• ベストアンサー

浪人生の勉強時間

asdfasdfzxの回答

回答No.2

no1さんのおっしゃる通りなのですが、受かる人はそれでいて一日12~15時間くらい勉強しますね。 自分のスタイルがあるならそれでいいと思います。 浪人はきついですが3ヶ月猛勉強できれば壁は突破できると思います。

関連するQ&A

  • 難関大受験生の夏休みの勉強時間

    現役で早慶上智・北大レベル以上の受験生(受験生だった)は一日何時間夏休みは勉強していますか?私は早稲田の政経・商を受けるつもりなのですが、12時間ほどぐらいです。一日に15時間以上勉強しなければ合格できないという話も聞きますが、実際のところどうなのでしょうか?

  • 浪人生の勉強法

    今年上智大学(主に法学部)を受験して落ちた者です。 他に立教と法政を受けたのですが、結局法政の法しか受かりませんでした。受験を始めた時は現役思考で上智に落ちてもMARCHなら行ってもいいかなくらいに思っていました。しかし実際落ちてみるとその悔しさがたまらなく、浪人をすぐに決断しました。 自分なりに落ちた原因を考えてみたのですが、受験をなめてしまったことと意志の弱さがあったとおもいます。僕は小4~中1までハワイにいた帰国子女であったため英語には自信を持っていました。また予備校の先生にも「帰国子女なら受かるよ」と言われてその気になっていました。そのため「英語は大丈夫」とたかをくくって英語の勉強量は普通の受験生よりは少なく、他の教科に時間をかけていました。 また自分は誘惑に弱いため家での勉強はほとんどせず、できるだけ予備校などで勉強していました。いちおう10~12時間は勉強していたつもりですが、自分でもこのままでいいのか?と疑問を持ちながら結局自分を変えれずにいました。受かった友達に聞くとたいてい家でも勉強できるタイプの子が多いようです。 このような自分に腹が立ったため自分を変えたいということもあり浪人することにしましたが、浪人しても受かる保証もないので不安です。実際浪人した先輩方は大概失敗したみたいですし・・・。 そこで質問なんですが 1)浪人生の生活リズム、勉強量、勉強方など(春~夏、秋~冬で違うとおもうので分けてもらえると嬉しいです)。 2)お勧めの予備校、または予備校選びの基準(早慶も受けるつもりですが、一応上智第一志望ということで)。 3)浪人成功例、浪人失敗例 おまけ)予備校で友達が出来るか不安(現役時代は皆無、作ろうとも思っていませんでしたが・・・)。 その他何でも結構なので浪人するにあたってこれだけは気をつけろ!!などありましたらお願いします。 ちなみにセンターの点数です。 英・170(リス48) 国-現・45 古・37 世・83 言い訳に過ぎませんがインフルエンザにかかりセンター直前の一週間はほぼノー勉強です。しかし見ての通り国語は苦手です。

  • 浪人か上智か

    今年上智に受かって慶應に落ちてしまいました。浪人してまで早慶(特に慶應)に行く価値はあると思いますか? 上智は外国語学部英語とポルトガル語に合格しており、上智にするなら英語に行くつもりです。 私は将来国際機関で働きたいなあと思っていて、大学では交換留学するつもりです。なので上智の国際的な?雰囲気は自分に合ってると思います。語学の勉強も好きです。 ただ、一つ問題があって・・・就職のことなのですが。どんなに大学で勉強とか頑張っても、どんなに努力しても、早慶の人に就職で負けてしまうのではないかと不安です そんなに慶應行きたかったかといわれると、別にそこまででも・・・という感じですが、落ちてしまったこと自体が悔しいし、慶應ブランドを勝ち取った人には一生勝てないんじゃないかと思うと・・なんか大袈裟ですが。 負けず嫌いで他人に見下されるのが嫌いです 上智に行っても、努力すれば将来早慶の人たちとかと同等、もしくは追い抜かすことはできますか? 浪人するよりはいったほうが良いと思われますか?家族は女なんだから上智で良いと言ってくれていますが・・・ ※上智大学を馬鹿にしているわけではありません ※身も蓋もない質問ですみません><

  • 受験生の勉強時間

    来年度から高校3年生になって受験生となるのですが、どのくらい勉強時間をとるべきでしょうか? ちなみに志望校は 国立は一橋大学で、私立は早慶上智GMARCHあたりです。

  • 河合塾 浪人

    河合塾の大学受験科、早慶上智アドバンスクラスについて教えていただきたいです! 今年、中央大学法学部(法律学科・政治学科)や早稲田(法)を受けたのですが手ごたえがなかったのでおそらく浪人になるので文型で認定テストを受けるつもりですが、やはりこのクラスの認定をもらうのは難しいのでしょうか? アドバンスクラスでないと早慶や中央の法は難しいと聞いたのですが。 色々なところを探したのですが詳しいことは書いていなくて…。 ちなみに河合塾生なので、模試認定で早慶上智クラスの認定は持っています。 グリーンコース時は全部早慶クラスを受講していました。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。 質問が多くなってしまいましたが宜しくお願いします!

  • 浪人生です。河合か東進かで迷っています。

    今年現役生で浪人決定しました。 そこで予備校は東進か河合塾にしようと思ってるのですが、 河合塾は早稲田を受ける人は必ず早慶上智大文系コースをとらなければならないことになっていますよね。 ですが自分、現役時代ほとんど勉強をしていなかったので基礎が全くできていません。 そこで質問なんですが、 (1) そのようなハイレベルな授業は、自分のように早慶上智のレベルからかけ離れてる人でも効率的に勉強ができるのでしょうか? (2) 河合塾などのコース制の予備校に行くよりも、自分に合ったレベルから学習できる東進の方が効率的に勉強できるのでしょうか?(ちなみに現役時代は東進に通っていたのでDVD授業には慣れています。) ちなみに(2)の質問に答えてくださる場合は、予算の問題はのぞいて回答してくださると助かります。 上記のどちらかでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 浪人 文転

    春から文転して浪人することを決めました。 浪人するからにはMARCH、早慶上智を狙いたいです。 理系だったので、来年は英語、国語、数学の数学受験をしようと考えていたんですが、浪人すると言っている理系の友人は一年間で日本史をやると言うのを聞いて、僕もやってみようかなと思っています。 しかし、同じ学校、塾の文系の人は日本史は大変だと言っています。 でも、実際日本史をやったほうが受けれる学部も増えるので、今すごく悩んでいます。 簡単に言うと、今までまったくやっていなかった日本史と国語一年間でMARCH、早慶上智レベルまでできるようになるか? 自分の努力次第なのはわかっているんですが、意見を聞きたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学受験の勉強の時間数

    大学受験の勉強をして、大学に合格した方に聞きますが 受験勉強は一日何時間して何時間睡眠で過ごしましたか? 私はせいぜい勉強時間は4時間ぐらいで(休憩を挟んで) 睡眠時間も8時間ですが 他の人たちはどのような時間割で過ごしているか気になってしまいました

  • 勉強時間と睡眠時間

    私は現在、資格試験の勉強をしています。 ちなみに失業中なので毎日仕事せず勉強だけしています。 そこで質問なのですが、睡眠時間を6時間で3ヶ月勉強というのはできるものだと思いますか? 自分でも調べたのですが、科学的には睡眠とは学力の定着と脳の回復時間なので、受験勉強中でも睡眠は6時間以下は推奨しないと有名な河合塾でも指導がありました。 ちなみに河合塾のOBの睡眠時間で一番が6時間~6時間30分でした。 仕事ならば、5時間睡眠でもやったことがあるのですが、勉強は脳の集中なので眠くてはどうにもならず、非常に迷っています。7時間は取るべきか?などです。しかし、1時間でも睡眠を削れば1ヶ月で30時間も多めに勉強したことになるのです。 なので、皆さんの経験談やご意見をください。

  • マーチとか早慶志望だった浪人経験者に質問です

    皆さんの浪人生活について教えてください。 一日の勉強時間は? どこの予備校?(宅浪) 息抜きはしたか?(した人は何をしたか?) 英語にかけた時間(割合) つらくなった時期、勉強が手につかなくなった時期があったか?(どれくらいの期間、どんな感じか?) すべての質問に答えてくださいというわけではありません。ただ、旧帝早慶上智GMARCH関関同立などの大学を目指した経験のある意識の高いかたがどのように浪人生活を送ったのか知りたいのです。 簡単でいいのでお願いします