• ベストアンサー

マヨネーズタイプの品名

最近の食品表示に興味があります。マヨネーズといえない半固体状ドレッシングのものにマヨネーズタイプという商品名はつけてもよかったのでしょうか?その他の商品でも品名に~マヨというものをよく見かけますが、法律上、名称が正しければ品名に決まりはないのでしょうか? かにの入っていない「かに風味かまぼこ」などもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

マヨネーズみたいなドレッシングだからいいと思う。 一応かに風味かまぼこには蟹のエキスが入っていますよ。 だから「かに風味」なんです。

aoi6527
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます! 商品名って案外何でもありなんでしょうかね~ ツナマヨもマヨネーズじゃないものもありますよね、 マヨネーズみたいなという事でいいのですね。

関連するQ&A

  • 本当は材料として使っていないのに…

    「わらび餅」や「葛餅」は、本来名前の通り、蕨や葛を材料として作られるものですが、 漫画「美味しんぼ」でも指摘されたように、今ではじゃが芋などの澱粉を用い、蕨や葛を使っているのはごく少数だとか。 それでも品名に堂々と「わらび餅」「葛餅」と表記される事が何故許されるのでしょうか? 明らかな「不当表記」だと思うのですが。 かつて「蟹肉が入っていないのにカニ蒲鉾とは何ぞや」と指摘されて以降、「カニカマ」という表記は消えましたが、 材料として使っていないものを商品に堂々と謳うのは、法律で規制出来ないものでしょうか? 何故こういった状態が野放しになってるんでしょう? 回答をお待ちしております。

  • アラスカなどのカニ風味かまぼこについて

    我が家は、スーパーで売っているアラスカ(←商品名?カニ風味カマボコ)をサラダの彩りとしてよく購入します。味も好きだし、手ごろな価格なので、またかという位食卓にのぼります(笑)しかし、私のレシピが少なくサラダ以外の利用方法がありません(悲) 皆さんはよく購入されますか?また、サラダ以外のレシピがあったらぜひ教えてください。

  • 新しい味覚のドレッシング(スプレータイプ)を売りたい

    新しい味覚のドレッシング(スプレータイプ)をネットを使っての通販及び食品会社等への販売を予定しています。 100CCのプラスティックスプレーボトルの商品です。価格は500~600円程度を考えています。 販売方法や売り込み先、またスプレーボトルの安い仕入先などの情報やアドバイスをお願いします。

  • 容器の名前

    どなたか食品容器やプラスチック容器にお詳しい方教えてください。 例えば、シャンプーや洗剤などの詰め替え用容器で、底部にマチがあり、自立(倒れず立たせることが可能)できる容器がありますが、あの容器の名称は何というのでしょうか。 自社の商品(固体)をそれに詰めて販売しようかと考えているのですが、容器の名前が分からず困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 自然派のだしの素(顆粒タイプ)を探しています

    お湯に溶ける顆粒タイプのだしの素を探しています 普段カツオ出汁がメインで、時々昆布だし、ごくごく稀に椎茸出汁を使い、煮干し系はほとんど使ってませんので、カツオや昆布を使用しているタイプで、化学調味料などの無添加はもちろん、食塩や糖類なども含めた完全無添加のものを探しています 単なる出汁系の素材(カツオや昆布、椎茸、イワシなど)の粉末だと溶けるものを作るのは難しいと思うので、○○エキスまではOKとして探しています 理研ビタミンや四季彩々が出しているものは希望にかなり近かったのですが 原材料がそれぞれ 風味原料(かつお節エキス、かつお節、昆布、椎茸エキス)、でん粉、酵母エキス、麦芽糖 と、 かつお節、昆布、椎茸、甜菜糖、酵母エキス となっており、あと麦芽糖や甜菜糖がなければと思い、より希望に近いものを探しています ティーバックタイプの物は完全自然のものがあるのは知っていますが、普段は素材から出汁をとっており、今回の用途は緊急用で、みそ汁などの下地用かつ調理中の食品にふりかけられるものが欲しいので、とけ込みタイプ(顆粒タイプ)を探しています もしこういったものをご存じでしたら、メーカー名と商品名または販売しているURLを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食物アレルギーをお持ちの方にアンケート(新表示法)

    食品従事者です。このたび、加工食品の表示に関する法律が改正され、 アレルギーの表示方法も若干見直されることになりました。 しかしながら、どれが一番見やすいのかは意見が別れるところで どういう書き方にするか迷っています。知恵者が多い大企業ならまだしも 小規模な工場なので、殊更に難しいです。 できましたら、食物アレルギーでご本人様やお子様などが、おつらい思いをされている 当事者の皆様にどれが一番見やすいか、ご意見いただきたく存じます。 (なお、私が関わってる食品はお弁当などと違い、すべての原料が一体となった 食品です) (指導資料をもとに原材料を付け足し、複雑化させました。) http://www.caa.go.jp/foods/pdf/150511_shiryou3.pdf --------------------------------------------------------------------------------- 例)旧表示制度における、原材料の一番最後に一括で表示義務・推奨 アレルゲン品目を書く方法 名称:調理パン 原材料名:パン、目玉焼き、チーズオムレツ、ハム、マヨネーズ、魚肉ソーセージ、 レタス、生クリーム、フルーツヨーグルト、納豆、しょうゆ、半固形状ドレッシング、 調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、pH調整剤、 乳化剤、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物、発色剤(亜硝酸Na)、 カロチノイド色素、香料、 (原材料の一部に小麦、卵、乳成分、大豆、ごま、えび、さば、バナナ、 もも、りんごを含む) <新法> 1:消費者庁が基本として指導する、個別にアレルゲンを書く方法 原材料名:パン(小麦を含む)、目玉焼き(卵を含む)、チーズオムレツ (卵・乳成分・大豆を含む)、ハム(豚肉を含む)、マヨネーズ(大豆・卵を含む)、 魚肉ソーセージ(えび・さば・卵を含む)、レタス、クリーム(乳成分を含む)、 フルーツヨーグルト(乳成分・バナナ・もも・りんごを含む)、納豆(大豆を含む)、 しょうゆ(大豆・小麦を含む)、半固形状ドレッシング(ごまを含む) 添加物:調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、 pH調整剤、乳化剤(大豆由来)、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物 (大豆由来)、発色剤(亜硝酸Na)、カロチノイド色素、香料(乳由来) ---------------------------------------------------------------------------------- 2:複数原料にまたがるアレルゲンのうち、2回目以降の省略を認められた記載法 (今後、この省略許可を廃止する可能性あり) 原材料名:パン(小麦を含む)、目玉焼き(卵を含む)、チーズオムレツ (乳成分・大豆を含む)、ハム(豚肉を含む)、マヨネーズ、 魚肉ソーセージ(えび・さばを含む)、レタス、クリーム、 フルーツヨーグルト(バナナ、もも、りんごを含む)、納豆、しょうゆ、 半固形状ドレッシング 添加物:調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、 pH調整剤、乳化剤(大豆由来)、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物 、発色剤(亜硝酸Na)、カロチノイド色素、香料(乳由来) ------------------------------------------------------------------------------------- 3:一括した表記 原材料名:パン、目玉焼き、チーズオムレツ、ハム、マヨネーズ、 魚肉ソーセージ、レタス、クリーム、フルーツヨーグルト、納豆、しょうゆ、 半固形状ドレッシング(一部に小麦・卵・乳成分・えび・さば・大豆・ 豚肉・バナナ・もも・りんごを含む) 添加物:調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、 pH調整剤、乳化剤、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物 、発色剤(亜硝酸Na)、カロチノイド色素、香料(一部に乳・大豆を含む) --------------------------------------------------------------------------------- ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 ご意見ご感想よろしくお願いします。 また、同業の方で、解釈の誤りを見つけられた場合、ご指導賜れば 幸いです。

  • 一方的な電話で注文を取り付けられました

    祖母が一方的な電話で「蟹」の注文を取り付けられました。 祖母が言うにはまず電話がかかってきて 「いつもご利用ありがとうございます。数年前ご利用頂いた業者の~です。今回とても蟹がお得になっていまして、13000円でのご奉仕なのですがいかがですか。ちなみに蟹は必ず火を通してください」 というものでした。「火を通さなければいけない蟹」というのにひっかかり、祖母は買う気はなかったようですが、突然の電話でご住所はこちらで合っていますかなどいろいろ質問されているうちに、商品の注文の際「ハイ」とつい答えてしまったそうです。 後日、注文書など何もなく急に代引きで商品を送りつけら、祖母は驚き、受け取りを拒否しました。 次の日電話があったそうですが、祖母は出かけていて、祖父が電話に出て知らないと答えたそうです。 また明日電話がかかってくると思うので、法律を楯にきっぱりと断りたいのですが、どう対応したら良いでしょうか? 消費者生活センターの項目を見ると、「生鮮食品」でも可能と書いてあるのですが大丈夫でしょうか。商品は開封もしていません。 しかし業者の名前をよく覚えていないそうです。 正直、業者側にどんな意図があったにせよ、年寄り相手で悪徳なやり方であると思います。 毅然としたきっちり文句も言ってやりたいです。 勿論後日消費者センターにも相談する予定です。

  • 酢の物を、生野菜の代わりとして、摂るのは…?

    「私は、今年の5月、41歳の誕生日の前日、委託先である、かかりつけ内科医院で、2回目として、受けた地元の市の特定健診で、 大まかになら、「身長175.5cmで、体重74.5Kgなら、メタボの疑いあるので、動機付け指導込みで、特定健診の委託先の医療機関にて、動機付け指導を、受ける様に…?」的な内容で、地元の市役所の特定健診の担当部署から、通知書兼受診券が、先月11月に入って、勤労感謝の日迄、約10日を過ぎようかと言う時、ようやく届いた。 この為、 「受診した、かかりつけ内科医院が、提携してる、近くの総合病院」で、予約した、勤労感謝の日の直前の土曜日、栄養士さんによる、動機付け指導を受けた。 この動機付け指導で、栄養士さんから受けた助言について、「総合病院側の栄養士さんから、受けた助言だが、保健師さん、どう思う?」的な思いした為、今月12月に入ってから、最初の火曜日。 こちらも、総合病院での相談の後日に、電話予約してだが、「地元の市で、特定健診を担当してる、市立保健センターで、当日対応可能な保健師さんによる、健康相談」を、受けた。 栄養士さんと、保健師さん、それぞれから受けた助言の内、食事面で受けた助言から、質問したい」と、思います…。 栄養士さんと、保健師さんから、それぞれ、「医師で言えば、問診に相当する、質問」として、「野菜は、どの様に摂ってるか等、普段の食事は、どう摂ってるか?」的な内容で、質問を受けました。 私は、 「自宅で、肉料理や揚げ物を、晩ご飯として食べる時は、生野菜も一緒に食べてるが、大きさとしては、小鉢と言えば良いが、良くコンビニで販売してる、小さいサイズの容器入りの物を、販売してる、自宅近くで、24時間営業してるスーパーマーケットで、買って食べてる。 ドレッシングは、醤油を活用してるタイプか、醤油は活用してないタイプにせよ、ノンオイルタイプをメインで、使ってる。 ただ、スーパーマーケットに行く時間が、夜遅いと、生野菜は売り切れてる日が多いが、その代わり、きゅうりの酢の物が、カニ蒲鉾入りにせよあれば、買って食べてる。 後、弁当については、高校時代等、若い頃よりは、自分から食べるのは、かなり減ってるが、コンビニの弁当は、半年平均で1個程度、スーパーマーケットや、弁当屋さんの弁当なら、半年平均で、2~3個程度は、食べてる。 それから、麺類特に、ラーメンについては、スープに塩分が多いのは知ってるので、こちらも若い頃よりは、カップラーメンにせよ、自宅で作って食べるタイプは、基本的には、スープを残す事で、塩分を減らす様にはしてる。 ただ、ラーメン屋さんや中華料理屋さんでも、食べるには食べる事あるが、「スープを、残せば、店長さんや店員さんが、良くない顔する」店もあるので、それらの店で食べる時は、やむを得ずだが、スープも全部飲んでる…」的な内容で、回答しました。 すると、担当である、保健師さんと、栄養士さんからは、合わせてですが… 「おかず扱いの生野菜を、肉料理や揚げ物と併用して、摂るのは問題無いし、ドレッシングも、ノンオイルタイプを使うのは、基本的には問題ありません。 しかし、醤油を使うタイプは、製造販売してる、食品会社によりますが、塩分が比較的多いです。 貴方の血圧、今年の特定健診では、「上が138、下が80」でしたが、高血圧を拗らせて、約10年前に脳内出血で倒れた、現在73歳のお母さん程ではありませんが、平均的な数値の人よりは、少し高いのが、気になります。 なので、ドレッシングに関しては、「イタリアンドレッシング等、醤油 を使って無い タイプメインで使うのが良いが、そればかりだと、ワンパターンになるので、時々でなら、醤油を使うタイプを使うのは、問題無いなぁ…?」 と、思います。 弁当も、「現在の摂り方であれば、 問題無いかなぁ…?」と、思います。 ラーメンについては、確かに塩分が多いので、基本的には、貴方の摂り方で、問題無いです。 ただ、ラーメン屋さんや中華料理屋さんであれば、確かに、「スープを残せば、店長さんや店員さんが、良くない顔する」店も、あるにはあるので、余り勧められないが、「月平均で、2~3杯 程度なら、ラーメン屋さんや中華料理屋さんで、食べるのなら、問題 無いかなぁ…!?」と、思います。 後、生野菜の代わりとして、食べてるきゅうりの酢の物、身体に良いお酢を使ってるので、基本的には問題無いですが、貴方のお話の通り、「カニ蒲鉾入りだと、そのカニ蒲鉾に塩分あるので、少し気になるなぁ…?」と思うが、基本的に食べる事自体は、問題ありません…」的な内容で、助言は受けました。 私は、この助言を聞いてですが… 「塩分の部分が、お袋(母親)の事もあって気になるが、生野菜や肉料理に揚げ物と、弁当の摂り方は、基本的には問題無い んだなぁ…!?」と、思いました。 そこで、質問したいのは… 「スーパーマーケットで、おかず扱いの生野菜が、売り切れてた時、残ってたら買う、カニ蒲鉾入りの時もある、きゅうりの酢の物。 おかず扱いの生野菜の代わりとして、摂って食べる事自体は、栄養的な面から見て、一般的にはどうなのか…?」に、なります。

  • PC2台をモニター1つで使うにあたり・・・

    1つのモニターで2台のPCを使うにあたりの質問です。 まずケーブル。 機種は NEC VL570 とVT570 なのですが、モニターのケーブルが 両側とも「9個のピンが2つと横棒(-)」のタイプです。 説明書では「ビデオ信号ケーブル」となってますが 検索しても 商品名としての品名が解りません。 どっちもそのケーブルなのですが 今日某大手電気屋に行きましたが そのケーブルタイプのモニター切り替え機器がありませんでした。 あまり出回ってないものなのでしょうか? ネットで検索しようと思いますが ケーブルの機種がわからないので 中々上手く検索できません。 モニターの切り替えの機器も 商品名をなんと入れたら良いのか 解らなくてこちらも上手く検索出来ません。 ケーブルと、切り替え機器の名称などわかりましたら 教えていただけないでしょうか? もし、お薦めの切り替えの機器とかご存知でしたら合わせてお願いします。 出来れば低予算で・・。。

  • 知らずに食べてる虫色素を使ってる商品は?

    ハムやカニカマ、安いお菓子の赤やピンクには、コチニールという虫が抽出した色素が使われています。 昔は知らずに食べていました。 かき氷のイチゴなんて100%コチニール色素です。 虫の汁に甘味をつけたものを食べてたんです。 それを知ってから 吐き気がしても もう遅い。メーカー許せませんね。 最近は ハムソーセージの食品添加物表示は必ず チェックして虫色素の入っているものは買いません。虫色素の入っていない商品は少ないです(;一_一) コチニール、ラック色素、カルミン酸  これらはみな同じ 虫をつぶして出た赤い汁の色素です。 虫はサボテンなどにつく 貝殻虫や エンジ虫などの 実物みたら気持ち悪い虫です。 それらの虫の体液は真っ赤なんです。この汁を食品などに使っています。 ファイブミニなどの飲料にも使われています。最近知ったのが カンパリソーダのカンパリも 実は コチニールの色素だと うぅぅ最近まで お店で飲んでしまいましたね(T_T)  絶句します。 虫の汁 飲ませるなんて。 カニカマボコも昔は好きだったけど ほとんどコチニールであの赤はできているので買いません。 たまに たまにコチニール使われていないカニカマを見つけた時は喜んで買います。 その他 イチゴ大福、イチゴ牛乳、イチゴパンとか要注意です。 ピンク色のガムも要注意。ピンク色は ほとんどコチニールと思っていいかも ほんとに許せませんね 長年知らずに食べさせられていたなんて 魚肉ソーセージも最近やっとコチニール使っていないの見つけて嬉しかったこと。 赤なんて カニの殻からでも 植物からでも 紅麹からでも とれるのに なんで 虫 つくづく許せません。 カップ麺だって ピンクの色ついたカマボコ入ってたら 取り出して捨てます。 また 外でカニカマ食べないといけない時には 白いとこだけ食べます。 お節のかまぼこも紅白はやめて白か茶です(~_~;) また たまにコチニールでアナフラキシーアレルギーを起こす人もいるみたいです。 アナフラキシーは 蜂に刺されたり 蕎麦を食べたり  二度め以降に出る 強いアレルギー発作です。死に至ることもあります。 コチニール使用食品不買運動したいです。一人でそうしてますけど そうすればメーカーも考えて 他の色素使うようになるかも 他にコチニール類使われている食品あったら教えてください。 化粧品にも使われていると最近知りました。口紅とか・・添加物書いてなかったりして 口紅が虫の色なんて 悲惨すぎる。  コチニール平気な人って虫食べれる人ですか? 虫 生理的にダメな人も多いのに だまって虫の汁使う メーカー  許せません。 質問 1,コチニール使ってる商品は?     2,みんなが知らない気持ち悪い材料使っている商品は?     3,気持ち悪い材料を使わないようにさせる方法は?(不買運動しかないかな?) 写真は貝殻虫

専門家に質問してみよう