• ベストアンサー

トランジスタの破壊の原理について教えてください

トランジスタの破壊について教えてください。 例えばVBEO=5Vとした場合にエミッタ-ベース間に5V以上の逆電圧がかかった場合に 電流が流れることによりトランジスタは破壊するのでしょうか?それとも電圧がかかるだけで破壊するのでしょうか? 対策としてベースに逆流防止のためダイオードを入れた場合には(微笑しか)電流は流れないので、 電圧がかかっても破壊には至らないと考えてよいでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

エミッタ-ベースはダイオードと考えて下さい 当然耐えられる逆電圧があります 数V~十数Vで これを超えますと電流が急に増え熱で劣化叉は壊れます 何を目的の回路かによって対策は変わります と言いますのは対策によって目的の増幅回路等に影響を及ぼすからです 逆流防止のためダイオードを入れた場合も当然影響しますので良く検討して下さい スイッチング用トランジスターはエミッタ-ベース間逆耐圧が高いのでパルス動作には良く使われます と言うよりパルス回路では逆電圧が掛ける事が多いので初めから高く作られているのです

k-design
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 トランジスタの目的はスイッチングによるON/OFFのみです。 ダイオードを入れた場合に影響するのは、どのような回路に 用いた場合でしょうか?

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

>ベース-エミッタ間に抵抗を入れればベース-コレクタ間に蓄積した電荷を逃がすことが出来ますか? できます。参考URLの図2-6にその方法が出ています。Rb1 > Rb2 なら、Rb1を通して放電するよりも早く放電されるのでスピードアップになります。ただし、入力電圧がRb1とRb2で分圧されてベースに加わるので、Rb2が小さいときは入力電圧を高くしなければONになりません。入力電圧が負になる場合の保護回路は下図のようにすればいいと思います。                    Vcc                    │                   負荷                    │                     C      Vin ─ R1 ─┬─┬ B              R2  ↑  E               ┷  ┷  ┷ GND 参考URLの図2-12に、R1と並列にコンデンサ(スピードアップコンデンサ)をつける方法が書かれていますが、入力電圧が負になる場合にその方法を使うと、入力電圧が負になった瞬間にベース-エミッタ間の保護ダイオードに過大電流が流れる(コンデンサがショート状態になる)のであまり良くないと思います。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/doc/circuit/No1/tic1c2a.pdf
k-design
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

トランジスタのベース-エミッタ間に逆バイアスをかけたときに降伏しても流れる電流が小さければ壊れることはありません(許容電流値はトランジスタによって違います)。ベース-エミッタ間が降伏したときに発生するノイズを使ったホワイトノイズ発生器が参考URLにあります。 k-designさんの逆流防止というのは以下のような回路(NPNトランジスタの場合)だと思います。             Vcc              │             負荷              │         Di    C  Vin ─ R ─ →─ B              E              ┷ GND 入力電圧Vinが負のとき、ある電圧未満でトランジスタが降伏して電流が流れ始めますが、ダイオード(Di)の飽和電流(逆方向リーク電流)以上の電流は流れません。飽和電流はμA以下の小さな電流なのでトランジスタが永久破壊に至ることはないと思います。ただし、ベースにダイオードを入れると、Vinを 0V にしても、ベース-コレクタ間に蓄積した電荷がなかなかなくならない(OFF遅延が非常に遅くなる)ので高速動作には向いていません。ベース-エミッタ間に、並列にダイオードを入れて、Vbeが-0.6V以下にならないようにするのが普通だと思います。

参考URL:
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/LFOII-scheme.gif
k-design
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「逆バイアスをかけたときに降伏しても流れる電流が小さければ壊れることはありません」 上記を確認できたのですっきりしました。 記載していただいた回路にした場合の弊害も分かりました、ありがとうございます。 ちなみにベース-エミッタ間に抵抗を入れればベース-コレクタ間に蓄積した電荷を逃がすことが出来ますか?

関連するQ&A

  • トランジスタのスイッチング作用

    最近トランジスタの勉強をしていますが、トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R-------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタよりもベース側が電位が高いことになります。コレクタから見てコレクタ→ベースはダイオードに順方向電圧がかかった状態と考えられます。 となると、ベースからコレクタに電流が流れそうですが、実際は逆にコレクタからベースを通してエミッタに流れます。ベースからコレクタに電流が流れないのはコレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかからないためなのでしょうか(コレクタ・ベース間はダイオードのようになるので)。 もしそうであるとすると、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかった場合はベースからコレクタに電流が流れてしまうのでしょうか。 NPNトランジスタの2SC1815のデータシートではコレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) はtyp=0.1V MAX=0.25Vです。また、ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX)だと0.9Vの差となるので、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかることになり、ベースからコレクタに電流が流れそうです。 実際はこのような状況にならないのでしょうか。 素朴な疑問ですがトランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • トランジスタの飽和動作

    トランジスタの動作で昔から疑問に思っていて未だにわかりません。 今、npnトランジスタのコレクタ-エミッタ間に電圧を印加(電源から抵抗をはさんで)し、ベース-エミッタ間には0.6V以上の順方向電圧を印加して大きなベース電流を流したとします。このとき、トランジスタはonの状態で、飽和動作をしていると考えられます。すなわちコレクタからエミッタへ電源電圧と抵抗で決まる電流が流れています。 このときコレクターエミッタ電圧の飽和電圧は0.2Vくらいで、ベースーエミッタ電圧は0.6Vくらいなので、コレクタ-ベース間は-0.4くらいになり、順方向にバイアスされていることになります。でも電流はコレクタからエミッタへ流れているのですから、コレクタ-ベース間もコレクタからベースへ流れることになります。すなわちコレクタ-ベース間は電圧のかかっている方向と逆方向に電流が流れていることになります。 飽和動作時のコレクタ-ベース間は、オームの法則も電磁気学も成り立たない異次元空間なのでしょうか??

  • トランジスタの特性について

    NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、 これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で 合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか? それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、 それはなぜでしょうか? 最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、 エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。 これはなぜでしょうか? ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、 ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?

  • トランジスターの動作原理

    トランジスターの基本的なエミッタ接地回路とベース回路の動作原理について何でもいいので教えてください。基本的なベース接地回路ではどうして、ベースコレクター間に電圧をかけなくてもエミッタ電流をかければコレクタ電流が流れるのですか。

  • バイポーラトランジスタの問題です。

    バイポーラトランジスタの問題です。 写真にあるようなトランジスタの回路のバイアス成分についてです。 ベース・エミッタ間電圧が0.6vと近似するとき、ベースバイアス電圧はそのまま0.6vでいいのでしょうか? またエミッタバイアス電流は単純にコレクタ電流を出して、コレクタ電流と等しいとして出してもいいでしょうか? どなたかわかる方で回答よろしくお願いします!!

  • トランジスタのスイッチング作用(その2)

    トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 前回と似た質問で恐縮です。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。 ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係になります。電流は電圧が低いところから高いところへは流れません。ということはコレクタからベースには電流は流れないことになります。ベースに電流が流れなければエミッタへも流れません。しかし、現実にはコレクタ→エミッタで流れます。これはどう考えたらよいのでしょうか。理由がわかりません。 入門書ではエミッタからベースに自由電子が流れて、大半がベースを突き抜けてコレクタへ移動するためコレクタからエミッタに電流が流れるとあります。これは理解できます。ただし質問の場合は、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係は無視されて、電圧が低いところから高いところへ流れるという現象になるのでしょうか。 「同じような質問して!」と思われるかもしれません。恥ずかしい限りですがホームページでも書籍でもズバリの理由が探し出せません。よろしくお願いします。

  • 12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。

    12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。 電源電圧が12Vなので、ベースに加える電圧が12Vになります。 例えば下記のトランジスタは使えるでしょうか。 「エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V」となってますが、12V以上の石でないと破損してしまうんでしょうか。 品名2SC3964 絶対最大定格 項目 記号 定格 単位 コレクタ・ベース間電圧 VCBO 40 V コレクタ・エミッタ間電圧 VCEO 40 V エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V コレクタ電流 IC 2 A ベース電流 IB 0.5 A コレクタ損失 PC 1.5 W 接合温度 TJ 150 ℃ 保存温度 TSTG -55~150 ℃ アドバイスお願いします。

  • トランジスタ

    トランジスタの静特性において、ベース電流が大きくなるとコレクタ・エミッタ電圧とコレクタ電流の勾配が大きくなるのはなぜですか?

  • トランジスタのコレクタ~ベース間の破壊

    NPNトランジスタで、コレクタとベース間は通常電流は流れませんよね? それが何らかの原因でコレクタとベース間が破壊され、コレクタからベースの方向に電圧がかかり、電流が流れてしまう、という故障は考えられますか? それともそういう故障は考えなくてもいいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ダイオード、トランジスター

    高校の物理IBの教科書に載っていたダイオードの説明に関して疑問点があります。 半導体ダイオードに逆方向に電圧をかけると、電子とホールがそれぞれ接合面と逆側に移動してしまうので電流が流れないとのことですが、このときダイオードに電位差はないと思うので、キルヒホッフの第2法則が成り立っていないような気がするのですが。無理矢理解釈すると、N形の側は正に、P形の側は負に帯電しているのかと思いましたが、「順方向に電流を流した時にN形から電子が、P形からホールが接合面へ移動し、電流が流れる」ということから、「N形は負に帯電しているから電池から供給された過剰な電子がP形へ移動する」という逆の考察が出来たのですが。 あと、「ほんの少ししか電流が流れない」と書いてあるのですが、そのわずかな電流はどちら向きに流れるのでしょうか?また何故でしょうか? また、トランジスターに何十倍もの増幅作用があるのは、エミッターとベース間の電圧が、エミッターとコレクター間の電圧に比べてずっと小さいからなのでしょうか?