• ベストアンサー

一度病院で見てもらったほうがいいのでしょうか? 睡眠後にまた睡魔が・・・・

28歳の社会人男性です。 平日は結構睡眠不足が続いていて、その分を休日に取り返そうと睡眠をタップリ取ろうとするのですが、8時間くらいすると目が覚めて、2度寝しようとしても、目がさえて寝れません。平日は睡眠不足なんで、もっと寝れるはずと思い、寝ようとするが寝れません。 じゃー、寝れないなら起きて何かしようと、着替えて顔洗って何かしようと準備します。(起きてから2時間くらい経っています) そうすると、睡魔が襲ってきます。 せっかくこれから何かしようとしていたのに睡魔が襲ってきます。 起きた時に2度寝出来れば良かったのに、なんで2,3時間後に睡魔が襲ってくるんだろうか?と思いながら、寝ずに、眠いまま何かします。 で、夜までこの調子で、夜になって寝ます。 昼間はあれだけ眠かったし、12時間くらいぶっ続けで、いやもっと寝れるんじゃないかなと布団に入って寝ますが、8時間位したら目が覚めます。2度ねしようとしますが、目がさえて出来ません。 じゃー行動しようとしたり、そのまま布団の中で2時間位していると、また睡魔が襲ってきます。 こんなことが半年位続いています。 これは体調が悪いのでしょうか? この調子なんで、仕事に行って、仕事中に眠くなります。 さすがに居眠りは無いですが、仕事のはかどりが悪くなったりします。 思い当たる原因は、1年半くらい前に仕事が忙しくて、毎日4時間または3時間睡眠が毎日でした。その上、休日出勤もあり、激務状態でした。 しかし、仕事なんでなんとかこなさなければと、体に無理をかけてでも仕事をこなしました。 その後、仕事も落ち着き、睡眠も前より取れるかと思ったのですが、 その3~4時間睡眠の生活習慣が体に残っているのか、睡眠が思うように取れません。 これは他に何か原因があるのでしょうか? 普通に睡眠を取ってスッキリしたいのですが、 (普通に起きて、スッキリした状態で夜になって、夜に普通に寝る) どう改善すればいいのかわかりません。 大げさかもしれませんが、一度病院で見てもらったほうがいいのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

noname#114571
noname#114571

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

要するに、時差ぼけじゃないかと。 体内時計のリズムが壊れている。 睡眠はどうして起こるのか というと、、、    ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9E%9C%E4%BD%93 『メラトニンの生産は、光の暗さによって刺激され、明るさによって抑制される[6]。 網膜は光を検出し、視交叉上核(SCN)に直接信号を伝える。神経線維はSCNから室傍核(PVN)に信号を伝え、室傍核は周期的な信号を脊髄に伝え、交感システムを経由して上頚神経節(SCG)に伝える。そこから松果体に信号が伝わる。』 これは通常の人のもの。 夕方になるとメラトニンの生産が開始され、夜中の間作っていって、朝日が当たると、生産をストップ。 日中 メラトニンがどんどん使われ、夕方前が一番少ない状態なので、夕暮れ症候群のように 夕方近になると ブルーになる人もいる。 で、松果体が壊れると、うまく機能しなくなり、夜になっても眠くならなかったり、昼間 眠くなったりする。 例えば長い期間 睡眠4時間で、8時間寝たいと思っていた人が、待望の8時間以上を寝たとしても、今まで4時間 質の良い睡眠をしていたのに(本人にとっては寝たりないと思っていても)、あと4時間 寝ろと言われても、最初の4時間はぐっすりだが、残り4時間はダラダラ、、、 起きてもまだ眠い、さらに4時間寝る、 もっと体が辛い。 おかしい あれだけ寝たのに、前より体がだるい。。 寝すぎです。 しかも ダラダラと疲れる睡眠のとりすぎ。 それくらいなら 4時間 爆睡だけの方がいい。 でダラダラの睡眠により 体内時計が狂ってしまい、体は 「今寝ろ」というサインを出したほうがいいの? それとも「起きろ」というサインを出すべきかわからない・ 「とにかく起きて、いや寝て、いや。。。やぱり寝て、、、いえ 起きて」と大混乱。 というわけで、物質の生成とか、体内リズムとかが壊れたのかも。 別にあともう少し寝たいが寝れないでいた4時間だけでもよかったと思います。 人は何故睡眠をとるのか よくわかっていない。 中にはまったく寝ない人もいるらしいから。 でも、おかしいと思うのなら、睡眠障害センターで診て貰ってはどうでしょうか? http://www2s.biglobe.ne.jp/~narukohp/2501.html センターによっても専門があり、概日リズム障害の人も診るところもあれば、無呼吸症候群を得意とするところもあるようです。 一応 近くにあれば、相談だけでもしてみては?

noname#114571
質問者

お礼

返事が遅くなってすみませんでした。 ありがとうございました。 一度病院に行ってみてもらいます。

その他の回答 (2)

  • mi-ri-n
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.3

8時間睡眠なら少なくないと思います。 ただ、長さより内容ですね。ある程度整ったサイクルを経て目覚めれば、8時間で充分だと思います。 お困りなのは、ちょくちょく睡魔に襲われることですから、そのサイクルがうまくまわってないのかもしれませんね。睡眠は体も心も休息させるわけですから、バランスのとれた睡眠でないと、確かに疲れます。 今は、睡眠障害を専門にした科もあります。 そこを受診されてはどうでしょうか。まだまだ少ないので、もしお近くになければまず、内科、心療内科などがいいかと思います。まずそれらにかかって、専門家を紹介してもらうのが一番妥当な気がします。 まだお若いですから、今のうちに快眠を取り戻してくださいね。 お大事になさってください。

noname#114571
質問者

お礼

返事が遅くなってすみませんでした。 ありがとうございました。 念の為、病院に行ってみてもらいます。 都内か横浜周辺でよいところなど知っていませんでしょうか?

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

病院で検診を・・・

noname#114571
質問者

お礼

回答、ありがとうござます。 もし、病院に行く場合は、何科に行けばいいのでしょうか? 小さい頃からあまり病院に行ったことが無いので、何科にいけばいいのかわからなくて。 因みに、この症状?は年のせいではないですよね? 30歳近くということもあるのかとも考えたのですが、どうでしょうか? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • これって睡眠不足?

    20代の女性です。 平日は7時間、休日は8時間近く寝ています。 いつも休日の日中はだるいのです。スーパーに買い物に行ったとしても、ふらふらしてしまいます。 体が重く、眠いようなんだけど、朝早く(7時)目が覚めてしまい、眠れません。 頭が重く、ふらふらとめまいがします。 夜になると、少し改善します。 時間としては十分寝ていると思います。平日は仕事で気が張っているせいかだるいとは思いません。 休日のだるさは、睡眠不足からきているのでしょうか??ご意見ください。

  • 昼食後、睡魔に襲われる。

    子供の頃から不眠が酷く、10年前より睡眠剤を使っています。 睡眠導入剤を使わないと何日でも眠れないというくらい、不眠が酷いのですが、そのくせ、昼食後、意識が朦朧とするほどの睡魔に襲われます。 睡眠導入剤を使って、夜、キチンと寝ていても、昼食後、睡魔に襲われ、ボンヤリしていて何も出来ない状態です。 しかし、夜の不眠で悩んでいるように、昼食後、眠ってしまうと言うことはありませんが、体がだるく動けないのです。 5カ月ほど前に、勤務先の事情で仕事をなくしてからは、精神科の医師と相談し、いろいろと睡眠導入剤を試し、夜はしっかりと眠れるようになりました。 そして、今は、昼間、眠くて体が動かないという時のために、軽い睡眠剤を使い、2時間ほど昼寝をしています。 すると不思議なくらい体が軽くなります。 しかし、この昼寝の2時間は私にとって大変な時間の無駄です。 幸いにも来月から仕事が決まり、残りの半月で、再就職に向けて勉強をしたりしたいので、なおさら昼寝などしないでいたいです。 例えば私のように、不眠でなくても、昼食後と言うのは眠くなるものだと聞きます。 みなさん、この昼食後の睡魔を乗り切る方法を御存じないでしょうか? 例えば「私は、こうして乗り切っている。」など。 私は出来るだけ昼食を食べない…という不健康な方法で乗り切っていますが。 良い方法がありましたら教えて下さい。

  • これは睡眠障害なのでしょうか?

    夜寝るときに布団に入ってもなかなか寝付けない時があり、 休日平日どちらも昼間眠いのですが これは睡眠障害なのでしょうか? 一日6時間弱寝てます。

  • 睡眠障害でしょうか

    1ヶ月前ぐらいから仕事のストレスで夜眠れなくなってしまいました。何時に布団に入っても朝5時頃まで眠れません。 1日3時間程度の睡眠なのに昼間も夜も眠気がやってきません。なので睡魔に襲われて仕事にならないという事もなく見た目は元気なのですが、明らかに脳も体もおかしいですよね。 休みの日は13時間ぐらい寝てしまいます。 事情があって転職は出来ません。薬にも頼りたくないです。 日光を浴びるとか、簡単に出来る改善方法をご存知の方、解答お願いします。

  • 睡眠不足

    睡眠不足 毎日、1~2時間おきに必ず目が覚めてしまいます。朝までその状態です。 絶対疲れているはずなのに、目が覚める 眠れない。 昼食後、睡魔がおそって来ます。でも、仕事中なので我慢しています。 夜になると眠くない。その繰り返しです。 絶対疲れているの訳は 朝4時に家を出てゴルフ(1.5R)をして、帰宅夜8時 今日は眠れるだろう でもダメでした。 スポーツは好きで良く体は動かしています。 男 49才です。 やはり、病気でしょうか? よろしくお願いします。

  • 睡眠時間が短いとき

    私は休日、昼寝を寝過ぎてしまい夜の睡眠がおかしくなることがあります。眠れないのはもちろん、眠っても3時間でしっかりと目覚めます。(そのくせ3時間しかねてないので1日持たずに眠くなってしまうのですが。) この3時間というのはレム睡眠、ノンレム睡眠の周期なので問題ないと言うことはわかるのですが、3時間でしっかり目が覚めるとき、やたらと体が火照っている感じがします。風邪引きほどの熱が出ていると言うわけでは無さそうなのですが、暑くて目が覚めると言っても過言ではありません。 この暑さはあまり体に良くないものなのでしょうか? それとも寝だめをしたんだから3時間でしっかり目が覚めるのは普通のことなのでしょうか?

  • 睡眠不足?眠りが浅い?

    こんばんは。 睡眠不足?について質問します。 夜は7~8時間くらい寝ても、朝は眠くてしょうがないのです。夜は22:30から23時くらいに床につくようにしています。平日の朝は6時~7時に起きますが、疲れが取れているという感じがしません。 おまけに、午前中仕事をしているときに激しい睡魔に襲われる時もあります。日によっては、午後になっても睡魔が襲ってくることがあります。 質問は、 (1)これって睡眠障害というか、眠りが浅いのでしょうか?これは一種の病気なのでしょうか? (2)これが病気の場合、何科を受診すればいいでしょうか?精神科でしょうか、それとも神経内科でしょうか?心療内科でしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • 睡眠時間が長いです

    夜眠るとだいたい10~12時間は眠らないと寝不足な感じで、昼間に猛烈な眠気に襲われてしまいます。 子供の頃からそんな感じでしたが、大人になったら治るだろうと思っていたのですが一向に変わりません。 (現在34歳です) 休日などはそれでいいのですが、仕事のある日などは出来るだけ早く眠っても8時間確保が限界で、その状態で仕事に行くと必ず昼過ぎには居眠りしてしまう状態で困っています。 コーヒーを飲んだりトイレに行くフリをして動いて目を覚まそうとしても、椅子に座るともう睡魔との戦いで仕事どころではなくなってしまって・・・。 12時間くらい寝て起きる時は一日スッキリしているのですが、家族にも「寝すぎ」だと言われます。 ナルコレプシーという病気を聞いて症状を見たりもしたのですが、そこまでひどいという程でもないですしキチンと睡眠時間が10時間くらい確保できれば全く一日問題ないので違うかなと思ったのですが・・・。 せめて8時間くらいで足りればなぁと思うのですが。 なぜ睡眠時間が長いのでしょうか? 特に睡眠が浅いという事はないと思います。 対処法や原因や体験談など、何でもいいのでお聞かせ頂ければ嬉しく思います。

  • 睡眠が浅いく終日睡魔

    私は眠りがいつも浅く、終日の睡魔に陥っています。 私は6ヶ月前から、うつの傾向があるため、ジェイゾロフトを4錠飲んでぶり返しがないように、進行中です。 また、寝つきが悪いため、アントマイリン(睡眠剤)とセロクエル(向精神薬)を服用しています。 この薬となにか関係があるのでしょうか?? 睡眠時間は8時間から6時間で寝ているほうです。毎日絶対悪い夢を見 寝汗をかいております。仕事中、営業の仕事ですが、ほとんど毎日が眠いので、やる気があっても、すごっくだるいんです。 たっていても眠いのです。

  • 睡眠障害???

    夜は10時に寝て7時におきるというごく普通の生活。 でも時々、極度の近眼からくる頭痛と吐き気に悩まされています。 医者や先生からは「寝不足のせい」と言われてますが、きちんとねています。 でも体は睡眠を必要としている。人よりも寝る体質なのだ。 と言われたのですが、これは何かの病気? 土日に昼寝をしないとこの症状が出る確率が高くなる・・・気がします。自分は寝だめ(?)をする体質だと思っていたので、平日たりないならば土日に寝ることにしたのです。よって、平日8時間 休日は10時間以上寝ています。 やりたいこともあるので、そんなに寝てばかりもいられません。 自分はいたって健康体だと思っていたので、少しショックです。

専門家に質問してみよう