• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:このSF小説のタイトルをご存知の方いませんか?)

SF小説のタイトルをご存知の方いませんか?

simotuki-11の回答

回答No.2

tobrukさん、おわかりになってよかったですね。 で、もうお調べになっているかもしれませんし、完全に蛇足ですが、岩崎書店の「SFこども図書館」シリーズ(全26冊)の中の1冊です。今は残念ながら絶版になっています。 参考URLのところにリストが載っていますが、実はこのシリーズ、私も子供のころに何冊か図書館で借りて読んだことがあるのを思い出しました(爆)。でも、「宇宙パイロット」は読まなかったのでわからなかったんです。 今でも借りられるか、今度調べてみようと思います。

参考URL:
http://www.ameqland.com/sf0/iwasaki.htm#i062
tobruk
質問者

お礼

お世話になりました。 そう、絶版なのですってねぇ。 (simotuki-11さんがどこにお住まいか存知あげないのでなんなのですが) ちなみに、都立日比谷図書館では蔵書がありました。

関連するQ&A

  • SF小説の題名を教えてください。

    小学校の時(今から約25年前)に読んだSF小説の題名を教えてください。ストーリーは恒星間宇宙船内が舞台です。地球を出発してから何世代も経っていて、乗っている人間は自分たちの初期の目的(新しい惑星に行く)ということを忘れていて原始人のような生活をしています。宇宙船自体が全世界だと信じているとゆうような設定だったと思います。最後は本来の目的に目覚めた主人公が目的地の惑星に無事に到着するような感じでした。SF全集の中の一冊でした。

  • わけがわからなくなってきた

    ドレーク方程式:銀河系の中に通信能力を持った知的な文明がいくつあるのか計算するのに役立つ式 一年間に銀河系で生まれる恒星の数 × 恒星が惑星を持っている割合 × 一つの恒星につき生命が進化できる割合 × 生命体が存在する惑星内で知的生命体への進化が起こる割合 × 知的生命体が存在する惑星のうち星間通信が可能な割合 × 星間通信をしている文明が通信を続ける平均年数 = 上記は、宇宙人がいる確率の計算式らしいです 結果は1/1000000000000000000000000000000 (10の30乗分の1)の確立で宇宙人が存在しているらしいのですが いる いないか という質問なんだから 50%の確立でいるって話にならないのですか?

  • マンガのタイトル(古め、SF)教えてください。

    マンガのタイトルを教えてください。  ・15年くらい前に読んだのですが、もっと古い作品だと思います  ・ジャンルはSF、基本的に1話や前後篇などで完結  ・主人公は宇宙生物学者?のような男で、一人で宇宙を旅している  ・いろいろな惑星で いろいろな不思議な生き物と遭遇していく話  ・そこでの環境や生物の設定が科学的でリアル かなりうろ覚えですが、以下のようなストーリーがあったと思います。  ・海にすんでいるばかでかいひし形のクジラのような生き物を探していたら、それは子供で親はさらに巨大だった(かわいい顔してる)。海面から飛び上がるシーンがすごい迫力でした。  ・まったく生き物のいない惑星だと思ったら、雨季の大雨のあと 一斉に生き物が出てきて命の讃歌のような感動的な光景。  ・人がいないはずの惑星で裸の女性に出会って求愛された。不気味に思って拒絶したが、それはその星の生き物のメスが繁殖するための唯一の手段だった。 などです。 大胆ながらも科学的に理論づけされた設定と、スペースオペラ的なスケール感のあるストーリーが印象的でした。 (連載されていた雑誌名も分かれば教えてください。)

  • 小説のタイトルがわかりません

    小学校の時に読んだSF小説短編集の本の名前がわかりません。 色々な作家が書いていて、一部、松本零次が挿絵を描いていました。 以下のような小説が入っていました。 #1. 宇宙人と戦争している世界で、地球の有名な科学者が軍部に敵の国が送ったスパイロボットと疑いをかけられてしまいます。なんとか疑いを晴らして無罪放免といった矢先に自分とそっくりの死体が発見されます。当然自分が本物と信じていて疑っていなかった科学者は「まさか、自分が、ロボット??」という言葉を発します。その直後に地球上で大爆発が起こりました。科学者は敵の惑星からおくられたロボットで、自分がロボット?という言葉がキーワードになって爆発するように作られていたのでした。 #2.空の異世界 あるパイロットが空の上へ上へ、飛行機で上がっていく物語だったと思います。 空には沢山の異性物が存在する海があって、一度は生還しますが、その空の異性物達を確かめるため、ふたたび空の上へ上がっていき、今度は生きて帰ってこなかった、という話。 #3.地底人の侵略 地下で働いていた鉱夫達の物語。潜水服のような物をきた地底人たちが、硬い岩の中をまるで水の中でも泳ぐようにすり抜けてきます。鉱夫の一人はレーザーの様なもので殺され、その死体を持ち帰ろうとしますが、地底人たちのように岩の中を通ることが出来ず、結局死体を諦めて岩の中に帰って行ってしまった。地上人と違い、地底人の体は密度が濃密で、岩の中も水の中を泳ぐように入っていけるのだという話。 以上朧気ながらしか話を覚えていないのですが、もしこれらの小説が入っている本のタイトルをご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 太陽よりも大きな惑星は存在するのでしょうか。

     この銀河系には太陽の数千倍もの巨大な恒星が存在しますが、そうした恒星のまわりには、太陽よりも大きな惑星が存在するのでしょうか?  もし存在するとしたら、そんな巨大な惑星に生命が存在する可能性はあるのでしょうか?

  • (昭和の)SF小説の題名

     海外のSF小説に造詣の深い方にお尋ねします。  昭和45年ごろに読んだと(曖昧ながら)記憶する少年向けのSF小説の題名を教えてください。ただし、上梓されたのは、さらに遡る可能性があります。  その当時、十代前後を対象とした少年向けのノベルズだったと思います。  うっすらとした記憶では宇宙船内だったと思うが、もしかしたら宇宙ステーションの情景だったのかもしれない。  登場人物は、それぞれが専門分野をもつ3~5名の科学者のなかに、様々な科学知識を広く持つ「総合科学」ともいうべき、ゼネラリストが一人いた。  専門分野を持たない=深い専門知識を有しないゼネラリストは、専門の科学分野に特化した学者たちからは、一段軽んじられた存在、という設定だった。  小説のストーリーも忘れましたが、勃発した事件(か事故)を前述の軽んじられていたゼネラリストが解決したことで、総合的な科学知識を持つ科学者が見直された、といった物語だったと思われます。ただし、この人物が再評価されることが主要なストーリーではない可能性もあります。  少年向けに書き直されたからには、(勝手な憶測ながら)有名な小説かもしれませんが。  今から三十年前後、もしくは、さらに昔の作品かもしれませんが、この小説の題名をが思い出せずに懊悩しています。ご記憶をお持ちであれば、ぜひご教示願います。

  • こんな古いSF映画ご存知ないですか?

    子供のころに見たので十年以上前の洋画だと思いますが、スターウォーズっぽい感じで二作見まして、主人公の少年と家族がとある惑星でサルっぽい生き物たちと協力しながら冒険するお話で最後は力をあわせて恐竜みたいな怪物を倒すところで終わりました。二作目はいきなりその惑星に侵略者の宇宙船がやってきて冒頭で家族は全員殺され少年だけ生き残り、サルたちと協力して生き延びていく…といったお話だったと思います。一作目のファミリームービーっぽいほのぼのした感じと二作目のギャップにすごくびっくりした記憶があります。多分、マイナー映画でとてもあやふやな記憶ですが、これじゃないかな…と思われた方は是非お教えください。

  • 地球外生命体について

    地球外生命体について 太陽系以外で発見されてる惑星のほとんどが恒星ですよね。 発見されてない理由は暗いからでしょうか? それならば、意外と近い恒星の周囲に地球のような環境の惑星が存在しているかもしれないのですか?

  • 大宇宙の伝説いろいろ

    木星に衝突したシューメーカー・レヴィ第9彗星ですが 「もし木星が無かったら地球に衝突していた」と聞いたことがあるのですが、本当ですか? 『トンデモ超常現象99の真相』という本の中に 「シリウスAは誕生してからまだ3億年経っていない若い星ということだ。わずか3億年では、生命が進化する時間はもちろん、惑星が形成される時間さえない」 とありますが、この文章から「惑星の誕生には恒星が必要」と読めるのですが本当ですか?本当ならなぜ恒星が必要なのですか? アルタイル系に地球から電波を送信していますが、アルタイル系に人間のような高等生物が存在する可能性はあるのですか? なぜ逆にアルタイル系からの電波を探そうとしないのですか? 現代天文学では宇宙は無限の大きさだとされていますが もし、そうだとしたらビッグバンが起きて無限の速度で膨張したと解釈してOKですか? そうじゃないと説明がつきませんが。 なぜ遠くの恒星系にある惑星が発見されることがあるのですか? 恒星は自ら光るので簡単に見えますが、太陽系以外の惑星は見えないはずでは?

  • 小さな天体もどき

    小さな天体もどき 恒星や惑星は、ものすごく大きいですね。 宇宙全体から見たら小さいですが、人間から見たら大きすぎます。 ではなぜこの大きさのものしかないのでしょうか? バレーボールサイズの恒星や惑星はないのでしょうか? もし、恒星などのない、深遠な宇宙へ行って、バレーボールほどの岩石(もしくは比重の大きい金属)を浮かべて、周りにピンポン玉サイズの石か金属を高速で回せば、半径2-3mの太陽系ができるのでしょうか? さらに言えば、そのような系は小さくて見えない(見つけられない)だけで、この宇宙にはたくさん存在しているハズなのでしょうか? トンチンカンな質問ですが、考えたら眠れなくなってしまい質問させてもらいました。 わかる方 教えてください。