようが、家庭崩壊しようが、「法律だからサクション(吸引)の必要な人はうちでは(建前上)受け入れられないです」という施設も、地域も、日本にはたくさんあります。何が医療か、生活行為か、いう見直しを危急に専門家には行って欲しいと、切に願っている一人であります。 すみません、長くなりました。

その他の回答 (1)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 旧厚生省でも、危険度の低い医療行為については、介護士にも認める方向で検討がすすんでいるようです。 なお http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200005/13/0513e069-400.html http://www.morimoto-sr.ac/deloffice/99/04/25.html#6 http://www.jvnf.or.jp/katsudo/soudan/Q&A/k_hoken/b_number.htm

参考URL:
http://www.welfareinfo.com/news/news/0004/09medicaloperate.html

関連するQ&A

  • 医療行為(経管栄養器材の取り外し)ですか?

    私はヘルパー2級を持っている介護職員です。 要介護の老人で鼻から経管栄養を受けなければならない人が居ますが、会社から経管栄養が終わった後のチューブなどの取り外しは、医療行為にあたらないから自分でやるようにと指示があったのですが、知識のない私が本当に行ってもいいのか不安になっています。 経管の取り外しは、医療行為にあたるのかどうか教えてください。

  • 介護福祉士ができる食事の援助の範囲

    介護福祉士は医療行為を行わないと学習しましたが、実際の介護の現場ではどうなのでしょうか?食事の援助として経管栄養を行うことはあるのでしょうか?素人である家族が経管栄養をする場合は、介護を受ける本人が了解すれば、家族が技術習得した上で行えるとも聞くのですが…。いかがでしょうか??

  • 介護職の医療行為(病院にて)

    質問です。友人が介護職として病院に勤めているの ですが、本来看護師が行うべき、経管栄養のチューブ の交換等を行っているそうです。 こういった医療行為を介護の人にさせていることが公 になったらどんなペナルティが病院側にあるのでしょ うか。友人は契約職員で、看護師はみんな正職員なの に、本来自分たちがする行為を介護職にさせると怒っ ているので・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • 介護施設の医療行為について

    医療行為のできる、介護施設はどの様な施設がありますか?例えば、特別養護老人ホームは出来るか?出来ないのかという感じで分からないでしょうか

  • 医療区分について

    相談員の見習をしております。 院内会議で医療区分の引き上げを行うことになり、 その担当が僕に任命されました。 相談員を始めたばかりで分からないことばかりですが、 看護師の女性に、医療区分の引き上げは医療行為によって ひきあげることができると聞きました。 たとえば、経管栄養の患者さんにたいして吸引を8回を 組み合わせて実施すれば医療区分を引き上げられる、と言う ことができると相談員仲間に教えてもらいました。 これは、違法ではないのでしょうか。 確かに、痰がからむので経管のひとに吸引はしますが、 6回ですむような場合も8回にしているのは変な気がします。 でも、医療業界はそういうふうにしないと経営ができず、 結局、患者さんに迷惑をかけてしまうことになると思います。 この医療行為の組み合わせを勉強したいのですが、 参考になるようなサイトはないでしょうか。 おしえてください。

  • 介護療養型医療施設利用に係る費用

     母がクモ膜下出血で倒れ,緊急手術で一命を取り留めたのですが,その後脳梗塞を起こしました。  救急病院から回復期リハビリ病棟のある病院に移り,今は一般病院に移りました。  介護認定を申請し,要介護4の認定を受けました。  母は短期集中リハビリの甲斐なく寝たきりの状態で,意識障害が強く,胃ろうを造設し,経管栄養を受けています。  老健や特養では,経管栄養は医療行為になるため,受け入れて貰えません。そこで,介護療養型医療施設にお世話になりたいのですが,どれぐらい費用がかかるのか分かりません。  要介護4ですと,月30600単位まで利用できると介護保険証に書かれています。しかし,介護療養型医療施設の施設サービスの基本料みたいなものが月30600単位を超えます。この超えた分は全額負担になるのでしょうか。  また,夜間看護体制加算とか,栄養マネージメント加算とか,リハビリテーション加算とか,いろいろと加算があるようですが,これらは全額負担となるのでしょうか。  御教示くださいますようお願いします。

  • 医療介護福祉士について

    医療介護福祉士について いま、医療介護福祉士について興味があります。 テキストも取り寄せているところです。 5~6日間の講座を受けて、修了証を受け取ってから 晴れて医療介護福祉士になれる事も調べて知りました。 他にも認定介護士の資格はあるのですが、自分が病院に 勤めているのもあって、医療関係に興味があります。 講座を受けられた方、受けようと思っている方、 ・・・どうでしたか?!感想をぜひお聞きしたいです。

  • 介護保険?医療保険?

    養護老人ホームで暮らしている家族が、介護がなくては生活ができない状態になりました。 しかも、近頃度々肺炎で入院します。 こうなると養護老人ホームにはいられないので、移転先を検討するよう、自治体の老人福祉課の方から連絡があり、移転先の候補を探してくれました。 幸か不幸か、これまで福祉課まかせで、こういうことをほとんど考えてこなかったので、いろいろまごつきます。 あわてて詰め込んだ知識によると「特別養護老人ホーム」(長期入所待ち)は、医療の必要な人は入所できない。 「老人病院」は、医療と介護の両方を受けられるが、3~6ヶ月、長くても1年しかいられない、ということでした。 実際は、病院によっては、もっと長期に滞在できるとかなんとか。 表立っては言えないことなのか?ちょっと話が曖昧です。 老人用ホスピス(?)は無いのでしょうか? 本人の年金と貯金(貯金が無くなれば扶養義務者負担)で費用を支払う、というのは理解できますが、 ・医療保険を使う病院は、差額ベット代を含めて費用が高い。 ・介護保険を使う病院は、差額ベット代を含めてもかなりリーズナブル。 ↑これがよくわかりません。 医療保険と、介護保険は、同じ施設で、同時に、あるいは、かわるがわる使うことが出来ないものなのですか? (普通の医療行為で、保険治療と自費治療を同時に行えないようなもの?) また、医療保険か?介護保険か?は、病院によって違うのでしょうか? それとも、患者の状態によって違うのでしょうか? 介護保険の場合は、介護保険申請(?)は病院が手続きしてくれるのでしょうか? 新聞記事で、認定とか要介護度とか見かけますが、そのような心配は必要ないのでしょうか? 半端知識ばかりで、混乱しています。 補足の必要、あるいは、カテゴリー違いがあれば、ご指摘下さい。

  • 介護職員の医療行為

    介護職員の「医療行為」について質問致します。 (1)介護職員が血糖値測定器に針を付けて、それをご本人様に渡して、ご本人が自分の指に針を刺すの見守った。 (2)ほんの少ししか血が出なかったので、「介護職員」針の刺さった付近を絞って血を出して、測定した。 以上のように「血を絞り出す行為」は、「医療行為」に該当しないのでしょうか?

  • 介護職員の医療行為

    介護職員の「ある行為」が医療行為かどうか確認するには、どの機関(役所関係等)に問い合わせればいいのでしょうか?