dim7と7b9の関係

このQ&Aのポイント
  • ハ長調の場合、Ddim7とE7b9が似ており、Amに繋がりやすい。C#dim7とA7b9が似ており、Dmに繋がりやすい。
  • あるdim7には複数のm7b9が似ている。例えば、Ddim7のグループではE7b9だけでなく、G7b9、A#7b9、C#7b9も似ている。
  • どのm7b9が似ているかは状況による。dim7が借用的に使われている場合は7b9に対応させて考えるが、偶成和音的に使われている場合は別の考え方をするべき。
回答を見る
  • ベストアンサー

dim7と7b9の関係

 ハ長調の場合、 Ddim7は、 Ddim7/E=E7b9であるためか、E7やE7b9に響きが似ていることから、 Amに繋がりやすい、 C#dim7は、 C#dim/A7b9であるためか、A7やA7b9に響きが似ていることから、 Dmに繋がりやすい、 と聞きました。 これ自体、理屈としても、音を聞いても納得できます。  しかし、 あるdim7を考えたとき、 響きが似ているm7b9も4つあります。 例えば、Ddim7のグループの場合、 E7b9だけでなく、G7b9(そのため、Cに繋がりやすい)、A#7b9及びC#7b9にも似ていると言えます。 あるdim7を見たとき、どのm7b9に響きが似ていると考えればいいのでしょうか? また、このように7b9に対応させて考えるのは、 dim7が借用的な使われ方をしているときだけで、 経過音として偶成和音的に使われているときは、別の考え方をした方がよろしいのでしょうか?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

例として「DFG#(Ab)B」でできているディミニッシュを考えます。音の順番はどのようにも転回できるとします。 (1)このコードに「構成音のどれかが半音上がる音をルートとするコード」が後続するとき G#dim7 - Am / Bdim7 - Cm / Ddim7 - Ebm / Fdim7 - F#m 長3度下をルートとする 7b9 の代用に考えるのが普通です。 E7b9 - Am / G7b9 - Cm / Bb7b9 - Ebm / C#7b9 - F#m G#dim7 - A のようにメジャーコードをつなげることもできますが減7度、ここでは F の音が A のマイナースケールに含まれるためマイナーの方が自然です。 (2)このコードに「構成音のどれかが1全下がる音をルートとするコード」が後続するとき G#dim7 - F#m / Bdim7 - Am / Ddim7 - Cm / Fdim7 - Ebm 5度下をルートとする 7b9 の代用に考えるのが普通です。 C#7b9 - F#m / E7b9 - Am / G7b9 - Cm / Bb7b9 - Ebm G#dim7 - F# のようにメジャーコードをつなげることもできますが減5度、ここでは D の音が F# のマイナースケールに含まれるためマイナーの方が自然です。 (1)(2)は実質同じことでベース音の違いだけです。ともにメジャーコードをつなげるときは 7b9 にした方がきれいに響きます(ここでは b9 はテンションとして響きを豊かにします)。 当然「構成音のどれかが長3度上がる音をルートとするコード(例 Fdim7 - Am)」「構成音のどれかが5度上がる(or4度下がる)音をルートとするコード(例 Ddim7 - Am)」も同じことですがわざわざベース音をこのようにする意味が少なくあまり見られないようです。 (3)構成音のどれかが持続するとき。 Ddim7 - D(m) / Fdim7 - F(m) / Abdim7 - Ab(m) / Bdim7 - B(m) これは経過的、装飾的なもので代用とは考えません。 (4) dim7 だけが半音ずつ上がったり下がったりするとき Ddim7 - D#dim7 - Edim7 - D#dim7 これは効果音です。 dim7 の響きそのものを楽しむものです。 (1)&(2)、(3)、(4) で同じ dim7 でも響きが違って聞こえます。Eメジャーコードでも Am - Dm - E - Am とすると暗く聞こえ、F マイナーコードでも C - Fm - G7 - C とすると明るく聞こえるように周りの環境で響きが左右されます。コードは単独でなくつながりで聞き取っていくと聞き取りやすいことの例です。

cambodian
質問者

お礼

 大変、明確な回答、ありがとうございます。 非常によくわかりました。

cambodian
質問者

補足

 (1)及び(2)は、 和声的(又は旋律的)短音階でのドミナント・モーションを意識するということでしょうか。

関連するQ&A

  • 経過として、dimディミニッシュコードの使い方

    ディミニッシュコードというのは、使い方に、制限などはあるのでしょうか? それとも、ハ長調なら、C→C♯dim→Dm→D♯dim→Em→F→F♯dim‥ 短調 Am→A♯dim→Dm→D♯dim→E7→F→F♯dim‥と自由に、 使いたいだけ、あげたり、さげたりと、使用出来るのでしょうか?

  • 構成音が等しいdim7の使い分け

     Cメジャー・キーとします。  構成音だけに注目すれば、 (1)Cdim7=D#dim7=F#dim7=Adim7 (2)C#dim7=Edim7=Gdim7=A#dim7 (3)Ddim7=Fdim7=G#dim7=Bdim7 です。  たとえば、 C→Cdim7→Dm の場合、ベースがクロマチックに上昇していくので、 Cdim7は(1)の中で一番適していると思われます。  (1)のうちdim7のどれを使うのかは、 ベース音に注目すればいいのでしょうか? それとも、何か他に注意すべき点はあるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • m7b5とdim7、dim等の使い分け

     m7b5、dim7(全て短3度の関係の4音構成)、 dim(根音、短三度、減5度のトライアド)、dimMajor7(dimに長7度を追加)、dim9(dim7に長9度を追加)など、 似たような(定義の違いはわかるのですが)コードの使い分がわかりません。  m7b5は、 ダイアトニック・コードのVIIm7b5だけでなく、 準固有和音であるIIm7b5も、 世に出ている楽曲や、作曲の中で理解しています。  一方dim7は、(転回形を許容すれば)3つしかパターンがないということで、 適当に当てはめて気持ちよかったら使う、 という程度です。  dim、dimMajor7、dim9は(難しそうなので)置いておいて、 特にm7b5とdim7の使い分けを知りたいと思っています。 助言等、よろしくお願いします。

  • 曲の調(キー)を教えてください。

    ギターで作曲した曲について質問です。 音楽理論を正しく理解できていないので、転調をしているなという感覚はあっても正しい調が分かりません。これを曲を呼べるのかどうかも分かりません(笑) 一応感覚では9回くらいは転調しているかなとは思います。コードを見て、調(キー)を教えていただけないでしょうか?できれば♯や♭が五線譜に何個付くか添えていただけると幸いです。 展開のコードです。 Aメロ Cm    Gm    B♭m    Fm  Ddim  F#6   E♭dim  F  B♭  B♭7     間奏/Ddim サビ1 Gm  Dm    D♭dim  C7   F  F7 B♭M7  Bdim    C  C7    Esus4 Bメロ1 Cm    Gm  E♭ F  Gsus4 G Gsus4 G Gsus4 G Gsus4      間奏/Ddim  Edim Cメロ Fm Cm E♭dim  B♭m   D♭m  A♭m   D♭dim  Fdim  E♭  A7  A7sus4 Dメロ Dm  Gm  C  F  F/E  B♭  Bdim  C   C7    Esus4 Aメロ繰り返し(コードは同じ) Cm    Gm    B♭m    Fm  Ddim  F#6   E♭dim   F  B♭  B♭7 サビ1繰り返し(コードは同じ) Gm  Dm    D♭dim   C7    F   F7 B♭M7   Bdim    C   C7    Esus4 E サビ2(多分サビ1の2度上です) Am  Em  E♭dim  D/F#  G  G7sus4  G7 CM7   Gdim   D   F#m7-5   A7 Bメロ2(多分Bメロ1の2度上です) Dm   Am  F  G  F/A  G/B  A7sus4  A 感覚で調を分けてみました。 AメロBメロの途中で転調しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • b

    コード進行の拡張・展開 C調主調において。 (1)「C-Dm-G7-C」 ↑まず、元のコード進行とします。 (2)「C-D7-G7-C」 ↑それを、G(7)の「借用和音(D7)」に代理しました。 (3)「C-D-G7-C」 ↑さらに、D7の「7」をオミット(省略)しました。 これは、あり。。。として。 ----------------------------------------------- では、【質問(1)】です。。。(^^; (1)「C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」 ↑というコード進行において。(話を簡単にするため) (2)「C-D-E-Fm-Gm-A-B-C」 では。。。↑という編曲・コード進行は、ありでしょうか? f(^^ この根拠は、 「Dm」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「D」。 「Em」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「E」。 「F」の構成音の一部に、変化音(b)を適用し→「Fm」。 「G」の構成音の一部に、変化音(b)を適用し→「Gm」。 「Am」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「A」。 「Bmb5」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「B」。 要するに、 「借用和音」や「部分転調」。また、「一般的な代理?」という視点というより、 「★変化音」として解釈に視点を置いた場合、 このようなコード進行の拡張・展開は、ありなのか? アドバイスお願いいたします。 「結果的」には、ありだと思いますが、 ★の視点からのコメントをいただけるとありがたいです。 なにか、補足が必要でしたら、しますので、よろしくお願いいたします。 --------------------------------------------- 思いだしました。、【質問(2)】です。。。(^^; (1)「C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」は、「C調」ですが、 (2)「C-D-E-Fm-Gm-A-B-C」も、「C調」です。。。と、 押し切っていいでしょうか? (^^;

  • コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです

    コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです http://chordwiki.jpn.org/wiki.cgi?c=view&t=%B7%AF%A4%CE%C3%CE%A4%E9... 上のサイトにコード進行がのっているのですが 調がAメジャーで質問したいコードのとこは 最初の------ ------- -------こんな感じになっているコード進行のところなのですが DM7 E F#m7 C#7 DM7 E C#/F F#m B A Dm というとこの DM7 E F F#m B A Dmのとこなのですが Aメジャーの調でFやBやDmのコードはないので どういう理論でこのコードが使われているのか教えていただけると嬉しいです 一応自分の中では E--F--F#mは半音進行でBは属音のホ長調のVを使っていてなぜかイ長調にもどってIーIVmでIVmは準固有和音を使っていると考えているのですが これだとなぜ急に半音進行ができてしかもいきなり属調のホ長調になってまたイ長調にもどるのかが分かりません すごく長くなりましたがどなたか教えていただけるとうれしいです

  • 「下行・パッシングDim」について。

    「下行・パッシングDim」について。 ■C#dim-Dm7 の上行dimの場合。 C#dimは、Dm調のV7b9である、A7b9の根音省略するとC#dimとゆう解釈ができます。 では、逆に ■Ebdim-Dm7 の「下行」dimの場合。 Ebdimは、どのように導きだしたと解釈したらよいのでしょうか? いろいろ考えてみましたがどうしてもわかりませんので、 よろしくお願いいたします。

  • Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)の解釈

     メジャー・キーのノン・ダイアトニック・コードにはいろいろあると思います。 ドッペル・ドミナント、 同主短調(自然的短音階)からの借用(準固有和音)、 平行短調(和声的短音階)からの借用(副5度、セカンダリー・ドミナント)といったものから、 dim7のように経過的な偶成和音としてもあります。  Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)は、 使用頻度も高く、 使用方法からしても経過的な偶成和音とも思えませんが、 解釈ができずに悩んでいます。 どのように解釈したらよろしいのでしょうか?

  • おいしいコード進行?

     最近、作曲を始めました。作曲の初心者です。cakewalkというソフトを使ってハ長調のメロディーを作りました。その後、がんばってコードを付けてみました。ex)G->F->C->Am->Dmとかを。和音の構成音の進行が飛躍しないように転回させてみたりして、がんばって、それなりには聞ける音になったと思いました。一息ついて、ふと、野口 義修 2006 作曲本 (株)シンコーミュージック・エンタテイメントに載っている美味しいコード進行表(ハ長調)のC->Am->F->G7というのをメロディーに乗せてみたところ、あら不思議。しっくり来るじゃないですか!  ハ長調で作ったメロディーにハ長調の循環コードがしっくり来るのは当たり前ってことなんでしょうか?

  • 転調について

    ハ長調からト長調へ転調するとします。 新しい調(ト長調)のV7の和音に直接はいる方法で転調する場合、 ハ長調のI度和音(C)からト長調のV度和音(D)→ト長調のI度和音(G)となりますが、 ト長調のI度和音(G)の部分がIV度和音(C)などの主和音ではない場合は、一つ前の和音(ト長調のV度和音(D))には普通何を入れればいいんでしょうか? というか、こんな転調もありなんでしょうか? C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調)ということです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう