• 締切済み

直鎖状DNAだと環状に比べて形質転換の効率はどうなりますか?

今まで、環状のプラスミドDNAで形質転換を行っていましたが、 制限酵素で切断処理(切断部位は一つ)で処理したものを使ってみると ぜんぜん上手くいきません。 物理的な大きさ増すことで形質転換効率は恐らく低下すると思うのですが、 実際にはどの位変化するものなのでしょうか? (もちろん形質転換法によって違いはあるとは思いますけれど・・・) 今まで一回も成功した事がないのですが、いくらなんでも、 直鎖状だと形質転換できないなんて事はないですよね。 ま、腕もかなり悪いので、、、、(^^;)

  • clown
  • お礼率82% (205/248)

みんなの回答

noname#53364
noname#53364
回答No.2

了解しました。 バチルスは扱ったことがありませんのでなんともいえません。 既にご存知かも知れませんが、バチルス形質転換に関することがかかれた書籍が引っかかりました。参考になりますか?

参考URL:
http://www.bcasj.or.jp/jssp/f_biochem/kumikae_dna.html
clown
質問者

お礼

わざわざ、補足どうもです。 返事が遅くなって申し訳ありませんでした。 akiyamaharukaさん、どうもありがとうございました。 しかし、あれから色々調べたのですが、、、、う~ん。 いまだにすっきりしませんね。(ーー) まだ、ご紹介の本、手に入れてないですし、、、、(^^;)スミマセン

noname#53364
noname#53364
回答No.1

申し訳ありません。もう少し具体的なことを書いて頂けるとアドバイスしやすいのですけど。 今の情報での解答では、大きくなったベクターはトランスフォーメーション効率は下がりますがそんなに劇的に下がるものではないです。具体的な数字はごめんなさい。そんなに大きな断片を入れることはないですよね。入れるプラスミドの量を増やすことで十分対応出来ます。 直鎖状とはどういう意味なのでしょう?

clown
質問者

補足

分かり難くて、ごめんなさい。 形質転換に使っているのは、 『環状プラスミドを、そのプラスミドをただ一箇所で切る制限酵素で、  切断してできた、産物』です。 環状プラスミドに1つ切れ目を入れて、結果、できた直鎖上DNAで 形質転換を行ないたいのです。 ちなみに、環状のまま(制限酵素で切れ目を入れないもの)だと ちゃんと形質転換は上手くいきます。 直鎖上にする理由は、相同組換えのためです。 環状のままだとそれが、上手く起りにくいらしいのです。 ちなみに使っているのは枯草菌です。 どうですか? 少しは、分かり易くなったでしょうか?

関連するQ&A

  • 形質転換、形質移入、形質導入について

    形質転換、形質移入、形質導入、という言葉の違いが分からなくなりました。形質導入はtransductionでファージを介しして菌にDNAを導入することで、形質移入はtransfectionで細胞にエレクトロポレーション法などで工学的に導入することで、形質転換はDNAが導入されて形質が変わる事を指すので、細胞、菌、両者とも形質転換した、と言えるのですよね?形質転換、形質導入の違いは、DNAを導入する際のベクターがプラスミドかファージの違い、とある本もあってますますこんがらがりました。ベクターの違いなのか、導入される物(菌か細胞(cos7など)で分けてるのか、また現象をさしているのか操作をさしているのか曖昧です。どなたか教えて下さい。

  • 形質転換

    大腸菌の形質転換の学生実験(lacZ遺伝子に挿入して、X‐galを含んだ培地で培養)で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したんですが挿入DNA が入っていませんでした。この理由を教えてください。 また(薄い)青コロニーからプラスミドを回収したらDNA断片が挿入されていました。この理由も教えてください。

  • 非環状プラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しますか?

    あるプラスミドベクターを、制限酵素で切断しました。 それを大腸菌コンピに形質転換し、LB+アンピシリン培地上に塗布したところ、コロニーが形成されました。 知人曰く、『環状でないプラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しない』だそうですが、理由がいまひとつ解かりません。 切断部位がアンピシリン耐性遺伝子でないし、複製起点も潰れていないので、コロニーが生えてても特に疑問もないのですが…。 知識不足で恥ずかしい限りですが、御回答頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 大腸菌の形質転換について

    先日、「大腸菌の形質転換」の実験をしました。 pUC系プラスミドを用いました。 <使用した培地> (1)LB培地のみ (2)LB培地+アンピシリン (3)LB培地+X-gal (4)LB培地+アンピシリン+X-gal <予想> ・-DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)- ・+DNA (1)白 (2)白 (3)青 (4)青 <結果> ・-DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)- ・+DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)白 <予想>は合っていますか? <結果>では、なぜ(2)が-なのに(4)では菌は生えたのでしょうか? 形質転換自体は失敗してコンタミしたのでしょうか?

  • 形質転換効率について

    普通のpBベクターをコンピテントセルに取り込ませ、L-Ampプレート上に植菌したもの(A)と、XhoIで処理した16srRNA(PCR増幅分)を挿入した組み換えpBベクターをコンピテントセルに取り込ませ、L-Amp・IPTG・X-galプレート上に植菌しました。 形質転換効率が低下する理由はなんなんでしょうか?

  • DNA断片のクローニング実験について

     初めまして。実験レポートの課題で苦しんでいます。どなたかアドバイスをお願いいたします。  実験は、(1)組換えプラスミド(pUC119+挿入DNA断片)を宿主大腸菌DH5αMCRに導入し、抗生物質とX-Galの入ったLB寒天培地上でカラー選択する。(2)形質転換体と思われるアンピシリン耐性株からプラスミドDNAを回収し、どれくらいのサイズのDNA断片がベクターに挿入されているか制限酵素による切断とゲル電気泳動により確認するというものです。  課題ですが、「今回の実験で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したが、ベクターに挿入DNA断片が入っていなかった。また、薄青色コロニーからプラスミドを回収したところ、DNA断片が挿入されていた。この理由をベクターのクローニング部位の切断面、lacZ遺伝子と挿入DNA断片との連結状態に注目して説明せよ。」というものです。  正直、生物の実験は初めてで良く分かっていないところも多く、難しいです。アドバイス、ヒント等よろしくお願いいたします。

  • PCR反応における、形質転換について

    PCR反応における、形質転換効率と、組換えDNA作成による形質転換効率の度合いについての質問です。 今回の実験では、PCR反応をしていく上で、ベクターにDNA断片を挿入すると、ベクター上のβーガラクトシダーゼ遺伝子が破壊されるため、本来なら、この遺伝子の働きによってX-galという成分が破壊されてできるはずの青色の色素が合成されずに白色になる…とあるのですが、コロニーの色素がほぼ白色になっていました。 中にはコロニーの中心点にわずかながらですが青色がところどころのコロニーに点在し、どのような反応が起こったことでこのような反応になったのかがわかりません。 あるサイトでは以下のように記載されていたのですが、なんとなく理解できないので、詳しく解説してもらえたら助かります。 よろしくお願いします。 全部白(すべてに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑これは納得できます。 白と青(挿入されないものもあるがほとんどに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑形質転換されるときにベクターの反応が何らかの理由により形質転換されておきるものだと思います。 全部青(外来DNAは挿入されなかったが形質転換はされている) ↑これが一番のなぞです。うちの実験の解説では、X-gal(元は無色)をβーガラクトシダーゼが酵素活性することで加水分解しコロニーが青色に沈着するはずですが、いったいどういうことなのでしょうか? そもそも、この実験では、ベクターを挿入することで白色のコロニー(組換え体)を生成することに焦点を置いているはずで、青色のコロニーを生成することに焦点を置いていません。ですから、外来DNAが挿入されていないから白色コロニーを生成できなかった、だから形質転換できていないはずなのではないでしょうか?

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「氷上での放置」について

    形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「氷上での放置」について 連続で形質転換(トランスフォーメーション)の手順の質問をして、申し訳ございません。 トランスフォーメーションで、コンピテントセルとプラスミドDNAを混ぜた後、氷上で30~60分間放置した後、42℃でヒートショックを行っています。 そこで質問なのですが、なぜコンピテントセルとプラスミドDNAを混ぜた後、「氷上で30~60分間放置」するのですか? 両液をピペッティングなどでよく混ぜた後、すぐに42℃でインキュベートしてヒートショックを与えてはいけなのでしょうか? 基本的な手順についてお聞きして申し訳ないのですが、ご存知の方がおられたら、ご教示願えたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • プラスミドDNAのい精製がうまくいきません・・・なぜ?

    形質転換をしてアンピシリン耐性の大腸菌から、プラスミドDNAをアルカリーSDS法により分離した所、精製したプラスミドDNAをアガロース電気泳動をしたら、バンドの蛍光がすごく薄く、少量のプラスミドDNAしか分離できませんでした・・・溶液も確実に加えていったつもりだったんですが・・・プラスミドDNA分離がうまくいかない原因がよくわかりません・・・どういうミスでそうなってしまうのか原因として考えられる事があったら教えてください。お願いします。 今プラスミドDNAを使う実験に興味がありいろいろしてるんですがうまくいかず・・自信喪失状態でして・・回答して頂いたら嬉しいです。お願いします。