• ベストアンサー

塁審のスイング判定

ハーフスイングで主審ボールの判定のとき、捕手は塁審にスイングの有無を判定要求して、スイングを取ればストライクとなる(主審判定が覆る)のですが、もし要求しなかったらボール判定のままとなり、非常に守備側に損が出ます。なのに、なぜ塁審は要求されてはじめて判断を下すのでしょうか。要求されなくても判断する方が、審判として職務を全うしているといえないでしょうか。要求されなかったら「あ、いまのスイングだぞ、でも要求されないから言わない」という状況は、どうも合点がいきません。審判というのが、もし聞かれなければ判定しないという要素があるものだとしたら、著しく職務怠慢だと思ってしまうのですが、どうなのでしょうか?

  • 野球
  • 回答数6
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dow
  • ベストアンサー率65% (45/69)
回答No.6

スイングしたかどうかの裁定は 「ストライク」か「ボール」かの裁定 ≪野球規則9・04(a)(4)で定められた球審の任務≫ なので本来は球審が行わなければならないものです。 ハーフスイングに対して捕手が球審に確認を要請することが許されるのは規則9・02(c)の【原注】で 「球審がストライクと宣告しなかった時だけ、監督または捕手は、振ったか否かについて、塁審のアドバイスを受けるよう球審に要請する事ができる。」 とあるからで、球審はこの要請を受けた場合は塁審に裁定を一任しなければならない事が規定されています。 その結果、塁審が「スイング」のゼスチャーをした場合はストライクになりますがこれは「球審の裁定が覆った」のではなく「裁定の権限そのものがルールに従って塁審に移った」と考えるべきです。 なお、もし塁審が自らの意思でスイングについて判断して裁定を下してしまうと 「他の審判員の裁定に対する批評・異議および裁定変更の要求」 となり、審判員が野球規則に違反した事になってしまいます。 つまり、球審はハーフスイングについて捕手または監督から確認要請を受けたら塁審に裁定のアドバイスを受けなければならない反面、球審がハーフスイングを「振った」としてストライクの判定をした場合はそれに対しては塁審ですら異議を唱えたり勝手に裁定を下したりする事は許されないのです。 ですから塁審が職務怠慢という訳ではなく決してなく、それどころかでしゃばって勝手に裁定をすると越権行為になってしまうわけです。 本来は球審1人で「ストライクかボールかの判断」を全て行わなければならないところを「塁審のアドバイス」を受けられるようにして球審の負担を減らしてより正確な裁定を行うことが「ハーフスイングのリクエスト」ルールの目的なのですから、必要以上に塁審が裁定に介入しないような規定になっているのは当然であり、球審が「振った」と判断した裁定についてまで塁審の意見を反映させる理由はどこにもありません。自分はそう考えてます。

garcon2000
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。 判定にも流れをスムーズにする措置がとられているようです。 この規則を引用していただいてよく分かったのですが、やはり、球審が中心だったのですね。 現在のプロ野球のこういう場面に関する印象は、捕手のアピールがあまりにも塁審に直接要求しているように映ることがあって、もしかしたら、捕手がこの規則を読んでいないか、頭から抜けているのではないかという気がします。球審の方に向かって要請してません。 ほかにも色々と規則と実情が違っているところがあるのではないかと思うのですが、これも一例かと感じています(質問から離れますが)

その他の回答 (5)

  • qzec
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.5

聞かれなければ判定しないんじゃなくて 聞かれないと判定できないのです 職務怠慢とかはお門違いですよ 何故塁審に判断を求めるのか考えれば分かるかと思いますが 主審からはハーフスイングの判定は見にくいから見やすい塁審に委ねるのです 主審の顔を潰すとかはお門違いですよ >それなら「振っている」という方もno.3さんのおっしゃるように攻撃側が塁審に聞くというのが公平な気がします ハーフスイングの判定というのは非常に曖昧なんですよ。明確に定まっていません そんな中で攻撃側までに抗議を認めるとどうなるか考えてみてください 中途半端なスイングをした時は駄目もとで抗議するに決まってます つまり、塁審に委ねるまでもなくスイングだった判定まで塁審に委ねられるようになります 著しく試合の進行を妨げますね ついでに、投球されたコースがストライクの時にハーフスイングした場合にややこしくなります そもそも攻撃と守備間にそこまで公平を求める必要はないんです。 攻撃と守備は交代で回ってくるんだから対戦する2チーム間に不公平がなければ問題ないのです

garcon2000
質問者

お礼

判定の流れをスムーズにするために、判定を下す場面を球審が設定するということなのですね。ややこしいですが、今回そのこところがよくわかりました。要は、塁審は判定するにも球審や選手監督の要請にそってから動くということもあるのが分かりました。ややこしいですね。 守備側にだけ抗議権があるという状況も、スムーズな進行のために無理なからぬものだと思います。

  • ki-chi
  • ベストアンサー率57% (20/35)
回答No.4

通常、ストライク・ボールは球審の判定が絶対で、異議を唱えることは許されませんが、ハーフスイングの場合は特別で、以下のルールがあります。球審が自信を持って「振っていない」と判断しても、監督または捕手から要請されれば塁審に裁定を委ねなければなりません。逆に、球審が「振った」と判断した場合は球審の判定が最終のものとなります。比較的最近追加されたルールだと思います。 --- 野球規則9.02(C)【原注】 ハーフスイングの際、球審がストライクと宣告しなかったときだけ、監督または捕手は、振ったか否かについて、塁審のアドバイスを受けるよう球審に要請することができる。球審は、このような要請があれば、塁審にその裁定を一任しなければならない。 塁審は、球審からの要請があれば、ただちに裁定を下す。このようにして下された塁審の裁定は最終のものである。

garcon2000
質問者

お礼

球審が「振ってている」という方は絶対的で、「振っていない」というのは聞かれれば制定を塁審に求めるというのは、なんとも妥協的というか変な感覚があります。それなら「振っている」という方もno.3さんのおっしゃるように攻撃側が塁審に聞くというのが公平な気がします。 塁審の判定が振ったということになった場合、若干球審の顔をつぶしますよね。

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

一種のアピールプレーと考えれば自主的に塁審が判定する必要はないと考えるべきでしょう。タッチアップの離塁が早いとか、ベースの踏み忘れといったアピールプレーも、守備側の選手が確認を求めない限り審判は判定しませんから、怠慢ではないでしょう。 自分はむしろ、建前はともかく現実には守備側の求めで塁審に聴くのですから、主審がストライクと判定した球についても攻撃側の求めで塁審に聴く方が公平だと思います。

garcon2000
質問者

お礼

そうですね。攻撃側にも同様にストライク?の要求をする権利がないというのはおかしなもんだと思います。 しかし、塁審って受身的審判なんですね。

noname#77517
noname#77517
回答No.2

ちょっと勘違いがあるようです。 塁審は、捕手ではなく、あくまでも主審からの要請でハーフスイングの 判定をします。捕手が指示を出しているように見えますが、捕手は 主審に対して「スイングではないのか?」と確認し、主審が自信を 持って判定すれば、塁審に聞くこともありません。主審が、より確実な 判定のために、塁審に確認する必要があると判断した時に、塁審の 判定を求めます。これは、判定の全責任を主審が有しているからです。 塁審の怠慢ということではありません。

garcon2000
質問者

お礼

そうなんですか!いつも捕手が直接塁審の方に向かって指示を要求しているように見えてしまってるんで。ああいうのも捕手のマナーが全般的に乱れているのでしょうかね。塁審に聞く以前に直接聞いてますもんね。

  • misaemasa
  • ベストアンサー率16% (87/532)
回答No.1

怠慢ではありませんよ。 ハーフスイングは非常に難しい時があります。 だから累進にキャッチャーが求めれば答えます。 もちろん求めないと答えないでいいのです。それがルールです。

garcon2000
質問者

お礼

しかしそれだと、極端に言えば、主審にもいちいち「ボール?ストライク?」と聞かないと判定しないということになってしまいます?それはありえないとしても、ハーフスイングの例では、極端に言うと、主審一人だけで足りてしまうのではないかとも思えます。そのほうがよりスッキリしませんかね。

関連するQ&A

  • スウィングの判定

    バーッターがスウィングを途中で止めたとき、空振りかハーフスウィングかの判定を一塁あるいは三塁の塁審に求めることがよくあります。少なくとも40年前にはこのようなことはありませんでした。 1.ルールが変わったのでしょうか。 2.ルールは何時変わったのでしょう。 3.判定を塁審に求める権利は誰が持っているのですか。主審、守備側の誰か。 4.主審がスウィングのコールをしたとき、攻撃側の人が、塁審に確認を求めることが出来ますか。

  • 判定が覆った場合のその後のプレーの処置は?

    詳しい方、教えてください。 野球はプレーが連続するので、最初の判定が覆った場合のその後のプレーの意味が変わる関係で、判定は「即断されたものが最終」と理解しています。言い換えると、ビデオ判定などは『基本的に』導入できない性格を持った競技ということでしょうか。(まあ、ボールデッドとなるプレーについては、ビデオ判定導入もルール上はありえるとは思います・・・) それで、疑問なのは、ハーフスイングの塁審への確認によるストライクへの変更 です。 あれは、 (1)主審がスイングをしていないと判定してまず『ボール』を宣告する。 (2)守備側がその判定を不満として、スイングの確認を塁審に求めるよう主審に言う。 (3)主審は、塁審に確認をする。 (4)塁審がスイングを取って、空振りのストライクが確定する。 この間、ボールインプレーですよね・・・。 それで、下記のような場面ではどうなるのでしょうか? 3ボールからボールの判定がなされた際に、安全進塁と理解した走者(例えば満塁の3塁走者)が進塁前にボールでタッチされたが、安全進塁だと主張。その直後守備側がスイングの確認を求めてストライク認められた=四球は成立していない。この場合は、3走者は、アウトでしょうか。 [具体的に] 1死満塁カウント1-3からの4球目をスクイズ。 投球はそれたので打者は、普通に見送ればよかったのに(押し出し)、バンとを中途半端にしにいって、バットを引いた。 判定はボール。 しかし、至近距離まで来ていた3塁走者に無我夢中で捕手がタッチしたあと、主審に、スイングじゃないの?と確認。 3塁審判はスイング、と判定。 これでアウトになるなら、3塁走者の不満は相当でしょうね。 主審がボールなんて言うから、そのまま本塁まで来たけれど、ストライクと言ってくれていたら、3塁に帰塁できたかも知れないのに・・・。 (何が言いたいか) 判定がひっくり返るのを認めるのは、野球では、成立しにくい適用だと思いますので、スイング判定の確認という運用がどうも解せないです。

  • 振った!振らない!

    打者のハーフスイングに対して捕手がスイングのアピール。それに応じて主審が塁審にジャッジを委ねる場面が、昨今の野球では頻繁に見られるようになりました。主審より塁審の方が、より正確にジャッジできることは理解できるのですが、そのジャッジにはあきらかに個人差がみられ、スイングの判断基準がとても曖昧に感じます。・・そこで思ったのですが、ズバリ、スイングの定義みたいなものって、ルールブックに定められているのでしょうか?『手首が返った、返らない』なんてことを昔からよく聞き、私も実際そうだと思っていたのですが、そんなことがルールブックに記述されているとは思えません。 ご意見でも結構です。 皆様のご回答をお待ちしております。

  • 少年野球の審判のジャッジについて

    少年野球の審判のジャッジについて 先日、実際に起こったケースですが(私は審判ではありませんが)、 1アウト3塁、2ボール2ストライクの状況です。 ボール球を打者がハーフスイングしたところ、捕手が後逸し、ボールはデッドゾーンに入ってしまいました。 球審は、ストライク・ボールのジャッジをせず(コースはボールだが、スイングしたかどうか迷っていたのと後逸したボールの行方に注意がいってしまっていた)、遅れて3塁審にスイングチェックを委ねたところスイングとのジャッジでした。 打者は、ストライクのコールがなかった為、ボールと判断しバッターボックスにいたところ突然ストライク3のジャッジをされ、ベンチへ下がってしまいました。 最初、3塁走者はホームイン(1点)・打者はアウト(振り逃げ放棄)にて、2アウト走者なしで再開しようとしたところ、攻撃側からストライク3の時点でボールデッドだから、打者は1塁ではないかとのクレームがつきました。 結局、守備側が大量リードしていたこともあり(守備側が譲歩してくれた)、攻撃側の主張を通した結果となり、1アウト走者1塁にて再開しました。 問題は、球審のストライク3のコールが遅かったところにあるのでしょうが、私は打者がベンチに帰った時点で振り逃げの意思なしということでアウトが正しいジャッジではないかと思うのですが・・・ ルール等に精通されている方のご意見をお聞きしたく、質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 【審判に間違いを認めさせたい】塁審の判定を主審に覆されました。その時って??

    今日、草野球があり、惜しくも抽選によって負けてしまいました。 その試合での審判の判定があまりにも気にくわないため、間違いを認めてもらえるような情報が直ちにほしいと思っております。 詳細は以下の通りです。 何卒よろしくお願いします。 (1)状況 7回表(最終回) 4-2で自チームリード 守りきれば勝利 2アウト満塁、カウント2ストライク1ボール 審判は3人制 (2)展開 打者がボテボテのピッチャーゴロを打つ。 ピッチャーは1塁へ送球。(少し送球が乱れてファーストは寝そべりこんで捕球。) 塁審「アウト」のコール。 我々は「勝った。試合終了だ」と思い、動きを止める。 (この時、相手チームは諦めずまだ走っており、2塁走者も後ほどホームまで駆け抜ける。「アウト」のコールがあった時点では、2塁走者はホームインしていない。) 主審が一塁方向まで出てきた上で「足がベースについていない、セーフ!!」のコール。 結果、インプレー中であると判断され、3塁と2塁の走者がホームインして同点に。 (3)疑問点 (1)、(2)を踏まえた上で、疑問点は以下のとおりです。 ・一番近くにいる塁審の判定を、主審が覆すことは可能なのか?? ・それが可能であったとして、インプレーのまま判定を覆すことはできるのか? ・試合終了数日後、誤審認定要求をしたとき、再試合になるということはあるのか?? 以上3点です。 色々と調べていると、塁審と主審の判定が違う場合、主審に権限が与えられるようです。(ネット上の意見なので、定かではありません) たとえそうであっても、最終回満塁という場面でインプレーのまま判定を覆すと言うことはありえるのでしょうか?? 我々守備側は、塁審の「アウト」コールで「試合終了」と認識し、動きを止めています。 判定を覆すとしても、せめて「アウト」のコールがあった時点ですぐに「タイム」をかけるべきではないかと思います。 抗議の結果、当該主審が言われたことは、「主審の判定が絶対である」でした。 大会費用も多額に支払っておりますし、このまま引き下がって負ける訳には到底行きません。 どなたかお詳しい方、お力を貸していただけませんでしょうか?? 何卒、何卒よろしくお願いいたします。

  • この時の審判の判定(判断)は?

    昨日の試合中(少年野球)の出来事です。 無死 走者無し 打者は右打者  捕手が第三ストライクを正規に捕球できず(前へポロリと落とした)打者は振り逃げで一塁へ向かい捕手からの一塁の送球がそれて一塁はセーフとなりました。 守備側ベンチより「捕手が落としたボールに打者走者の足が触れたよ」との抗議がありました。 結局、審判協議の結果は『足に触れてはいない』としてそのままプレーを再開しました。 そこで質問なのですが、そのボールが触れてたとしたら打者走者はどおなるのでしょうか? 故意である・故意ではないとか、捕手のプレーに支障があったとかなっかたとかの審判の裁量にゆだねられるのか もしくは触れば状況にかかわらずアウトなのか どお判定(判断)すればよいのでしょうか? 周りの人にも聞きましたが明確な回答がなく、野球規則の本を見ましたが打球・送球に関する事は書いてありますがこのケースに関しては見当たりませんでした。 お詳しい方いらっしゃれば回答お願いいたします。

  • 誤審??が多すぎませんか?

    誤審??が多すぎませんか? プロ野球選手は生活、プライドをかけて試合に臨んでいますが、審判の誤審が多すぎるように感じます。 特にホームでのクロスプレー。 主審一人で見るのは無理があるように感じます。 では、どうすれば・・・ 機械の導入は味気ないので反対です。 そこで、塁審が走るべきではと思っています。 ツーアウトランナー2塁。 で、ヒット 一塁塁審は判定の必要が無いので、ホームへ走っていく。 主審とは違う方向から確認をする。 もちろん主審の判定が優先ですが、よく見えなかった場合は、 ボールデッドを宣言して、塁審にたずねるというのが良いのではと思います。 審判もプロなのですから走るべきです。 サッカーの審判は走り回ってますよね。 無謀な意見ですが、自身の野球経験から不可能ではないと感じています。

  • 高校野球岡山県予選で・・

    高校野球を今夏4試合ほど観戦した者ですが、「ハーフスイングの投球をストライクとコールしなかった場合、捕手は主審に対し動作と言葉でスイングしたのでは、とアピールする事ができる、その場合主審は必ず1塁または3塁塁審に裁定をゆだねなければならない」と公認野球規則上で私は理解しておりましたが、今夏の岡山県予選では、ほとんどのケースが主審はアピールを無視しているようです。これはどう理解すればよいのでしょうか? また、実際に先日目撃しましたが、2アウト2塁で打者が投球を空振り、捕手は足元に落球したが、打者走者にタッグ・また1塁へも送球することなくベンチへ帰りかけました。スリーストライクを宣告された打者走者もグラブを取りに行く為、自ベンチに帰りかけ(ベンチに入る直前)た時、監督に促され1塁へ走りました(まだその時は左翼手・中堅手ともフェア地域を帰っていた)1塁を回り2塁へ立った時、審判団は4氏で協議を行い、結果チェンジで試合を再開しました。これはどのように思われますか?スリーストライクを宣告された時点の2塁ランナー(結果残塁で終わった)がその時点でどういう動きをしたかを見てなかったので、そこがポイントかな?とも思いますが、ご意見をお聞かせください。

  • 昨日草野球の主審ををしましたサードベースよりちょっと後ろのライン上のフ

    昨日草野球の主審ををしましたサードベースよりちょっと後ろのライン上のフライ体がラインの外で打球はライン内側フェアーゾーン三塁手が落球ボールはファールゾーンなんですが守備の選手と三塁塁審が重なりそうになりフェアーファールの判定が出来ない場所で塁審がファールの判定しかしホームからライン上を見ていた私にはフェアーと分かりました誤審と判断しすぐにフェアーの判定守備の一人がベースの後ろは塁審が判定するのが規則だと言い出してちょっと混乱、キャッチャーもフェアーだと分かっており草野球とゆう事もありフェアーの判定のままで試合続行、こうゆう場合他のスポーツでは主審の判定が最終決定になるのが多いと思いますが今回のケースのような場合やはり塁審の判定を尊重した方が良いのでしょうか、でもそうなれば誤審ですし攻撃側の方に今度はフェアーだと文句を言われると思います、ルールに詳しい方教えて下さい。

  • 審判はどう判定しますか?

    犠牲にフライになる場面で3塁走者の離塁が明らかに早くて 主審はその事実に気付いているのですが 攻撃側も守備側もその事実に気付いていません。 この場合、本塁でクロスプレーになったらタイミング的にはセーフでも 審判はアウトの判定を行うことになるのでしょうか? それとも守備側が気付いていないとして流すことになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう