• ベストアンサー

リチウム・タンタレートって何?

VCO発振子の資料を見ていたら、振動子エレメントにLiTaO3(リチウム・タンタレート)単結晶を用いているとありましたが、このリチウム・タンタレートっていったい何んなんでしょう?金属系or非金属系?

  • baze
  • お礼率60% (3/5)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

発振子や振動子によく使われている物質です。 ある元素に酸素ついた物(酸化物)が酸になることが多いのはご存じですよね。 例えば、H2SO4 なら硫酸とか。 タンタルは金属ですが、同じように酸化物が酸になる性質があります。 そしてできた、タンタル酸にリチウムが反応して出来た塩(「しお」ではなく「えん」です。酸とアルカリが反応してできたもの)、タンタル酸リチウムのことです。 極端な話、塩(今度は「しお」塩化ナトリウム)の結晶の親類みたいなものですから、非金属系ということになりましょうか。 この中に含まれるリチウムは毒ですから、くれぐれも分解してなめないでくださいね。 あ、そんな心配はないかな。(^^ゞ

baze
質問者

お礼

詳しく説明戴き有難う御座いました。 仕事で、この材料が使われている部品が金属か非金属か分類する必要があったので質問させて戴きました。 あやうく金属で登録する所でした。ヤバイ!ヤバイ! それから、分解してなめるつもりはありませんからご心配なく (^^)/

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「定比ニオブ酸リチウム・タンタル酸リチウム」 更に ○http://www.nirim.go.jp/nirim/research/groups/13g/indexj.html (無機材質研究所) ○http://www.riho.co.jp/hightech.LNLT.htm (LiTaO3) ご参考まで。

参考URL:
http://www.nirim.go.jp/nirim/results/reports/1998/groups/13g/n13gj.html
baze
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 ポイントあげられなくて御免なさい。 紹介戴いたHP参考にさせて戴きます。(チト、私にはむじゅかしいですが、頑張って拝見させて戴きます)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

リチューム・タンタレートはタンタル酸リチュームのことで 表面弾性波素子として用いられる強誘電体だそうです。 単結晶ということなので、リチュームとタンタル酸が交互に 格子状に配列された構造だと思われます。 強誘電体ということから、金属でもないし、半導体でもない つまり絶縁体ということになると思います。 直接の答えでは有りませんが、表面弾性波素子の関連で 富士通、村田製作所ほかのHPがありました。 http://www.iijnet.or.jp/murata/products/japanese/design/articles/0015.html http://www.shinetsu.co.jp/japanese/profile/division/adv-div/adv-div.html

参考URL:
http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/flab/theme/saw/saw.html
baze
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 化学は専門外なので、むじゅかしいっす。 もっと勉強しないと! 各メーカーのHP参考にさせて戴きます。

関連するQ&A

  • リチウム二次電池の電極表面結晶成長について

    こんばんは。 一つ質問よろしいでしょうか? 電気化学の教科書でリチウム二次電池の項目を見ていたところ、正極にLi_0.5CoO2を用い、負極にC6Liの組成を持つ系では、 正極:Li_0.5CoO2+ Li^+ +e^- ⇔ 2LiCoO2 負極: C6Li ⇔ C6 + Li^+ + e^- となっていました(右向きの矢印が放電反応)。 ここで、正極と負極間でLi+が行き来することで充放電が行われるのはわかるのですが、Li+が金属Liまで還元されると、樹枝状結晶(デンドライド)を成長させ、劣化や短絡に繋がるとありました。 Li+がLiまで還元されるということは、どちらかの電極表面にLi+が付着して、電極から供給される電子を受け取り、金属となるのでしょうか?正極、負極の両方とも金属リチウムの析出の可能性が考えられるのですか?? 追加なのですが、Li_0.5CoO2の 0.5は組成比を示しているのですか? リチウム二次電池のサイクル特性の劣化について詳しく知りたかったのでお聞きいたしました。 よろしくお願いします。

  • 短期プライムレートと長期プライムレートの逆転

    2012年07月13日現在、短期プライムレートは1.475%ですが、長期プライムレートは1.25です。 25年ほど前、大学でたしか「短プラ<長プラ」を教わりました。単純に考えても、短期の貸し出し金利より長期の金利のほうが低いなんて、ありえません。私には理解できません。 なぜ、短プラ>長プラになっているのでしょうか? プライムレートとそれを取り巻く状況に、何が起きているのでしょうか? ※参考資料:「長・短期プライムレート(主要行)の推移 :日本銀行 Bank of Japan」、http://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/

  • 金属はラマン散乱する?

    タイトル通りです。 金属ってラマン散乱しますか? 金属結晶って、自由電子の海の中に陽イオンが並んでるようなモデルでよく書かれますけど、このとき陽イオンが格子振動(?)をしていれば、共有結晶やイオン結晶と同様にラマン散乱が観測できると思うのですが、実際のところどうなのでしょう?

  • 水晶における「振動」と「電気信号」について

    「水晶」という結晶に電気を加えると、振動が発生するといわれていますが、「振動数」を決める要因って一体何なんでしょうか? 例えばコンピュータのCPUを動かすのに使われるクロック発振回路にも、「水晶振動子」と呼ばれる水晶が使われておりますが、その水晶の「振動数」を高めたり、低くしたりと、その「振動数」を決める要因っていうのは何なんでしょうか? 又、水晶が振動した際にその振動を電気信号に変換して、クロック信号を発生させているのですが、水晶の「振動」を「電気信号」に変換するのは、どうやって変換しているのでしょうか? つまり、(水晶の)「振動」をどうやって「電気信号」に変えているのか?ということです。 わかりやすく教えてください。 お願いします。

  • 正弦波発振回路

    超音波振動する物を作ろうと思っています。 振動子は安いランジュバン振動子(http://www.rakuten.co.jp/us-dolphin/447365/447367/#402208等)を購入し、発振回路は自作する予定です。 そこで問題となるのは発振回路なのですが、ウィーンブリッジ正弦波発振回路(http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/ckt18.htm)でよろしいのでしょうか? もしこの発振回路で良い場合、ランジュバン振動子の仕様が例えば 周波数 40kHz 入力電圧 1.0Vrms インピーダンス 35オーム以下 静電容 3300pF 最大許容入力電力 50W だったとした場合、どのような点に注意して回路を組む必要がありますでしょうか?(なんとなく思うのは回路の周波数と振動子の周波数を合わせるのかなぁということぐらいです・・・) 電子工作に詳しい方、どうかよろしくお願いします。 また、回路についてよりよいものがありましたらお教えください。

  • 化学結合と結晶の分類について

    共有結合→非金属同士の結合 イオン結合→金属と非金属の結合 金属結合→金属同士の結合 分子結晶→分子間力によって結合(+α?) 金属結晶→金属結合によって結合(+α?) イオン結晶→イオン結合によって結合(+α?) 共有結合の結晶→共有結合によって結合(+α?) と、これがまず基本的な考えになると思いますが、上の+αのとこに確実に他の結合も存在するものってありますか?(例えば、分子結晶であれば「分子間力」と同時に「共有結合」も必ず存在する、などです) ここで (1)ケイ素(2)銀(3)ヨウ素(4)塩化アンモニウム(5)黒鉛 この中から、結晶中に分子間力(ファンデルワールス力)と共有結合が存在するものを2つ選べ。 という問題があったんですが、まず共有結合を持つものとして非金属同士の結合or共有結合の結晶から、(1)(3)(4)(5)を残す。次に分子間力の条件から削りたいんですが、そうすると(1)しか残りません。正解は(5)の黒鉛も含めていたんですが、どうしてでしょうか? といいますか、どうやら分子間力が分子結晶以外の何に働くかよく分かってないようです。水素結合はある程度決まってるのでいいとして、ファンデルワールス力ってどんなものに働くのでしょうか?黒鉛って分子なんでしょうか。 共有結合の結晶には共有結合と同時に分子間力も必ず働くとすれば、ケイ素もはいってしまいますからマズイですし... この辺りの結合と結晶の関係について知識がかなり曖昧なのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • マイクロ波について

    マイクロ波っていわゆる電子レンジですよね。 電子レンジでお酒は温まります。 疑問があるのですが、これは水分子が振動して温まるのですよね。エタノールの分子は? 水は確かクラストレートでエタノール分子は水の籠の中にあるはず・・・ということはエタノールも温まるのでしょうか? う~ん・・この分野に詳しい方お願いします。 さらに、金属は基本的にダメなんでしょうか?銀メッキの食器はだめですよね。ということはマイクロ波で金属を暖める事はできない?? あれ??金属分子を振動させれば加熱できるはず? でも電子が飛びます。これはどうしてなんでしょうか?

  • 交流電場を誘電体に加えた場合の強制振動について

    こんにちは、 下記HPの強制振動について興味を持ちました。 この低い振動数の交流電場を誘電体に加えた場合の分極の挙動や、金属中の自由電子に電磁波をあてた場合の運動、振動数が共鳴振動数と等しい場合の運動等について、優しく簡単に説明している資料、本等がありましたら教えてください。

  • 電気伝導性の高い ばね用金属

    輸送機メーカーの者です。 ±10G程度の振動の中で、接点を保ちながら 追従するばねを考えております。 電気伝導性と耐振動性を持った金属として 2つ3つ挙げるとしたら、どういったものがあるで しょうか? (ちなみに現在は、伸び、降伏点(OR耐力)、耐疲労性などが関係するという予測でJISなどを参考にした結果、ベリリウム銅を考えておりますが 振動耐久試験でNGが出ており、材質変更を検討中です。)

  • 英字新聞翻訳について添削のお願い

    英字新聞を翻訳しました。( https://okwave.jp/qa/q9342420.html の続きです)どなたか添削をお願いします。(1)、(7)など自信なしです。 (1)They may also virtually eliminate the risk of tiny, fingerlike metallic projections called dendrites that can grow through the electrolyte layer and lead to short-circuits. オールソリッドバッテリーはショートに繋がる電解質によって大きくなる樹枝状結晶と呼ばれる指状金属突起物の事実上小さなリスクを除去する。 → 全固体電池は事実上、大きな問題ではないが、全固体電池はショート(短絡)の一因である樹枝状結晶(指状金属突起物)のリスクがない。 (2)“Batteries with components that are all solid are attractive options for performance and safety, but several challenges remain,” Van Vliet says. 「(構造を有する電池 それは全固体電池)は性能(パフォーマンス)及び安全性に関して魅力的選択である。 しかし、いくつかの課題は残る」とVan Vliet(ハン・ヴェト?)は言う。  → このような構造を有する全固体電池は性能面及び安全性から期待されるものが多いが、一方、いくつかの課題も残るとVan Vliet(ハン・ヴェト?)は言う。 (3)In the lithium-ion batteries that dominate the market today, lithium ions pass through a liquid electrolyte to get from one electrode to the other while the battery is being charged, and then flow through in the opposite direction as it is being used.  今日の市場を支配するリチウムイオン電池において、一つの電極から他の電極にリチウムイオンが電解質を通過する際の電池は、チャージ(充電)されつつあり、ついで、反対方向に通って流れる   → 今日の市場を支配するリチウムイオン電池において、一つの電極から他の電極にリチウムイオンが電解質を通過する際の電池は、電流を生じ対極方向に流れる (4)These batteries are very efficient, but “the liquid electrolytes tend to be chemically unstable, and can even be flammable,” she says. これらの(リチウム)電池は非常に効率が良い。しかし液体電解質は化学的に不安定になりがちで、更に可燃性の高いものに成り得る。  →このようなリチウム電池は高効率であるが、電解質は化学的に不安定化しやすく、可燃性という問題もある。 (5)“So if the electrolyte was solid, it could be safer, as well as smaller and lighter.”  もし、電解質が固体であったならば、より小さくより軽量であるばかりでなく安全だろう。  → 電解しつとして、固体が使用可能になれば、軽量化ばかりでなく、安全性も向上する。 (6)Lithium metal anodes exhibit a significant increase in capacity compared to state-of-the-art graphite anodes. リチウム金属陰極は 最新式の炭素電極と比較して容量において優位な増加を示す →炭素電極と比較すると、金属リチウムを陰極に使用することは電気容量的にも優位性がある。 (7)This could translate into about a 100 percent increase in energy density compared to [conventional] Li-ion technology. これは通常の、チウムイオン技術と比べてエネルギー密度を100%増加する別の形に移すことを可能にする。 → この技術(全固体リチウム電池)は、従来のリチウムイオン電池と比べてエネルギー密度を2倍にすることを可能にする。