• 締切済み

キティーちゃんのひげ

以下のように白黒でデザインされた独楽(こま)をまわすと虹色に見えるというのを昔アニメの一休さんで紹介していた記憶があります。同様のことを以前偶然に本で読んだこともあったのですが何の本であったのか忘れてしまいました。私自身子供の頃、一休さんを見た後この独楽を作って実験してみたことがありますがなんとなく色がついて見えたように記憶しています。 さて、この現象はどうして起こるのでしょうか。物理的(光学的)なものでしょうかそれとも生理学的なものなのでしょうか。露出を長くしてカメラで撮影したらどう写るのでしょうか。ご存知の方ひまなときに回答ください。 独楽の作り方 (わかりやすいように独楽の中心を(0,0)とし半径1の円とします。) 1. y<0の部分(下半分)を黒で塗りつぶします。 次に y>0(上半分)のうち 2. x軸と、y=-xと、x^2+y^2=1^2と、x^2+y^2=0.75^2で囲まれる領域に3本の 円弧を描きます。円弧は(0,0)を中心とした同心円弧で、領域いっぱいに書 き、それぞれの円弧が等間隔で並ぶようまたそれぞれの間隔が円弧の太さと同 じになるようにやや太めに黒で描きます。 (私はこれをキティちゃんのひげと呼んでいます。) 3. y=-xと、y軸と、x^2+y^2=0.75^2と、x^2+y^2=0.5^2で囲まれる領域にも同 様に3本のキティちゃんのひげを描きます。 4. 以下y軸と、y=xと、x^2+y^2=0.5^2と、x^2+y^2=0.25^2で囲まれる領域およ びy=xと、x軸と、x^2+y^2=0.25^2で囲まれる領域にも同様に描きます。 以上で独楽はできました。(キティちゃんのひげが45°ずつ回転して中心に向かっているデザインになっていると思います)

みんなの回答

回答No.2

これは「ベンハムの駒」と言われているもの(現象?)でしょう。このタームで検索してみることをおすすめします。おっしゃるとおり、白黒にひげの生えたような模様の円盤を回転すると色が付いて見えるというものですね。私も以前試したことがありますが、特に赤い色が見えました。しかし人によってどのような色が見えるかは違うようですし、または色が全く見えないという人もいます。ちなみにカメラで撮影しても色は検出できません(検証済みです)。明らかに「脳」が見ているだけのようです。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 この観察は黒の水玉模様の紙で作ったコマでやってみたことあります。  コマの物理の話ではなく、認知の問題であることは確かですね。以下、仮説というか私説というか....  目の光学系というのは決して完全ではなく、色収差があります。安物の虫眼鏡で見ると物の縁に色が付いて見える、アレです。ふつうに物を見ているときは、この色収差を脳の中で(多分1次視覚野あたりで)補正している訳ですが、ぐるぐる動かれると誤差が系統的に一定量生じるんじゃなかろうか、そのように想像しています。

関連するQ&A

  • 数学III 楕円の共通部分の面積について

    お世話になります。 考え方を教えて頂けると助かります。 「2つの楕円x^2+(y^2)/3=1,(x^2)/3+y^2=1で囲まれる共通部分の面積を求めよ」 この問題では対称性を利用して、計算の省略を行っております(x軸対称、y軸対称、直線y=xに関する対称)。 確かにグラフを描くと、囲まれた領域が3つの対称性を満たしているようなのですが、・・・ ■この領域について、式でそれらの対称性を示すことは可能なのでしょうか。 ■それぞれ楕円がx軸対称、y軸対称なので、その囲まれた領域もx軸対称、y軸対称になるのでしょうか。 ■2つの楕円は原点を中心とした90°回転の位置関係にあるので、直線y=xに関する対称性が言えるのでしょうか。 この対称性の利用は、どうも苦手です。 宜しくお願い致します。

  • 軌跡の問題について

    軌跡と領域の問題の質問です。 (1)座標平面上で点(0,2)を中心とする半径1の円をCとする。Cに外接しx軸に接する円の中心(a、b)が描く図形の方程式を求めよ。 (2)x^2+y^2-4x-2y+3≦0かつx+3y-3≧0の領域でx+yのとりうる値の範囲をもとめよ。 よろしくお願いします。

  • 円が移動した時の座標

     図なしで説明するのが難しいのですが、半径rの円、つまりX座標軸上の+X切片が(r、0)、Y座標軸上の-Y切片(0、-r)の円が右上に移動して、+X切片が(r+x1,0)、-Y切片(0、-r+y1)になった時に、円中心の座標は(0,0)からどこに移動するのでしょうか?。X軸、Y軸上の移動量から円中心の移動量を知りたいのですが、単純にベクトル(x1、y1)の移動とは円弧の分だけ違うと思うのですがどのように計算すればよいのかわかりません。  またX軸、Y軸上の90度の位置関係での移動量ではなく、X軸上の移動量x1とX軸から角度-α(時計回り方向にα度で90度未満)のα軸上の移動量α1、つまり+X切片が(r+x1,0)、+α切片が(0、-r+α1)へ移動とわかっている場合の円中心の座標は(0,0)からどこに移動するのでしょうか?。  三角関数使って簡単に算出できるのか?、それとも計算できないのか?。 よろしくお願いします。

  • 定規とコンパスで楕円を描く、これで正解でしょうか?

    聞いた事をそのまま書いたつもりですが すごく解りにくくなってます、御容赦下さい X軸-40から40、Y軸-20から20の 横80縦40の楕円を書くとします(上A右B下C左D中心O) 1:DからAに直線を引きます 2:DOの長さの円弧をY軸まで上に引きます。E(円の1/4) 3:AEの長さをコンパスでDAの線に印を付けますF 4:AFの中点から直角に線を引きます右下がりの直線になります X軸とY軸とに交差する点が出来ますGとH 5:HAの円弧を描きます(楕円の上部) 6:DHの円弧を書きます(楕円の左部) 4と5の間でOを中心にGとHの上下左右に5、6をします 言葉にすると大変解りづらいですね、申し訳ありません この方法で楕円が定規とコンパスで書けると聞いたのですが やってみると微妙に綺麗な楕円ではありません やり方が間違ってるのか、このやり方そのものが間違ってるのか解りません この方法で楕円は正確に描けるのでしょうか?

  • 一次不等式と領域について質問があります

    質問1:Y>2x-4の「Y」は何を表しているのでしょうか?Y軸を表しているのでしょうか?又、「x」はx軸を表してるのでしょうか? 質問2:Y>2x-4を、何故Y=2x-4によって直線で領域を区切ることができるのでしょうか?Y>2x-4だけでは領域を区切ることを表すことはできないのでしょうか?できないとすれば、その理由を教えてほしいです。 質問3:Y>2x-4は領域を表していて、Y=2x-4は直線を表していると云うことでしょうか? 質問4:Y>2x-4は、(2,-4)のを通る直線より左側の領域を現していると云う事を式として表しているのですか?

  • 微分積分の問題

    xy座標において区間[(-11/2)π,(-3/2)π]を定義域とする関数y=cosxのグラフとx軸とで囲まれる領域をx軸を中心に回転させてできる回転体の体積を求めなさい。 宜しくお願いします。

  • 式の展開?について教えてください。

    式の展開?について教えてください。 (X-ax)^2+(Y-ay)^2=r^2 (X-bx)^2+(Y-by)^2=r^2 の式を使って X=~ Y=~ ax=~ ay=~ と式を展開?変換?したいのです。 円弧の中心座標と円弧の始点座標を取得したいのですが、 数学の知識がなく、展開・変換?ができなくて困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。 X,Y=円弧の中心点 ax,ay=円弧の始点 bx,by=円弧の終点 可能であれば、展開の方法をわかりやすく説明して頂きたいです。 又、数学のどこを勉強すればいいか、参考になる書籍があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • excelのグラフ

    実験の結果をexcelのグラフにしていて困っています。Y軸に測定結果、x軸に時間経過(0,0.5,1,2,3,4,6,8,12,18,24)と表記したいのですが、このまま項目軸ラベルに入れると0.5と1の間は同じ間隔になってしまいます。希望としては0~1の間に0.5が半分の間隔で入るようにしたいのですが、何か方法があるのでしょうか?

  • 微分積分の問題

    xy座標平面において不等式4≦x≦6と0≦y≦(3/x)とで表される領域をx軸を中心に回転させてできる回転体の体積を求めなさい。 宜しくお願いします。

  • 円弧の中心座標

    数日前、下記課題がありました。とても興味を持ってこの課題と 回答を眺めていましたが、下記課題中で 円弧Mの中心座標が 原点(0,0)ではなく 座標値(X0,Y0)で与えられた 場合、円弧Nの中心座標値(A,B)はどのように示されますでしょうか? これが大変難しくて手に負えません。 --------------------------------------------------------------- 円弧M (中心座標 (0,0) 左端点A 座標(X1,Y1)) が与えられています。今、この円弧の左上方向に点B 座標(X2,Y2) が与えられているとき、 点Bを通り点Aで円弧Mの接する円弧Nの中心座標を求める方法。