• ベストアンサー

漏斗=「ろうと」と「じょうご」の使い分け

漏斗と書いて、「ろうと」とも「じょうご」とも読みますが、 どう違うのでしょうか。 広辞苑によると「ろうと」は、「じょうご」に同じ。 一方、講談社の日本語大辞典では、「じょうご」には銅製らしきものの写真がついて、「ろうと」にはガラス製らしい図解がついていました。 使い分け方があるのでしょうか。 教えてください。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

意味は下の方と同じですけど、 もっとつっこんだ説明をすると〔漏斗〕「漢語的表記」(じょうご)というのは こぼれずよく入るので、上戸の意としても用いられます。 漏斗(じょうご)というのは口の小さな容器にはめて液体を注ぎ入れる用具の事です。口は円形で下方へ行くに従ってつぼんで、先は管状になっています。 (下の方は醤油を例にしています。) 漏斗(ろうと)は漏斗(じょうご)と意味は同じです。 ただ、使う用途が違うだけです。 理科の実験で液体を注ぎ入れる用具を「漏斗(ろうと)」。 それ以外の液体を注ぎ入れる用具を「漏斗(じょうご)」と言うんです。 意味は同じでも材質は全く違いますからね。

その他の回答 (1)

  • lamule
  • ベストアンサー率23% (101/435)
回答No.1

「ろうと」は理科の実験の時に使ってましたよね。「じょうご」は一升瓶とかの醤油などを小さい容器に移すときに使います。

関連するQ&A

  • 「和」と「日」の使い分け

    日本、日本語を表すときに、「和」や「日」が使われますが、この使い分けに何かルールはあるのでしょうか? 書店で外国語の辞書のコーナーを見ていて疑問に思いました。 英和辞典、仏和辞典など「和」が圧倒的に多いですが、 中日辞典、韓日辞典なども見かけます。 詳しい方がいらしたら、教えてください。

  • 講談社から出ている、間違った日本語の使い方辞典・・・

    すごく曖昧な質問なんですが、講談社から出ている(正直、これも 自信なんです・・・)間違った日本語の使い方辞典みたいなものを探しているんですが、心当たりのあるかたいらっしゃいませんか? 最近は正しい日本語を学ぼうというのがブームで、そういう関係の本 が沢山出ていますが、その本はよくある薄めの文庫本のようなものじゃなく、本当の辞典のような分厚さで、よく使ってしまう間違った日本語表現が五十音順で載っているはずなんですが・・・

  • おすすめの現代日本語の国語辞書

    私は外国人です。 いま、大学院を通っています。 国語に関する研究をやっています。 最近、現代日本語の辞典を買いたいですけど、いろんな種類があります。 ちょっと迷っています。 広辞苑とかは、内容的には、充実ですけど、私がほしいのは、現代で普通に使われている日本語の辞典です。 みんな、おすすめの国語辞典がありますか? よろしくお願いします。

  • 韓国電子辞書シャープSD-S85について

    こんにちは韓国語の電子辞書を買おうと思っている者です。 韓国製品には日本の電子辞書に入っていない韓国国語辞典などが入っているため、韓国製品を買おうかと思っていますが。 ですが この機種、、 他に具体的にどのような細かい機能がついているのでしょうか? 単語登録機能はついているのでしょうか? また その時に例文なども登録できるのでしょうか? わがままを言えば、日本語国語辞典もついていれば韓国語辞典と比較ができるし表現なども豊富に学ぶ事ができるかと思っていますが この機種には日本語国語辞典がついていないようです。 カシオの方には広辞苑がついているものも出ているようですが、 シャープの方には韓韓辞典もついているようなので なぜかシャープに惹かれてしまいます。 この辞書と同等なもので広辞苑がプラスされた機種などは まだ出ていないのでしょうか??なにしろ韓国のシャープに質問しようにも 韓国語でないと無理なので ここにやってきた次第です。 どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • ガラスフィルターの使い方

    植物のクロロフィル抽出のための機材に、ガラスフィルター付きの漏斗を用いるとありました。 この場合の漏斗はガラスの濾過板が入った漏斗でいいのでしょうか? 私の研究室には普通のプラスチックの漏斗しかないので、 購入しないといけません。 ガラスの漏斗板だけ買って、他の漏斗に組み合わせるという方法は 可能でしょうか? 当方、そのガラスフィルターを今回探したカタログの写真を除き 見たことも触ったこともありません。 クロロフィルの測定も初めてです。 非常に初歩的な質問ですが何方か教えていただけると有難いです。

  • '○○を見ざる'の'見ざる'

    日本語を勉強している韓国人です。 いつも「goo教えて」から教えられているので皆さんに感謝しております。 寺田寅彦全集〈第8巻〉の目次のなかで "帝展を見ざるの記"というのがあります。 '○○を見ざるの記'の'見ざる'はどんな意味か知りたいです。 過去の言葉のようですが辞典(古語辞典ー講談社)からもみつかれません。 よろしくお願いします。日本語が下手ですみません。

  • 国語辞典、類語辞典を探しています(できればPC用)

    下記の条件に、なるべく当てはまるものを探しています。 ・国語辞典  紙の、分厚い講談社「日本語大辞典」(1989年発行)と、  PC上では富士通「俊敏辞典Ver.3.0」(2000年?学研だの三省堂だのの辞典が、英語含め8種類入っています)  …を使っています。どちらも一長一短なので、困っています。 ・類語辞典  去年あたり書店で、新作を見かけましたが、何しろ分厚い。場所取る。重い。(手持ちの「日本語大辞典」とあわせると、倍になってしまいます) できたら、PCで(ネットにつながず)調べられて、単語数も解説も用例も、充実したものが欲しいのです。 いいものご存知の方、ぜひぜひよろしくお願いします!

  • 和英にあって和独に載っていない言葉

    例えば、この日本語は英語で何て言うのか調べる時、和英辞典を使いますよね。 そして、日本で最大の和英辞典なら広辞苑に近い収録語数があるので 俗語や特殊な用語を除けば ほぼ網羅できます。 しかし、和独辞典だと最大でも英和辞典の中辞典レベルなので、載っていない言葉が多くて困っています。 まあ、あまり使わないような文語や古語は仕方ないとしても、 私たちの日常生活でも比較的認知度が高いものでは、花とか果物の名前があります。 ポインセチアとかブルーベリーとか 私の手許の和英辞典にはあっても和独辞典に載っていませんでした。 そこで質問です。ドイツ語の得意なみなさんは どうやって和独辞典に載っていない言葉を調べますか?

  • 「事寄せる」が自動詞である理由は?

    見間違いでなければ「事寄せる」は自動詞だと表記する辞典と、他動詞だと表記する辞典とが混在しています。観点によって見解が分かれるのだと思います。私見では他動詞と考えるのが自然に思えて、自動詞とは捉え難いです。なるほど自動詞だと思える例文を提示の上、考え方を解説して下さると有り難いです。 また、「事寄せる」の他にも見解が分かれている動詞があれば知りたいです。 ・自動詞と表記する辞典の例(万一の見誤りのときのため、「質問人の読解力によれば」と但し書きを付けておきます) 講談社カラー版 梅棹 忠夫他「日本語大辞典」第2版 小学館     金田一京助他 「新選国語辞典」第8版 新潮社     山田 俊雄他 「現代国語辞典」初版・・・2版未確認 ・他動詞と表記する辞典の例(万一の見誤りのときのため、「質問人の読解力によれば」と但し書きを付けておきます) 学研        金田一春彦   「現代新国語辞典」第3版 岩波       新村  出他  「広辞苑」    第5版 小学館     日本大辞典刊行会「日本国語大辞典」第2版 よろしくお願いします。

  • official vehicle

    公用車って一体何でしょうか?? 和英辞典で公用車、と引くと"official vehicle"と出てくるのに、広辞苑や国語辞典では”公用車”という語は載っていません。 誰か意味を教えてください。