• ベストアンサー

ペアノ曲線はフラクタルか?

「フラクタル」 石村貞夫・園子 著を読み,フラクタルの勉強をしていて,ペアノ曲線に至りました. 連続な曲線でありながら,平面(正方形)を充填することが出来る.はたしてペアノ曲線は何次元なのか? そこから厳密な次元の定義に移るのですが,ペアノ曲線の位相次元(dimT(K))が「2」になることは分かったのですが,ハウスドルフ次元(dimH(K))がいくつになるのかが分かりません. ペアノ曲線はフラクタルなのですが? 識者の方,お教えください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

> ペアノ曲線はフラクタルなのですが? あ,これは【が】じゃなくて【か】で, ペアノ曲線はフラクタルなのかどうか,ということでしたか. Mell-Lily さんのご回答見ていて気づきました. そういえば,表題も「ペアノ曲線はフラクタルか?」となっていましたね. さて,フラクタルの厳密な数学的定義はよく知らないのですが (厳密な定義がない? それも変ですかね?), 自己相似性や,至る所微分不可能であることからして, ペアノ曲線はフラクタルの範疇に入るでしょう. ハウスドルフ次元が非整数であることをもってフラクタルとすると, ペアノ曲線がフラクタルからはみだしちゃいます. どこかで,こういう注意を読んだか聞いたかした記憶があります.

その他の回答 (2)

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.2

よく分かりませんが、ペアノ曲線の位相次元は「2」で、ハウスドルフ次元も「2」のようです。フラクタルは、  位相次元 < ハウスドルフ次元 で定義されます。ペアノ曲線は、この定義からはフラクタルから外れますが、フラクタルな性質は持っているので、普通、フラクタルに加えるということです。

HoneSuneo
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます. 位相次元 < ハウスドルフ次元 だけがフラクタルの定義ではないというのが,全ての問題の原因だと気がつきました. フラクタルの歴史を踏まえて,もう一度テキストを読み返すことにします. どうもありがとうございました.

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

ペアノ曲線のタイプはいくつかある(描き方がいくつかあると言うべき?)ようですが, 実際やってみればわかりますように,ハウスドルフ次元は2です. ──────────         ┌──┐    │  │    │  │ ───┼──┼───    │  │    │  │    └──┘          ┌┐    ┌┼┼┐   ┌┼┼┼┼┐  ┌┼┼┼┼┼┼┐ ─┼┼┼┼┼┼┼┼─  └┼┼┼┼┼┼┘   └┼┼┼┼┘    └┼┼┘     └┘ (図描くの疲れた~) スケールを3倍にする毎に曲線の長さは9(=3^2)倍になっていますので ハウスドルフ次元は2です. 正方形を埋め尽くすことからも2でないと具合が悪いでしょう. コの字の方法などでやってスケールを2倍ずつして行きすと, 長さは,3( = 2^2 - 1), 15(= 4^2 - 1),... となったりしますが,極限値でハウスドルフ次元を定義すればやはり2ですね.

HoneSuneo
質問者

お礼

図まで描いていただき,ありがとうございます(お疲れ様です・・^^;). 曲線の長さから簡単にハウスドルフ次元が出せるとは知りませんでした. ハウスドルフ次元が 1.26 であるコッホ曲線は,2次元よりは1次元に近いんだなという感覚を持つことは正しかったようです. ペアノ曲線のハウスドルフ次元 2 は理解できました. どうもありがとうございました.

関連するQ&A

  • ブノワ・マンデルブロが導入した幾何学の概念であるフラクタルの定義を判りやすく説明してください。

    フランスの数学者ブノワ・マンデルブロが導入した幾何学の概念であるフラクタルの定義を判りやすく説明してください。 この前、理学部の院生の方に「フラクタル」って何か教えてもらいました。(専門外のわたしには「へえー」と思うような、たのしい出会いでした。こういう時間ってたのしい 例として挙げてもらったのは、海岸線の計測で、巨視的に描けばほぼ直線になるが、海岸線は微視的にみると複雑に入り組んだ形状をしているが、これを拡大するとさらに細かい形状が見えてくるようになり…対して、地図上の海岸線は、拡大するにしたがって、その細部は変化が少なくなり、なめらかな形状になっていく。理論的には海岸線の計測値は無限であると言える。)。フラクタルとは「図形の部分と全体が自己相似になっているものなどをいう」 ここらへんまでは直感的に判ったのですが、「海岸線の計測地が無限なわけないでしょ」と思ってしまい、いろいろ聞いているうちに、答えるほうもわたしが判んないもんだから機嫌わるくなっていき。終了。悲劇的結末(汗) 彼は(ほんとはすごく良い人なんだけど)やけくそになって、マンデルブロはフラクタルを「ハウスドルフ次元が位相次元を厳密に上回るような集合」と定義したなんて言ったけど、わかんない。もっとわかりいやすい言葉で定義できないのですかね。(できると思うけど) ついつい、わたしの専門外のことに興味をもってしまい。聞きこむとが多いのですが、わたに捕まって応えてくれる人たち(ちょっと年配のお兄さんたち)が基礎的な知識なないわたしに理解させようとするのは至難の業のようです(すいません)「あなたの設問そのものが成立してない」なんてしかられる。 フラクタルな性質を持っているといわれる株価や人体の血管、腸の内部構造などの例をあげて説明してくださり、上記のマンデルブログの定義をわたしにもわかる言葉で教えて下さったら、嬉しいです。 わたしの周りにいる理学部のお兄さんたちより、やさしいお兄さんたちがこの世界にたくさん居られることを信じて期待いたしてお待ちしています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 平面波について

    平面波について 3次元である1点で発生した球面波は波源から十分に離れたところでは、近似的に位相が同一の面、つまり波面が平面な波となる。 とあるんですが、球面波とはなんですか?平面波とはなんですか?どうして位相が同一の面なんでしょうか? また、Ψ(r,t)=Aexp[i(k・r-ωt)],r=(x,y,z)は波面上の任意の点の位置ベクトル,k=(kx,ky,kz)は波数ベクトルとあり、平面波ではΨ(r)=一定の点は、kxx+kyy+kzz=一定の平面になっているので、原点を通る波面kxx+kyy+kzz=0から一波長離れた波面kxx+kyy+kzz=2πの距離、つまり波長λは λ=2π/√(kx^2+ky^2+kz^2)=2π/|k| とあるんですが、平面波ではΨ(r)=一定の点は、kxx+kyy+kzz=一定の平面になっているのはなんでですか?なぜ原点を通る波面kxx+kyy+kzz=0から一波長離れた波面は2πの距離なんでしょうか?λ=2π/√(kx^2+ky^2+kz^2)=2π/|k|はどのように計算したらこうなるんでしょうか? 意味が分りません。一番分りやすい方法で教えてください。

  • 高校数学、3次元の式の考え方

    高校数学、3次元の式の考え方 中心が(1、-3,2)で原点を通る球をSとする。 (1)Sとyz平面の交わりは円になる。この円の中心と半径を求めよ。 (2)Sとz=kの交わりは半径√5の円になるという。kの値を求めよ。 (問題集の解答) (1) Sの半径rは中心(1、-3,2)と原点との距離に等しいからr^2=1^2+(-3)^2+2^2=14 よって、Sの方程式は(x-1)^2+(y+3)^2+(z-2)^2=14 球面Sとyz平面が交わって出来る図形の方程式は (y+3)^2+(z-2)^2=13かつx=0(★) これはyz平面上で中心(0、-3,2)半径√13の円を表す。 (2) Sとz=kが交わって出来る図形の方程式は (x-1)^2+(y+3)^2+(k-2)^2=14、z=k(★) (疑問) (1)直線と直線(曲線)の交点は点になる、平面と平面のぶつかったところは線(交線)になる、というのはわかるのですが、なにとなにがぶつかると平面になるのでしょうか? (2)例えばy=x+1とy=2xは(1,2)を交点に持ちます。 このとき、(1,2)はどのように求めたのかといえば、2直線の交点というのは2つの方程式をともに成り立たせるからこの連立方程式を解けばよいと考え、(1,2)を求めた。 では、 Sとyz平面の交わりをどう考えるのか? S:(x-1)^2+(y+3)^2+(z-2)^2=14、yz平面:x=0をともに満たすのが2つの交わりの正体と考えたのですが、(y+3)^2+(z-2)^2=13かつx=0となるのがイマイチピンときません。 方程式はxyzが満たすべき条件ですから、2つに方程式がなることもあるだろうなとは思いますが、(y+3)^2+(z-2)^2=13かつx=0がSの方程式、yz平面の方程式をともに満たしているというのがわかりません。 (3)3次元では平面の方程式はax+by+cz+d=0という形で表されます。 x=0ならばx=0という条件以外任意という意味ですから、yzへと延びてゆくと考えて、yz平面と判断しているのですが、3次元では直線の方程式はどう表されるのでしょうか?2次元ではx=0は直線なので、これを見ると少し違和感があります。 中心が(1、-3,2)で原点を通る球をSとする。 (1)Sとyz平面の交わりは円になる。この円の中心と半径を求めよ。 (2)Sとz=kの交わりは半径√5の円になるという。kの値を求めよ。 (問題集の解答) (1) Sの半径rは中心(1、-3,2)と原点との距離に等しいからr^2=1^2+(-3)^2+2^2=14 よって、Sの方程式は(x-1)^2+(y+3)^2+(z-2)^2=14 球面Sとyz平面が交わって出来る図形の方程式は (y+3)^2+(z-2)^2=13かつx=0(★) これはyz平面上で中心(0、-3,2)半径√13の円を表す。 (2) Sとz=kが交わって出来る図形の方程式は (x-1)^2+(y+3)^2+(k-2)^2=14、z=k(★) (疑問) (I)直線と直線(曲線)の交点は点になる、平面と平面のぶつかったところは線(交線)になる、というのはわかるのですが、なにとなにがぶつかると平面になるのでしょうか? (II)例えばy=x+1とy=2xは(1,2)を交点に持ちます。 このとき、(1,2)はどのように求めたのかといえば、2直線の交点というのは2つの方程式をともに成り立たせるからこの連立方程式を解けばよいと考え、(1,2)を求めた。 では、 Sとyz平面の交わりをどう考えるのか? S:(x-1)^2+(y+3)^2+(z-2)^2=14、yz平面:x=0をともに満たすのが2つの交わりの正体と考えたのですが、(y+3)^2+(z-2)^2=13かつx=0となるのがイマイチピンときません。 方程式はxyzが満たすべき条件ですから、2つに方程式がなることもあるだろうなとは思いますが、(y+3)^2+(z-2)^2=13かつx=0がSの方程式、yz平面の方程式をともに満たしているというのがわかりません。 (III)3次元では平面の方程式はax+by+cz+d=0という形で表されます。 x=0ならばx=0という条件以外任意という意味ですから、yzへと延びてゆくと考えて、yz平面と判断しているのですが、3次元では直線の方程式はどう表されるのでしょうか?2次元ではx=0は直線なので、これを見ると少し違和感があります。

  • 球座標と海洋

    直交曲線座標として、極座標(平面2次元)、円筒座標、球座標というものがあります。地球上の海の現象を表現する上では球座標を用いると思いますが、球座標は地球の中心から表面まで全部をカバーします。海は地球という球体の表面の薄い膜のようなものなので、球座標のさらに近似版で表現してもよいだろうと思います。地球の半径は6300キロぐらいだと思いますが、海は最大でも10キロ、平均だと4キロぐらいなので、球座標の簡単化されたものになると思います。 すなわち、海を考える上での球座標の近似方程式を知りたいのですが。球面上の薄膜なので2次元でもいいです。球座標は3次元です。球座標での運動方程式は本に載っているのでそれをもとに近似してもいいですが、やはりオーソライズされたものを参照したいと思います。 よろしくお願いします。

  • グラフの性質の問題について

    以下の問題、よろしくお願いします。 点の集合と点同士とを結ぶ辺の集合とからなる図形をグラフと呼びます。以下では立方体の頂点と辺からなるグラフを一般化して出来るグラフの性質を考察します。正方形は2次元の立方体なので2-cubeと呼ばれます。立方体は3-cubeです。数学では次元の低い方にも一般化を行います。 2点と2点を結ぶ直線からなるグラフは1-cubeです。n-cubeはn次元ユークリッド空間の超立方体の頂点と辺とからなるグラフです。nーcubeに関して以下の問に答えなさい。 問1 全ての辺の長さを1とします。ある点を1度だけ通過して点と点をつなぐ辺を辿り、異なる2点を結ぶ経路をパスと呼びます。あるグラフの上で、任意の2点x,yを結ぶパスp(x,y)の中でその長さ[p(x,y)] の最小値[p(x,y)]を点x,yの距離と呼びます。グラフ上で[p(x,y)]の最大値のグラフを直径と呼びます。n-cubeの直径をnの式で表しなさい。 問2 点の位置や辺の長さを自在に変えて曲線も許すとき、辺が交わらないように平面に作図可能なグラフを平面グラフと呼びます。2-cube、3-cubeは平面グラフですが、4-cubeはそうではありません。平面に描けないグラフを平面に描ける幾つかの部分に分解することができます。このとき、分解の最小数をグラフの厚さと呼びます。n-cubeの厚さをnの式で表しなさい。

  • ペアノ公理ってなに?

    ペアノ公理を今日大学で習ったんですが、 左辺に二乗がないのにいきなり二乗が出てきてまったく理解できませんでした。ペアノ公理わかりやすく説明してくださる方いらしゃったら教えてください。基本から教えていただけるとありがたいです。

  • フラクタルで雲を作る。

    JAVAを使って、フラクタルで雲を作成したいんです。 作成の仕方をどなたか伝授して下さい、、、、。

  • フラクタル次元

    ハウスドルフ次元などは非整数で次元を表すことができ、それらを総じてフラクタル次元と呼びますよね。 そこで質問なのですが、非整数階微積分を用いるとフラクタル次元を変化させることができるのですが、この仕組みがわかりません。 微積分することで次元を変えることができるのでしょうか? 例えば整数の場合はx^3を微分して3x^2さらには6xとなりますが、次元はすべて二次元のままですよね??

  • フラクタル壁紙

    フラクタルをモチーフにした壁紙のあるサイトを探してます。 どこかにありませんか?

  • 遺伝子とフラクタル

    遺伝子が持つ遺伝情報は、数学で言うところの「フラクタル」によって、生物の形を作り上げているのではないかと考えております。 そこで、ネット上で下記のサイトを見つけましたが、 http://www.mfi.or.jp/komo/fractal.htm これよりも詳しく、あるいは、理論的に、若しくは、易しく説明されているサイトはないでしょうか? 論文などの専門的な情報でもよいですし、場合によっては英語のサイトでも構いません。 まずは、ネット上で見れる情報を希望いたします。