• ベストアンサー

くるまの発電方法

noname#2748の回答

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.7

その車種だとボッシュ製のオルタネーターが装着されていると思いますので以下の手順でオルタネーター本体の不良か車両側の配線などの問題かを判断してください。 欧州車の充電系統の不良ではオルタネーター以外に配線のトラブルが意外と多いのです。 ① オルタネーターのアース端子またはケース(アルミの部分)とエンジン間の抵抗が   ほぼ0Ωであるか、当該車種でも同様と思いますが、欧州車にはオルタネーターを   ラバーマウントしたものが多いのでエンジン~オルタネーター間のアース線が不良で  も充電不良になります。 ② バッテリーを取り付けた状態でオルタネーターのB+端子にバッテリー電圧が掛かっ  ているか?(端子の位置はオルタネーターのケースに刻印があります。) ③ IGスイッチをオン(各種の警告灯などが点灯する状態)にしエンジンを始動しない  状態でオルタネーターのD+端子に2V程度の電圧が掛かっているか? この時点で  0Vであればオルタネーター本体よりも車両側の配線の可能性が大きくなります。ま  た、バッテリー電圧が直に掛かっているようであればオルタネーター本体の故障であ  ると判断できます。 ④ 上記の試験でD+端子にバッテリー電圧が掛かっている場合の故障部位としては以下  の部分が考えられます。    z@ ブラシの磨耗、これはオルタネーター背面に2本のビスで固定されているICレギュ  レータをはずしてみれば確認できます。この時スリップリング(ブラシが当たる銅製  の部分)の磨耗も点検して、はっきり段が付いている様なら修正・取替えの必要があ  ります。 zA フィールドコイルの断線、オルタネーター内部のローターに巻かれたコイルのことで  す。オルタネーターのタイプが不明なので基準値は特定できませんが、凡そ3Ω~6  Ωの抵抗値を示すはずです。2本のスリップリングにそれぞれテストリードを当てて   測定します。極性はどちらでもかまいません。また、スリップリング~ローターシャ  フト間の抵抗が無限大であることも確認してください。これらの値が上記の値から大  きく外れる場合はローターの不良です。 zB レギュレータの不良、当該車種のオルタネーターはボルテージレギュレータ内蔵型で  す。オルタネーター背面にビス2本で固定されている、ブラシホルダーと一体になっ  ているものがそうです。レギュレータの単体試験はテスターのみでは不可能なので   ここでは割愛します。 zC レクチファイアの+側ダイオードのショート、単体での試験をするにはオルタネータ  ーを分解ステータコイルとレクチファイアの接続(3箇所または6箇所の半田付け)   をはずす必要があります。単体にしたレクチファイアのB+端子とステーターコイル  が取り付けられていた端子との間で、通常のダイオードを試験するのと同じ要領で試  験します。不良であればアセンブリにての交換になります。 ⑤ 国産車のオルタネーターでの代用とのことですが、電気的には可能です。当該オルタ  ネーターのB+端子は国産でもB+端子ですし、D+端子は国産品ではL端子に相当  します。国産品にはその他にもSやIG・Rなどの端子があるものもありますが、こ  の場合、S端子はバッテリーの+端子に、IGやR端子はイグニッションがオンの位  置で通電する端子に接続すれば可能です。ただし、取り付け寸法の違いや駆動ベルト  のアラインメント、プーリーの径やベルト形状の違いなど機械的な面の改造のほうが  大変でしょう。それらの問題が解決可能であれば電気的にはさしたる問題はありませ  ん。 最後に純正品の価格と納期についてですが、ボッシュの製品は価格面では国産品とほぼ同じか、かえって安いものもあります。納期についても国産品と遜色ないと思います。 通常の修理工場やディーラではなく自動車電装整備工場に行って部品の注文や整備依頼を なさってはいかがですか?もしご自身でトライしたいのであれば、回路図等を含めより詳細な情報をご提供いたしますので、sailor@allnet.ne.jp までメールにてお尋ねください。

fukutyann
質問者

お礼

 一週間下痢をしていて御礼が遅れまして、ごめんなさい。色々と細かいところまで助かりました。   が、またちょっと問題が出てきましたので、sailorさんにはマスターとしてもうちょっとお付き合いをお願いします。  それではお言葉に甘えてメールを遅らしてもらいます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • バイクのエンジンの発電って...

    車のエンジンにはダイナモ(オルタネーター)がついていて、走行中、若しくはエンジンを始動している間に発電、バッテリーの充電を行っていると思うのですが、バイクの場合はどうなんでしょう? どこにもダイナモが付いていないですよね? バッテリーは使い切ったら終わりなんでしょうか?

  • 風力発電システムの電気配線

    自動車のダイナモを使って北の国からの純が作った風力発電の配線の方法を教えてください。 単純にダイナモとバッテリーをつなげればバッテリーに充電できるのですか? それをインバーターで100Vの交流にすれば家庭電化製品がつかえますか? ダイナモとインバーターと電線とバッテリー以外で必要な電気関係の部品はありますか?

  • オルタネータの発電とバッテリについて

    バッテリが満充電の状態ではレギュレータがオルタネータの発電制御を行い、過充電にならないようにしていると理解しています。 もし、もう一つバッテリを並列に接続しておけば、 過充電によるオルタネータの発電制御はなくなり、 (もう一つのバッテリも満充電になれば、発電制御されるのでしょうが、そうなるまでは) エネルギーの有効利用できるのではと考えているのですが、 そういうものなのでしょうか?

  • 日立製オルタネーターの接続がわかりません。

    日立のオルタネーターについて教えて下さい。 今現在所有しているヤンマーの漁船の事ですが、 今現在、2つのオルタネーターと2つのバッテリーがあり、セルモーター用のメインバッテリーと電装品用のサブバッテリーとして利用しています。メインのオルタネーターとバッテリーは正常に(13.6V)機能していますが、 サブバッテリー用のオルタネーターの配線がわからなくて機能していません。 オルタネーターは2つとも日立製(LR135)で、端子はL,R,B,Eとあります。 メインオルタネーターは各自端子に繋がっていて全て機能しているようです。チャージランプも正常に作動しています。 問題のサブのオルタネーターの配線がわかりません。 メイン同様にR端子をチャージランプなどにつなががない発電しないのでしょうか? メインのオルタネーターにアイソレーターをつないでメインバッテリーとサブバッテリーを充電する方法も考えましたが、オルタネーターが二つあって各自のバッテリーを充電する方がもしもの時に安心かと考えて新品のオルタネーター(LR135-105. 128270-76200)を購入しましたが、もともとあった配線を繋いでも発電しませんので、新規で配線し直そうと思っています。 既存の配線は、 R端子からB端子 L端子は開放 E端子はアース B端子はバッテリーの➕ といった感じで、そのまま繋いでみましたが、 発電しませんでした。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ダイナモ発電機って何ですか?

    ダイナモ発電機って何ですか? どういう仕組みですか? ダイナモ発電機は中がギアになっていてギア同士が噛み合って回転することでダイナモが電気を作って発電するのでしょうか? また中で外側のコイルに内側の磁石が回転して発電機しているのをオルタネーター発電機と言うのですか? オルタネーター発電機を世界で最初に発明したのが松下電器産業の創業者の松下幸之助ですか? ダイナモ発電機を発明したのは誰ですか?

  • (自動車)オルタネータで発電した電力はバッテリー…

    (自動車)オルタネータで発電した電力はバッテリー以外はどこへ? 単純な興味本位なのですが 自動車のオルタネータで発電された電力は バッテリーへ充電されますが バッテリーが蓄えられる電力は限られていると思います. 電装品で消費されず バッテリーが蓄えられなかった電力はどこへ行くのですか? 熱として排出されるのでしょうか?

  • 発電機(オルタネータ)について

     中学生に環境の学習で「発電に必要なエネルギー」について学習させようとしています。そのために自転車と車のオルタネータを使って発電機を作っています。  完成後は、人力で発電した電力を使ってテレビを見ようと考えています。(中学生に発電に必要なエネルギーについて考えさせるとともに節電の大切さを知ってもらうため。)  ところが、発電機を動作させることができなくて困っています。  ここからが質問の本題です。 自転車とオルタネータで作る人力発電機の現在の状態。  1 自転車を台の上に後輪を浮かせた状態で固定する。  2 車のオルタネータをスタンドと同じ台に固定する。  3 自転車の後輪とオルタネータにVベルトをかける。  4 自転車のペダルを踏むとオルタネータは勢いよく回転する。  5 いくら自転車のペダルを踏んでも発電することができない。 オルタネータの配線方法が悪いらしいことは分かっているのですが、どうすればよいか分かりません。よろしくお願いします。(配線や電子部品については全然分かっていません。)

  • オルタネーター、16ボルト近く発電しています!!

    車は1991年製190Eで、現在までに20万キロとちょっと走っています。 オルタネーターはボッシュ製です。 何気にバッテリーのターミナルにテスターを計ってみると16ボルト弱あるではないですか! そこでボルテージレギュレーターを新調しましたがそれでも同じだけ発電しています。 こんな事ってありえるのでしょうか。 確かに20万キロ使っているオルタネーターですのでどこが壊れても不思議ではないのですが。 レクチファイアーは整流のためのもので電圧には関係ないと思っていたのですが、レクチファイアーがダメになっている可能性もあるのでしょうか。 ちなみにオルタネーター、中をあけてみました。特に焼損などは見られませんでした。 大体自分で整備するので今回も、「リビルト」などに頼らずにいきたいのです。 お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 車のダイナモとバッテリーって、エンジンの回転数がアイドリングの状態でも12ボルトで発電して充電するのですか?

    車のバッテリーは通常12ボルトで放電と決まっていますが、充電はエンジンの回転数が走行時や停車時によってまちまちなので、定格電圧で充電できないと思うのですが・・・? 車のダイナモとバッテリーって、エンジンの回転数がアイドリングの状態でも12ボルトで発電して充電するのですか? また回転数が5,000回転でも6000回転でも12ボルトで充電しているのですか?

  • 【バッテリー】余った電気はどうなるの?

    車ではオルタネータで発電し、バッテリーに充電しつつ ヘッドライト等でも電力を消費して走っているのですよね。 オーディオやカーナビを取り付けてもバッテリーが上がらないと いうことは、発電量はバッテリーを充電する量+αがあると 思っています。 つまり、オルタネータで発電した電気のうち、バッテリーの充電や ヘッドライト等で使用する分以外の、余った電気はどうなっているのですか? 電機系は詳しくないので、参考URL等いただけると助かります。