• 締切済み

超音波と微生物

本日放送されていた”夢の扉~NEXT DOOR~”で「炭素繊維で水を浄化する」という内容の放送を見て質問があります。 この番組に出ていた小島昭教授の説らしいですが、炭素繊維が光を受けて特殊な”超音波”を出し微生物が寄ってくると説明されていました。 以下質問です 炭素繊維に微生物が付着して水を浄化するのは納得いくのですが、 炭素繊維(木炭でも同じらしい)が超音波を出し、それに微生物が寄って来るというのがどうも信じられません。 超音波で微生物がよってくるというのは本当でしょうか? あと、小島教授は細胞も超音波(バイオソニック)を出すとか言われているようですが、超音波を出すなんて本当ですかね? 超音波は可聴音以上(20kHz以上)の振動だと思うので、細胞が超音波を出すほど振動するなんて信じられません。 以上、ご意見の程よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

本人がいるのですから、それ以上に正確な答えはないと思います。 http://www.chem.gunma-ct.ac.jp/inorg/kojima/index.html ページの下の方にメールアドレスもあるので、直接聞いてみたらどうでしょうか?

jyaemon
質問者

お礼

確かにそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音波(超音波)とは何ですか?

    音波とは媒質を伝わる波である。また、人の可聴域周波数を音波、それを超えるものを超音波と呼ぶ、というのが私の音波に対する認識です。 以下が今回の質問になります。ご回答よろしくお願いします。 (1)媒質を伝わる振動はすべて音波(超音波)と呼べるのか? 空気の振動であれば、音波(超音波)と言えるでしょうが、媒質が水であっても音波(超音波)というのでしょうか?もしそうであれば石を水面に落としてできる波も音波なのでしょうか? (2)振動することを超音波といえるのか? 真空中で物体が50kHzで振動したとき、振動を伝える媒質はありませんが、それでも物体の振動は超音波と言えますか?それとも単なる振動ですか? (3)物が破砕されるときに力を伝達しているのは音波(超音波)なのですか? レンガをハンマーでたたくとヒビがはいって割れますが、これはハンマーとレンガが衝突した面から音波(超音波)が発生して、揺れに耐え切れなくなった場所から破断していっているのでしょうか?

  • 炭素繊維

     めだかを飼っています。水槽の水の浄化に炭素繊維がいいと聞いたのですが,大阪で手に入るお店を知っている方がいましたら教えてください。

  • 原核生物の細胞呼吸について

    原核生物の細胞呼吸の過程について こんにちは ・原核生物において1分子のグルコースC6H12O6が細胞呼吸で代謝される3つの過程で生成する、二酸化炭素、水、ATPの理論的な純生産量を分子数で表したとき、A~Eを埋めよ。 という問題で、写真のような表を完成させるのですが 解糖系・C6H12O6→2C3H4O3+4H+2ATP クエン酸回路・2C3H4O3+6H2O→6CO2+20H+2ATP 電子伝達系・6O2+24H→12H2O+34ATP ですよね。 よってA=0、B=2、C=6、D=12、E=34 となるはずなのですが、表のH2O分子数があわないため不思議に思いました。 なぜ解糖系で2分子の水が生成され、クエン酸回路では6分子ではなく2分子しか水分子を使わないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 植物(シジャクモ)を水に浸し砂糖をかけると、水分が細胞外にでるため原形

    植物(シジャクモ)を水に浸し砂糖をかけると、水分が細胞外にでるため原形質分離がおきるという実験をみました。ナメクジに塩をかけると小さくなるのと同じ理屈だと思うのですが、そもそも細胞質は水を通すがその他の物質は通さない、細胞壁は全部通すと理解しているのですが、何もしない状態で水が出て行かないのは何故なのか気になりました。詳しい方おられましたらよろしくお願いします。 当該実験はNHK高校講座ライブラリー(再放送分)の生物第6回の放送でやっておりました。

  • 音の受容について(聴覚について)

    生物学、生理学、医学に詳しい方、教えて下さい。 ヒトの聴覚は、幅広い周波数の違いを認識して、音の、高さ、低さを認識しているかと思います。音を受容している有毛細胞の種類は1種類しか存在しないかと思うのですが、どのような機構なのでしょうか? 鼓膜が振動すると、それに付着している耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)が、振動し、音波のエネルギーは、鼓膜を介して耳小骨の振動という力学的エネルギーに変換されるかと思います。耳小骨の振動は、内耳の蝸牛に伝わり、蝸牛の内部に存在する、内リンパ(液)が振動し、これが有毛細胞の毛に歪みを生じさせる。これが刺激となって、有毛細胞は、活動電位を発生するかと思います。 ここまでは、理解しているのですが、どのようにして、音の違いを聞き分けることができているのかがよく分かっておりません。 お詳しい方、分かりやすく教えていただけないでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • バイオスティミュレ-ション

     生分解性ポリマ-を用いたバイオレメディエ-ション による土壌浄化についての質問いたします。  生分解性ポリマ-を汚染土壌(VOC汚染)に埋めると 汚染土壌が浄化されるそうですが、このポリマ-を 水素供与体 HRC(Hydrogen Release Compound)、あるいは炭素源と呼ぶと、あるサイトに書いてありました。するとこの場合の微生物の役目としては、単にポリマ-を生分解しただけなのでしょうか?  VOCなどの浄化機構は、ポリマ-の生分解により発生した水素による化学反応(還元とか)による分解のみなのでしょうか? 微生物は直接関与しないですか?  VOC汚染土壌の浄化における微生物の働きについて 詳しい方、ご教授ください。  よろしくお願いいたします。

  • 生物の問題教えてください

    生物の生殖方法についての穴埋めの問題を教えてください。 有性生殖は、(ア)と呼ばれる生殖細胞によって新個体がつくられる生殖方法である。 (ア)どうしの合体を(イ)といい、特に卵と精子の(イ)を(ウ)という。 無性生殖は(ア)によって新個体がつくられるのではなく、からだの一部が分かれることによって新個体が作られる生殖方法である。 無性生殖にはアオカビやキノコ類の(エ)である胞子から新しい個体が生じる(オ)、ゾウリムシや(a)のように生物体が二つまたはそれ以上に分かれて新しい個体ができる(カ)、酵母菌や(b)のように生物体の一部が膨れ、それが分離して新しい個体ができる(キ)、植物の根・茎・(ク)などの器官の一部から新しい個体ができる(ケ)がある。(ケ)の例としてはダリアや(c)の(コ)、ジャガイモや(d)の(サ)、オランダイチゴの(シ)などによる増殖がある。 ご教授のほどよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 炭素繊維関連の輸出について

    炭素繊維そのものを作っているわけではないのですが、プリクレグやドライカーボンを加工する装置を扱っており、輸出するには炭素繊維関連の冠が付いている以上、非該当証明が必要なわけです。 素材そのものを作る装置ではないのですがこれは輸出に対して規制はあるのでしょうか?ちなみに輸出国はタイです。法律に長けた方、素人な質問ですが御教授願えますでしょうか?

  • 音の反射

    音の反射について質問があります。 音は壁など障害物に反射しますが、ウィキペディアでは 「音波は壁などの物体に衝突すると、その壁自体が音波と同じように振動する。その物体の振動により再び音波が発生する。」 とありました。 そこで質問なのですが・・・ 1)例えば10メートル四方で分厚いコンクリートの丈夫な壁があるとします。 それに向かって大きい音を発生させた場合、反射する音も大きいと思いますが、私はコンクリートの壁が大きく振動するとは思えません。 大きく振動しなくても大きい反射音が出るのは何故でしょうか? それとも壁の振動以外に何かある・・・? 2)もしも振動できないような硬い壁だった場合、音は返ってこないのでしょうか? 以上、御教授の程宜しくお願い致します。

  • 外部フィルターは常時稼動が必要か?

    庭に小さな池を作り循環ポンプで水を汲み上げ外部フィルターで浄化しています。 外部フィルターは自作です。 60cm×20cm×20cmの大きさで下からサンゴ砂、木炭、小石と入れています。 吐出孔は下から2cmのところに取り付けています。 循環ポンプは半日程度のみ稼動さしています。 この様な状況で質問です。 循環ポンプのスイッチを切っている時は外部フィルターの中には底面から2cmしか水が無くなっています(当然ですが)という事はバクテリアは増殖しないのでしょうか? また、フィルターは24時間中稼動していなければならないのでしょうか(私のように半日稼動では生物ろ過に適さないのですか)